- 会員は、パリ協定に整合する目標設定を検討する企業、目標設定を行った企業による「目標設定会員」と、目標達成のためのソリューションを提供する事業者による「支援会員」で構成されています。
- ネットワーク内のコミュニケーションを活発化させ、脱炭素経営に取り組む企業を増加させるとともに、脱炭素経済と企業の成長を推進することを目的に2018年6月に設立しました。
※当ページに掲載されている各企業のロゴや掲載資料については、各企業が著作権を有しているため、利用される場合は、利用者の責任で、各企業から利用の許諾を得ていただくようお願い申し上げます。
(2023年3月1日現在)
<脱炭素経営促進ネットワーク会員の参加状況>
脱炭素経営促進ネットワーク会員は183社になりました。「支援会員」にクレアトゥラ株式会社、株式会社ゼロプラス株式会社、株式会社カーボンサイファー、サイバーエージェントが参加しました。
<目標設定会員のSBT認定取得状況>
- 「SBT目標設定済み企業」67社、「SBTコミット済み企業」8社
<ソリューション資料掲載状況 46社>(50音順)
株式会社F-ZERO、株式会社REXEV、クレアトゥラ株式会社、株式会社ゼロプラス株式会社、株式会社カーボンサイファー、株式会社ゲットイット:新たにソリューション資料を掲載しました。
デジタルグリッド株式会社、脱炭素化支援株式会社:ソリューション資料をリニューアルしました。
アークエルテクノロジーズ株式会社、RE100電力株式会社、あおいと創研株式会社、株式会社UPDATER、株式会社ウェイストボックス、株式会社エコスタイル、F-ZERO株式会社、株式会社NTTファシリティーズ、株式会社エネルギーソリューションジャパン、エレビスタ株式会社、大崎電気工業株式会社、オムロンフィールドエンジニアリング株式会社、株式会社カーボンサイファー、株式会社カーボントレード、加山興業株式会社、一般社団法人環境エネルギー事業協会、株式会社環境ビジネスエージェンシー、関西電力株式会社、株式会社グリッド、株式会社グリーンテクノロジー、クレアトゥラ株式会社、向洋電機株式会社、株式会社サンジュニア、株式会社スマートエナジー、株式会社スマートテック、株式会社生活環境研究所、株式会社セルコ、株式会社ゼロプラス、大和エネルギー株式会社、脱炭素化支援株式会社、株式会社ティーネットジャパン、テラオライテック株式会社、デジタルグリッド株式会社、新潟スワンエナジー株式会社、株式会社日本省電、B.A.U.M Consult Japan株式会社、Value Frontier株式会社、株式会社日立コンサルティング、ブルードットグリーン株式会社、ミカド電装商事株式会社、リオティントジャパン株式会社、株式会社REXEV
目標設定会員
SBTコミット済み企業50音順
-
エスペック株式会社
2021年CO2排出量10%削減(2018年度比)
-
キヤノン株式会社
ライフサイクルCO2製品1台当たりの改善指数 年平均3%改善
-
佐川急便株式会社
毎年、前年比でCO2排出量1%削減。
-
株式会社セブン&アイ・ホールディングス
・店舗運営に伴うCO2排出量を2030年50%削減(2013年度比)、2050年実質ゼロ。
-
-
文化シヤッター株式会社
・2030年までに、グループCO2排出量(Scope1・2)を2019年度比46%削減
・2050年までに、グループCO2排出量(Scope1・2)を実質ゼロ
-
ミズノ株式会社
2030年(CO2排出量・2018年比)
・Scope1,2:30%削減
・Scope3:50%削減(製品当たり)
目標設定を目指す企業50音順
-
株式会社朝日新聞社
エネルギーに関わる原単位を年平均で1%以上削減する。
-
石井造園株式会社
Scope1・2において2030年までに2018年比CO2排出量を50.4%削減する。電力の省エネ化、車両のEV化、バイオマス燃料の活用等を推奨する。Scope3においてはCO2排出量を2018年比で50%削減を目指し、2050年には100%の削減を目指す。
-
-
NS ユナイテッド海運株式会社
2030年までに輸送トン・マイル単位当たりのCO2排出を2019年比20%削減する。
-
大倉工業株式会社
CO2排出量(Scope1,2)を2013年比で2024年30%削減、2030年50%削減
-
-
カルビー株式会社
2030年度 カルビー単体CO2総排出量30%削減 (BL 2018年度)
-
キユーピー株式会社
国内グループのCO2排出量について、2024年度までに30%以上、2030年までに50%以上削減する。
-
-
株式会社コメダ
CO2排出量を2015年比で2030年までに30%削減、2050年までに50%削減する。
-
株式会社小森コーポレーション
自社排出CO2を2020年までに30%、2030年までに50%削減(2010年比)。2020年目標は2019年度に達成。
-
サッポロホールディングス株式会社
SBT基準ではありませんが、原単位目標「2030年までに2013年比で12%削減」を設定しています。
-
-
三和シヤッター工業株式会社
2030年度までに、スコープ1、2排出量を、2020年度比で30%削減
-
株式会社商船三井
2020年代中にネットゼロ・エミッション外航船の運航を開始します。
2035年までに輸送におけるGHG排出原単位を約45%削減します(2019年比※)
2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッション達成を目指します。
※SBT海運用ガイダンスに沿った認証を取得する方針
-
信越化学工業株式会社
中期目標:2025年に1990年比で温室効果ガス排出の生産量原単位を45%に削減する。
2020年度目標:エネルギー使用量を生産量原単位で平均年率1%削減する。
-
-
住友理工株式会社
2022年度売上高CO2原単位8%減(2017年度比)
-
大建工業株式会社
・2021年度までに、国内拠点のScope1,2排出量を、2013年度比26%削減
-
田辺三菱製薬株式会社
2020年度のCO2排出量について、2010年度を基準年として、国内40%以上削減、グローバル(国内+海外)35%以上削減。(環境中期行動計画:2016-2020年)
-
-
デンカ株式会社
1)中期目標(2030年度)
2030年度の温室効果ガスを2013年度に対して26%削減する
2)長期目標(2050年度)
2050年度にカーボンニュートラル(排出量ネットゼロ)実現を目指す。
-
-
西日本電信電話株式会社
電力使用量、廃棄物最終処分率、紙使用量の削減目標
-
株式会社ニチレイ
2030年度、2015年度比50%削減
-
日産化学株式会社
スコープ1、2排出量:2030年度までに2018年度比30%削減
-
-
株式会社バルカー
毎年、前年比1%(売上高原単位)
-
-
株式会社ファンケル
2050年までにスコープ1,2排出量を実質ゼロ
スコープ3は、カテゴリ1(調達)とカテゴリ11(使用)の定性削減目標
-
フォスター電機株式会社
<2030年 中期削減目標>
・Scope1、2:2030年までに2018年比で50%削減
・Scope3:2030年までに2018年比で15%削減
<2050年 長期削減目標>
・2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す
-
株式会社富士通ゼネラル
①国内における当社製品使用によるCO2排出量を2030年度までに2013年度比28%削減
②当社グループ全体の事業活動に伴うCO2排出量を2030年度までに2013年度比30%削減
-
支援会員50音順
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他(再エネ発電所事業企画運営
(O&M)、CO2削減・省エネ・
新電力コンサルティング等)
ソリューション資料へ
-
-
-
-
-
-
ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社
その他(第三者審査・検証、ESGに関する技術支援)
-
-
-
-
DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
-
-
-
-
-
-
-
-
B.A.U.M. Consult Japan 株式会社
-
その他(動力系モータのインバータ化及びメンテナンス)
-
-
-
-
-
その他(経営コンサルティング業、専門・技術サービス業)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
脱炭素経営促進ネットワーク会員募集
SBTに取り組む企業間でのコミュニケーションを活発化させるネットワークをつくります。勉強会を開催し、設定した目標やソリューションをWEBで公表します。「設立規約」、「募集要項」をご確認の上、お申込ください。
「脱炭素経営促進ネットワーク参加企業」の詳細情報については、こちらをご参照ください。
- 随時募集中(ただし、委託期間以外は募集対応ができない場合がございます。)
- 提出先
脱炭素経営促進ネットワーク事務局 (みずほリサーチ&テクノロジーズ(株))
e-mail:scm■mizuho-rt.co.jp ※■を@に変更してください