![]() | |
---|---|
![]() |
[環境省国立環境研究所] |
|
地球環境研究グループ衛星観測研究チーム |
●中島英彰 |
エコフロンティアフェロー |
● Dr.Franck Lefevre |
2, 000千円
(平成12年度予算額 1, 000千円)
極成層圏雲(PSC)は、南北両極域の冬季において、12〜30km の高度に形成される。最近では北極域の冬季に観測される、南極の「オゾンホール」と同様の現象、及びその後のオゾン破壊において、この雲が重要な役割を果たしていることがよくわかってきた。しかしながら、その粒子の物理的性質だけでなく、PSCの生成メカニズムについては、まだよくわかっていない。この不明点を明らかにしていくことは、その発生と今後のオゾン層への影響を予測するうえで重要である。本研究では、日本の環境庁が開発した ADEOS 衛星搭載 ILAS センサーによる観測結果を解析するために、成層圏化学の現時点での最高の技術水準の 3 次元モデルを用いた。特に、ILAS による硝酸(HNO3)の鉛直プロファイルを、PSCの組成に関する情報、及びそれが窒素酸化物の鉛直分布に及ぼす影響を導き出すために、モデル計算結果と比較検討した。
成層圏、オゾン、硝酸、極成層圏雲、脱硝