産業部門(製造業)の指針(対策メニュー)

産業部門(製造業)

工場で温室効果ガス排出削減をする際、参考となる対策メニューを掲載しています。

空調・換気最適化制御システムの導入その他の必要な措置

対策の概要

【目的】

  • 夏期や冬期に室内温度が過剰に低く、又は高く設定されている場合があり、CO2排出量の増加を招くとともに、こうした過剰な冷暖房は、ビル利用者の環境衛生や健康面においても必ずしも良いサービスとは言えない。

  • このため、ビル利用者の快適性を損なわない(合意が得られる)一定の範囲内で冷房又は暖房時の室内設定温度を緩和することにより、熱源設備のエネルギー消費量やCO2排出量の削減を図る。

  • なお、一般的に、冷暖房温度を1℃緩和することで、熱源設備で消費されるエネルギーは約10%削減できると言われている。

【概要】

  • 建築物における衛生的環境の確保に関する法律、及び、労働安全衛生法における温度基準の範囲内(17℃以上28℃以下)の室温となるよう冷暖房機の設定温度を見直すとともに、設備運転のこまめな調整を継続的に行う(夏期28℃、冬期20℃推奨)。

  • 冷房時の軽装、ノーネクタイや暖房時の重ね着の励行など、冷房や暖房に頼り過ぎないクールビズやウォームビズなど、テナントや施設利用者(以下「テナント等」という。)への協力要請や啓発活動も併せて実施する。

  • 共用部については、積極的に検討を行う。

対策の特徴や実施手順

【実施手順】

  • ①事務室等のエリアの温湿度状況を確認、冷暖房機等の設定を確認②テナントへのアンケート等を通じて、見直す温度等を確認・検討
    ※事業所内利用者の快適性低下(サービス低下)とならない温度確認
    ③テナントへの変更案提示、テナントの合意の確認
    ④設定温度の変更
    ※クレーム等が出ている場合は、再調整

図1:夏期の室温変更イメージと冷暖房設定室温と熱源負荷の関係(グラフは計算例)

図1 夏期の室温変更イメージと冷暖房設定室温と熱源負荷の関係(グラフは計算例)

実施上の留意点

  • 計測機器(温度検出器、調整器など)は経年により精度が劣化しているため、必要に応じて事前に調整を行う必要がある。

  • テナント等の理解や協力を得ること。

  • 熱中症の発症の危険性や心身への負荷が高まらないような十分な工夫を行い、適切な換気や扇風機の使用等により風通しを良くするなど室内環境への配慮を徹底すること。

  • 設定温度を見直す場合は、予め設定温度変更事例を収集・分析することやテナント等へアンケートを実施するなど、テナント等の理解や協力のもとで実施する必要がある。

  • 併せて、地球環境温暖化対策に対する啓発活動を継続的に実施し、テナント等の理解を高める努力をすることも重要である。

出典

事業者のためのCO2削減対策Navi
空調機温湿度制御の変更

環境省

環境省(法人番号1000012110001)
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表) 地図・交通案内

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.