1.開会
環境省高橋課長の挨拶、委員紹介、資料の確認が行われた。
座長から挨拶が行われた。
2.議事
(1)議題1 日常生活CO2情報提供ツールについて
事務局から資料2にもとづき説明が行われた。
(質疑)
-家計の見える化について-
- 水道料金などは基本料金と従量料金があり、比例的な料金とはかなり乖離しているが、実際の料金体系を考慮した上でCO2排出量を出しているのか、単に金額に比例して算出しているのか。(一方井委員)
- →今回は金額で比例的に算出する方法を考えている。(事務局)
-くらしの見える化について-
- 現在挙げられている項目はすべてエネルギー関連のものであるが、食の変化など、エネルギー以外で削減する行動が入っていないので入れていただきたい。(本藤委員)
- →エネルギー以外の項目を入れるかどうかというのは、かなり大きな話であるため中期的な課題としたい。例えば食については、別途経済産業省主体でカーボンフットプリントの取組が、農林水産省でも独自の取組が進められており、それらとの整合性を考慮する必要がある。(森口座長)
- CO2削減量に対応して節約金額が表示されているが、これはどのように算出された数字であるか。(辰巳委員)
- →これはCO2の値段ではなくて光熱費の節約相当額である。(森口座長)
-家電の見える化について-
- 「家電の見える化」で算出されたCO2排出量は、「家計の見える化」で入力された光熱費と連動しているか。もし連動していない場合は、別データを入れて不整合が出ないかどうか。(本藤委員)
- →光熱費から算出した数値と、カタログ値から算出した数値を画面表示上で比較しているが、計算上は連動していない。そのため不整合が出ることはありえるが、不整合が出る場合にもそれを見てもらうという趣旨での画面構成と理解している。(森口座長)
-今後のスケジュールについて-
- モデル事業の対象世帯に試験的に運用してもらうということだが、前回話に出たように本分科会の委員についても試験運用に参加することはできるのか。(森口座長)
- →委員の方々についても試験運用に参加頂くことを検討中である。(事務局)
- 今年度の試験運用の後には、本ツールは一般に公開されるのか。(辰巳委員)
- →今年度中にモデル世帯からの意見を反映し、次年度から一般の方向けの試験運用を開始する予定である。また、その際には一般の参加者からも意見を収集していく予定である。(事務局)
(2)議題2 家庭における温室効果ガス排出量の「見える化」に関するモデル事業について
事務局から資料5にもとづき説明が行われた。
三洋ホームズから資料3にもとづき説明が行われた。
横浜市地球温暖化対策推進協議会(以下、横浜市地域協議会)から資料4にもとづき説明が行われた。
(質疑)
-計測概要について-
- クーラー、テレビ等は一世帯につき何台計測したのか。また、クーラー使用時に、扇風機を併用している世帯は、消費電力は小さいがその増分を考慮しているのか。(本藤委員)
- →クーラー、テレビは一世帯につき一台ずつの計測である。ただし、三洋ホームズユーザー宅についてのみ、エアコン全体を計測している。扇風機の増分は考慮していない。(事務局)
- →あらかじめ計測器が仕込まれている所は全体のデータが取れるが、それ以外は計測器の台数の制約から各世帯各製品一つずつとなっている。(森口座長)
- 横浜市地域協議会から本事業を実施したことによる感想が報告されたが、その他のコメントが報告されていれば教えてほしい。(多田委員)
- →その他のモニターからは、テレビの明るさセンサー使用時と非使用時で消費量が大きく異なることに気づき、これから明るさセンサーを使用しようと思ったというコメントが上がっている。(事務局)
- 今回の調査はパソコン、メールを主として使用しているが、一番関心の低いのは20代男性、60歳以降の女性は全体的に環境問題に関心が高いという話もあるので、全体としてみた場合に、手法が偏ってしまったのは残念である。(一方井委員)
- →見える化という事業は大きな枠組みの中で動いており、この分科会の上の親委員会で議論すべき話かもしれない。(森口座長)
- →本分科会と事業者分科会での結果が纏まってきた段階で、両分科会の親委員会である戦略会議で結果を報告するとともに、見える化全体の進め方についても議論頂く場を設けたいと考えている。(環境省)
-分析結果について-
- 今回は機器を中心とした実測ということで非常にいいデータが集まってきたと思うが、今後可能ならもう少し行動の方の調査をしてくれれば分析がより深くなると思うのでお願いしたい。例えば、資料5のP22にある「省エネナビによる電力消費量の確認状況」があるが、私や他の方の研究でもそうだが、家庭内のコミュニケーションが行動変化にとって非常に重要という結果がでている。(本藤委員)
- テレビの視聴時間については在宅時間の長い世帯に偏っている可能性があるので、世帯属性に注意して分析する必要がある。(本藤委員)
- 冷蔵庫の開閉回数は、消費電力に大きく影響する。「普通」が最も多くなっているが、どのような質問をしているのか。(辰巳委員)
- →参考資料2の夏季調査P2、Q2-2のアンケート調査票をご覧頂きたい。(事務局)
- 冷蔵庫の開閉回数についてはセンサーで計測しているのか。(森口座長)
- →計測していない。アンケートによる把握のみである。(事務局)
-その他-
- 三洋ホームズのシステムを導入すると、従来に比べコスト増になると思うが、そのコストはどこで吸収するのか。(一方井委員)
- →本システムを設置することでいくらかのコスト増にはなっているが、従来緊急地震速報や簡易な防犯機器を設置しており、そのシステムの追加パッケージなので大きなコストアップにはなっていない。また、グリーン電力証書システムも入れているので、売買によりコストを限りなくゼロに近づけることができる可能性がある。(三洋ホームズ)
(3)議事3 その他
次回の分科会日程については、開催の目途が立ち次第改めて開催日の連絡を行う。