![]() | |
---|---|
![]() |
[農林水産省森林総合研究所] |
|
北海道支所土壌研究室 |
●松浦陽次郎 |
東北支所多雪地帯林業研究室 |
●梶本 卓也 |
東北支所育林技術研究室 |
●森 茂太 |
北海道大学農学部演習林北方森林保全学講座 |
●小池 孝良 |
龍谷大学国際文化学部 |
●大澤 晃 |
22,085千円
(うち平成12年度予算額 3,990千円)
永久凍土の連続分布域に成立した中央シベリアのカラマツ林生態系において,群落レベルの炭素シークェストレーションを解明するために,モデル化に必要な諸機能量を測定した。厳しい環境条件でありながら,カラマツ (Larix gmelinii) の最大光合成速度は,ニホンカラマツの約 1.5 倍であった。林木の呼吸速度は地上部が 112 gC/m2/yr,地下部は 104gC/m2/yrとなった。土壌呼吸速度は 331gC/m2/yr であり,約 3 割が根の呼吸が占めていた。地上部と地下部の現存量はおよそ 1:1 となっていて,地下部が炭素集積の場として重要なシンクと考えられた。永久凍土地帯では従来とは異なる自然間引きが起こっていて,土壌養分が大きな要因と考えられた。土壌有機炭素集積量及び,植物にとって厳しい窒素循環の様子が解明された。
永久凍土,シベリア,カラマツ林,地上部−地下部現存量,炭素集積量