![]() |
![]() |
課題名 |
H-9 物質フローモデルに基づく持続可能な生産・消費の達成度評価手法に
関する研究[PDF](352KB) |
||
課題代表者名 |
森口 祐一 |
||
研究期間 |
平成16−18年度 |
合計予算額 |
147,700千円 (うち18年度 48,250千円) |
研究体制 (1)マルチスケール物質フローモデルの構築と政策評価への適用に関する研究 ・物質フローモデルの設計・構築(独立行政法人国立環境研究所) ・技術変化の影響分析に関する研究:基本モデルの構築(大阪大学) ・技術変化の影響分析に関する研究:物量データ及び事例研究(和歌山大学) (2)地域、産業間物質フローによる環境影響の評価手法に関する研究 (独立行政法人産業技術総合研究所) ・国際貿易の分析、土地資源の評価方法開発(名古屋大学) ・中国を中心としたエネルギー・土地資源・水資源の分析(広島大学) ・エコロジカル・フットプリント分析:欧州・英国の政策評価等への活用事例(同志社大学) ・隠れたフローの算定マッピングと係数算定(独立行政法人物質・材料研究機構) ・資源獲得時の隠れたフローに関する基礎データ収集(東京大学) |
|||