検索画面に戻る Go Research



(0.97MB)

[B−6 東アジアにおけるハロカーボン排出実態解明のためのモニタリングシステム構築に関する研究]

(2)日本沿岸上空におけるハロカーボンの鉛直分布モニタリングに関する研究

独立行政法人国立環境研究所

 

 

  化学環境研究領域

 

横内陽子

独立行政法人航空宇宙技術総合研究所

 

 

  飛行システム研究センター航法システムグループ

 

稲垣敏治

[平成14〜16年度合計予算額]

 平成l4〜16年度合計予算額 23,056千円
 (うち、平成16年度予算額 6,666千円)

[要旨]

  国内排出量に関する知見を得ることと、自由対流圏における蓄積状況を把握することを
目的として、相模湾上空における航空機観測を毎月実施した。500〜7000mの6高度で大気を採取し、
HFC-134a他17種類のハロカーボン濃度を測定した。一部サンプルについては、サブテーマ1で開
発した分析法を用いてPFC類と極低沸点HFCの測定も合わせて行った。地表排出源の影響を受ける
高度500mのサンプル中ではしばしば高濃度のハロカーボンが観測された。上空のバックグラウン
ド濃度に比べた増加量は化合物毎に異なり、その比は相模湾周辺および気団が通過した地域にお
けるそれらの排出量の比を反映していると考えることができる。このことを利用して、各ハロカ
ーボン排出量の比を求め、国内排出量が推計されているHCFC-22を基に、その他のハロカーボン
の国内排出量を推計した。これによりHFCやPFC類の化合物レベルの排出量を初めて推定すること
ができた。また、高度7000mの自由対流圏にあるデータは、アジア上空の自由対流圏における代替
フロン類(HCFC-22、HCFC-141b、HCFC-142b、HFC-134a、HFC-152a)の濃度がいずれも増加傾
向にあること、HCFC-142bとHCFC-141bの増加は2003年以降やや頭打ち傾向にあることなどを示し
た。一方、自動車のエアコンなどに広く使用されるHFC-134aはほぼ直線的に増加しており、その
増加率は年間4.4ppt(2003年の場合、約12%)に上った。スプレーに使われるHFC-152aは2005年の
冬の間に3pptから6pptに倍増し、急激な使用量の増加を示唆した。

[キーワード]

 航空機観測、ハロカーボン、鉛直分布、排出量、相模湾