![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
国立環境研究所・社会環境システム部・情報解析研究室 |
●田村正行 |
[環境庁国立環境研究所] |
|
社会環境システム部 情報解析研究室 |
●趙 文経 |
地球環境研究センター 総括研究管理官 |
●井上 元 |
37,174千円
(うち、平成11年度予算額 12,044千円)
西シベリアのオビ川流域には広大な湿地帯があり、温室効果ガスであるメタンの巨大な発生源となっている。西シベリア湿原からのメタンガス発生量を見積もるには、湿原面積、表面温度、発生原単位などの計測が必要である。本研究では、NOAA/AVHRR データから得られる植生指数と地表面温度を用いて、湿原域の抽出を行う方法を開発し適用した。また、米国地理院 (U.S. Geological Survey) によって作成された全球植生指数 1 kmデータセットから得られる、年間の最大植生指数と最高地表面温度を (スケーリング手法) に関しても検討を行った。
リモートセンシング、シベリア、湿原、植生、温室効果ガス、メタン