日常生活部門の指針(対策メニュー)

日常生活部門

家電、住宅関連設備、車など家庭向けの商品・サービスの製造・販売をする方の参考となる「日常生活部門における温室効果ガス排出削減」の対策メニューを掲載しています。

対策メニュー

家電、住宅関連設備、車など家庭向けの商品・サービスの製造・販売をする方の参考となる「日常生活部門における温室効果ガス排出削減」の対策メニューを掲載しています。
(※下記PDFファイル内の「排出抑制」表記は、改称に伴い「排出削減」表記に変更となります。)
PDF版 日常生活部門対策メニュー一覧はこちら(PDF 213KB)

(1) 照明機器

  • 高周波点灯形蛍光灯・電球形蛍光灯・L ED( 発光ダイオード)等の使用時のエネルギー消費量が少ない照明機器の製造等の推進

(2) 冷暖房機器等

  • 使用時や待機時のエネルギー消費量が少ない冷暖房機器の製造等の推進
  • 過度に冷暖房に頼らずとも快適に過ごすことのできる衣類の製造等の推進

(3) 給湯機器

  • 使用時や待機時のエネルギー消費量が少ない給湯器の製造等の推進
  • 断熱性の高い浴槽等の製造等の推進

(4) 食品の調理機器

  • 内燃式コンロ・保温性の高い調理機器等の使用時のエネルギー消費量が少ない調理機器の製造等の推進

(5) その他の家電製品等

  • 使用時や待機時のエネルギー消費量の少ない電気冷蔵庫の製造等の推進
  • 使用時や待機時のエネルギー消費量の少ないテレビジョン受信機の製造等の推進
  • 使用時や待機時のエネルギー消費量の少ない電気カーペットの製造等の推進
  • 使用時や待機時のエネルギー消費量の少ない電気便座の推進
  • 使用時や待機時のエネルギー消費量の少ない衣類乾燥機の推進
  • スイッチ付きテーブルタップの製造等の推進

(6) 廃棄物等の発生抑制及び循環資源の循環的な利用

  • 使い捨て製品の製造販売及び過剰包装の自粛
  • 簡易包装の推進
  • レジ袋の削減
  • 容器の薄肉化・軽量化
  • 製品の長寿命化
  • 修繕等の役務の提供等による廃棄物等の発生抑制の推進
  • 使用済商品の回収等による製品・部品の再使用の推進
  • 循環資源の利用・部品点数の低減等による循環的な利用を行いやすい製品設計等がされた製品の製造等・情報の提供の推進

(7) 水の使用機器

  • 節水型の蛇口・便器・シャワーヘッド等の節水に資する機器の製造等の推進

(8) 住宅

  • 自然採光を活用した設備の製造等の推進
  • 複層ガラス等の製造等の推進
  • 太陽光発電設備の製造等の推進
  • 燃料電池設備の製造等の推進
  • 地球温暖化係数がより小さい材料を使用した断熱材等の導入による使用時の温室効果ガスの排出の量が少ない住宅の製造等の推進

(9) 移動

  • 温室効果ガスの排出の量の少ない自動車・バイオ燃料の利用が可能な自動車の製造等
  • 公共交通機関を活用しやすくする役務の提供
  • 運転時の緩やかな発進、急な加減速の少ない運転、アイドリングストップ等のエコドライブの推進
環境省

環境省(法人番号1000012110001)
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表) 地図・交通案内

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.