![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
国立環境研究所 |
●渡辺正孝 |
[環境庁 国立環境研究所] |
|
地球環境研究グループ 海洋研究チーム |
●功刀正行、原島 省、原田茂樹 |
地域環境研究グループ 海域保全研究チーム |
●木幡邦男 |
水土壌圏環境部 部長 |
●渡辺正孝 |
土壌環境研究室 |
●高松武次郎 |
34,055千円
海洋炭素循環を把握するためには、海洋−生物間の炭素循環と、大気−海洋間の炭素交換を明らかにする必要がある。本研究では、海洋部と大気部からなる培養槽を用いて、海洋炭素循環を再現する制御実験系(海洋マイクロコズム)を構築し、植物プランクトンの増殖過程における炭素同化と、気相中CO2濃度変化の定量的な把握を可能にすることを目的とした。
植物プランクトンの増殖により、海水中の無機炭素(全炭酸)は同化作用により有機炭素に変化するとともに大気部から海洋へとCO2が吸収される過程が詳細に計測された。同化された炭素は植物プランクトンに固定された形の粒子状有機炭素として存在するとともに、同化された無機炭素の約17%は溶存態有機炭素として細胞外に放出されることも明らかになった。このことは海洋表層でのDOC生産過程を理解する上できわめて重要な知見と言える。
本藻類種(C.antiqua)の増殖速度が8日目以後μ=0.68day-1からμ=0.11day-1に低下したが、藻類にとって利用可能な形態の炭素である[H2CO3*]及び[HCO3-]濃度の変化から本種が同化作用により取り込む無機炭素の形態は[H2CO3*]であることが示唆された。
海洋マイクロコズム、海洋炭素循環、海産藻類、炭素固定