家庭でのエネルギー消費量について
みなさんは普段生活をしている中で、家庭でのエネルギー消費量をどの程度意識するでしょうか。また、電気やガス等の検針票に記載されている「kWh」や「㎥」といった単位の数字を見ても、それが多いのか少ないのか、よくわからないのではないでしょうか。
ここでは日本の平均的なエネルギー消費量について見てみます。
地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費量
(令和4年度)
それぞれのエネルギーの単位を揃えて合計してみると、1世帯が1年間に消費したエネルギーは28.9GJで、電気が14.2GJ、都市ガスが7.5GJ、LPガスが2.6GJ、灯油が4.6GJとなっています。地方別に見てみると、北海道が最も多く(48.5GJ)、沖縄が最も少なく(19.7GJ)なっています。
CO2排出量での比較と傾向が異なるのは、主にエネルギー消費量のうち電気が占めている割合と電気のCO2排出係数(1kWhが発電されるときに排出されるCO2の量)に地方間で差があることによります。また、地方によって気候等が異なるため、よく使われるエネルギーの種類にも地方間で差が見られます。北海道では灯油が約5割を占め、沖縄では電気が約7割を占めています。

電気 | 都市ガス | LPガス | 灯油 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 13.31 | 6.51 | 3.64 | 25.03 | 48.51 |
東北 | 16.51 | 2.63 | 3.55 | 15.55 | 38.25 |
関東甲信 | 12.71 | 9.98 | 2.22 | 2.37 | 27.29 |
北陸 | 19.93 | 4.85 | 2.64 | 10.13 | 37.56 |
東海 | 14.95 | 6.83 | 3.05 | 3.16 | 27.99 |
近畿 | 13.73 | 10.52 | 1.35 | 1.75 | 27.35 |
中国 | 16.58 | 2.27 | 3.78 | 3.38 | 26.01 |
四国 | 16.20 | 1.34 | 3.92 | 3.88 | 25.33 |
九州 | 15.04 | 3.46 | 2.97 | 2.73 | 24.20 |
沖縄 | 13.47 | 0.63 | 4.53 | 1.10 | 19.73 |
全国 | 14.22 | 7.48 | 2.57 | 4.59 | 28.86 |
/e-Stat「令和4年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第6-2-1表
地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費構成比
(令和4年度)

電気 | 都市ガス | LPガス | 灯油 | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 27.4 | 13.4 | 7.5 | 51.6 |
東北 | 43.2 | 6.9 | 9.3 | 40.7 |
関東甲信 | 46.6 | 36.6 | 8.1 | 8.7 |
北陸 | 53.1 | 12.9 | 7.0 | 27.0 |
東海 | 53.4 | 24.4 | 10.9 | 11.3 |
近畿 | 50.2 | 38.5 | 4.9 | 6.4 |
中国 | 63.7 | 8.7 | 14.5 | 13.0 |
四国 | 64.0 | 5.3 | 15.5 | 15.3 |
九州 | 62.1 | 14.3 | 12.3 | 11.3 |
沖縄 | 68.3 | 3.2 | 23.0 | 5.6 |
全国 | 49.3 | 25.9 | 8.9 | 15.9 |
/e-Stat「令和4年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第6-2-1表