産業部門(製造業)の指針(対策メニュー)

産業部門(製造業)

工場で温室効果ガス排出削減をする際、参考となる対策メニューを掲載しています。

廃棄物・廃液のガス化・液(油)化・固形燃料化装置等廃棄物エネルギー活用設備の導入

対策の概要

【概要】

間伐材や食品残渣等のバイオマス(生物資源)から得られるエネルギーを利用することにより、温室効果ガスの排出量を削減することができる。

【実施目標】

熱源設備の更新、新設等の機会をとらえて、建物のエネルギー需要の状況に応じて生物資源(バイオマス)設備の導入を実施すること。

対策の特徴や実施手順

【実施手順】

①バイオマス設備の導入可能性についてメーカと相談する。

  • バイオマス(木質端材、食品残渣等)を、十分な量、安定的に入手できることが重要になる。そのため、製材工場や食品工場など、バイオマスが発生する事業所などでの導入が考えられる。また、温水を多く利用するスポーツ施設や老人ホームなどでの導入が考えられる。

  • 木質バイオマスについては、直接燃焼による熱利用が最も普及している。発電の場合は、発電のみではエネルギー変換効率が悪く、熱電力併給であれば効率は高まる。

  • 食品廃棄物や有機排水は、メタン発酵によりバイオガス化し、バイオガスをボイラやガスタービンで利用する。

  • 設置にはある程度の空間の確保が必要。また、設備運転時の臭気や騒音などにも留意する必要がある。

②バイオマス設備を導入する。

  • 導入にあたっては、国や地方公共団体、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)補助金制度の利用を検討する。

  • 導入後は、使用するバイオマスを十分な量確保できるように注意する。

③効果を確認する。

  • 実施前後の購入する電力やガス、燃料の量を比較し、効果を確認する。

  • 効果の確認結果については、全社で情報を共有する。

出典

東京都「地球温暖化対策報告書作成ハンドブック」(平成28年3月)

環境省

環境省(法人番号1000012110001)
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表) 地図・交通案内

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.