検索画面へ Go Research


[S-1 21世紀の炭素管理に向けたアジア陸域生態系の統合的炭素収支研究]

テーマI:ボトムアップ(微気象・生態学的)アプローチによる陸域生態系の炭素収支解析に関する研究

  2)温帯森林生態系における炭素収支[PDF](1,199KB)

    独立行政法人森林総合研究所
    気象環境研究領域気象研究室


大谷義一

    独立行政法人産業技術総合研究所
    環境管理技術研究部門大気環境評価研究グループ

山本晋(平成17年3月まで)
村山昌平・三枝信子

    岐阜大学 流域圏科学研究センター

小泉 博

    京都大学 大学院農学研究科

谷誠・小杉緑子

    茨城大学 理学部

大塚俊之

    山梨県環境科学研究所 植物生態研究室

中野隆志

<研究協力者>

 

    独立行政法人森林総合研究所
    気象環境研究領域気象研究室


溝口康子・中井裕一郎・高梨聡

    独立行政法人森林総合研究所
    東北支所森林環境研究グループ


安田幸生

    独立行政法人森林総合研究所
    植物生態研究領域物質生産研究室


千葉幸弘・川崎達郎・韓 慶民

    独立行政法人産業技術総合研究所
    環境管理技術研究部門


武藤勝彦・宇佐美哲之・近藤裕昭・飯塚悟

    独立行政法人国立環境研究所
    地球環境研究センター


平田竜一・井手玲子

    北海道大学 低温科学研究所

渡辺力

    岐阜大学 流域圏科学研究センター

村岡裕由・近藤美由紀

    東京大学大学院 農学生命科学研究科

大手信人

    三重大学大学院 生物資源学研究科

松尾奈緒子

    大阪府立大学 

文字信貴(退官)

    独立行政法人海洋研究開発機構 

石島健太郎

    筑波大学

鞠子茂・岩田拓記

    東北大学

高村近子

    北海道大学

戸田 求

  [平成14~18年度合計予算額]  78,978千円 (うち、平成18年度予算額 15,399千円)

  [要旨]

  富士吉田(冷温帯常緑針葉樹林)、桐生(暖温帯常緑針葉樹林)、高山(冷温帯落葉広葉樹林)の3カ所の温帯森林サイトにおいてタワーフラックス観測を継続し、データを蓄積した。各サイトで観測された年生態系純生産量は、300~600gCm-2y-1(富士吉田; 2000~2004)、400~700 gCm-2 y-1(桐生; 2001~2004)、200~400 gCm-2y-1(高山; 2000~2004)の範囲にあった。観測された気象条件の変動と生態系純生産量の変動を解析し、2002年1~4月にかけての高温偏差に応答して、高山の2002年の年生態系純生産量と年総生産量が2000-2005年の中で最も高かったこと、2003年6~8月にかけての日射量低減に応答して、富士吉田の年生態系純生産量が2000~2004年での最小値を示したこと、2004年の高温偏差に対応して、桐生、富士吉田の年生態系純生産量が2001年~2004年での最大値を示したことが分かった。また、高山サイトにおける過去12年間の観測から、このサイトの年間純生産量の年々変動を引き起こす原因は、展葉開始時期を左右する4-6月の平均気温と、梅雨期の生産量を左右する6-7月の日射量の変動により大まかに説明することができた。微気象学的な測定における誤差に関する解析から、貯留フラックスと鉛直流・移流フラックスの重要性が示された。各サイトにおいて、生態学的アプローチによる群落内炭素動態の解明が行われ、斜面系列における土壌呼吸速度の違い、森林構成樹種の光合成能および呼吸特性、安定同位体比測定による森林炭素動態の解析等が行われ、群落炭素収支のパラメータリゼーション向上につながる成果が得られた。


  [キーワード]  生態系純生産量、渦相関法、温帯落葉広葉樹林、温帯常緑針葉樹林、CO2交換過程