■議事録一覧■

「地球温暖化対策とまちづくりに関する検討会」
第4回会合 議事概要


〈日時〉

平成18年3月23日(木)10時00分~12時30分

〈場所〉

ホテルフロラシオン青山 3階 クレールの間

〈出席者〉

委員:

礒野委員、上山委員、古倉委員、島委員、善養寺委員、別所委員、松橋委員、
三上委員(座長)、村尾委員、吉田委員

環境省:

小林地球環境局長、桜井大臣官房審議官、森本廃棄物・リサイクル対策部企画課長、佐野総合環境政策局環境計画課長、鎌形総合環境政策局環境経済課長、清水地球環境局総務課長、梶原地球環境局地球温暖化対策課長、大倉大臣官房総務課課長補佐、芳野地球環境局地球温暖化対策課課長補佐、金子水・大気環境局自動車環境対策課課長補佐、望月水・大気環境局自動車環境対策課課長補佐

1.都市における環境対策の検討状況について

大倉補佐 資料1「都市における環境対策の検討状況について」の説明。
金子補佐 資料2「都市大気環境改善方策検討調査報告書の概要について」の説明。
大倉補佐 自動車の大気汚染物質対策と地球温暖化の関連性について補足する。風の流れがヒートアイランドに関係しており、都市内の風通しを良くすることが温暖化対策に繋がる。特に、東京湾の海風は、世界最大級の地域冷暖房施設がある新宿地域冷暖房センターが持つ能力の数十倍の力を持っている。この自然の力を都市内に活かすことは温暖化対策に繋がると考える。
松橋委員 大気汚染濃度を下げる対策として整理されているが、人の暴露まで考えると、居住と交通を分離するなどの対策も考えられる。こういう視点も資料1の内容に加えて欲しい。沿道の建物をセットバックして風の通り道を確保するにしても、暴露をできるだけ回避するという視点も重要。
金子補佐 検討したいと思う。
吉田委員 ヒートアイランド現象と地球温暖化は独立した問題であり、一緒に扱わない方がよいのではないか。夏場の冷房需要は冬場の暖房需要に比べ、エネルギー消費量は少ない。冬場はヒートアイランドのお陰で暖かいため、エネルギー消費量が減るという議論もある。
大倉補佐 ヒートアイランド対策の知見を活用しながら温暖化対策について議論を進めていきたい。
三上座長 資料2のp.1-3にあるグラフを見ると、平成11年以降の浮遊粒子状物質の環境基準達成率に変化があることがわかる。この理由として東京都が行ったディーゼル規制や気象条件は関係しているのか?
望月補佐 さまざまな要因はあるが、大きな要因として気象条件が考えられる。
上山委員 資料1に都市集積対策として「エコ建築」というキーワードがあるが、既に国土交通省が実用化しているCASBEEなど、他省庁の施策との連携を図っていく必要があるのではないか?また、企業が導入しているコジェネレーションシステムの排熱の有効利用についても社会システムの構築という観点できちんと議論していく必要がある。
大倉補佐 他省庁との連携は、住生活基本法関連で内々で進めている。また、社会システムへの反映もきちんと考えていく。
芳野補佐 「都市緑地を活用とした地域の熱環境改善構想の検討」説明。
三上座長 資料3「都市のクールアイランドとしての新宿御苑について」の説明。
善養寺委員 資料4「緑の環境インフラを活用したヒートアイランド対策と都市再生の可能性ついて」の説明。
古倉委員 [1]道路によって風の道が遮られるとあったが、東京中に風の道をネットで作るとすると、透水性舗装や街路樹、植込み等で道路をおおえば、道路についても風の道として活用できるのではないか?[2]建物の高さは何階までなら風の道になるか。高さを低く抑えるところを用途規制などによって帯状に作って風の道はできないか?[3]風の道のために都市緑地法などによる帯状の緑地帯確保の法的制度の活用の可能性はあるか?
三上座長 [1]風の道を確保するという観点からは、道路の幅員を広げつつ同時に街路樹や植え込みも整備するというやり方は有効である。[2]風の道を通すだけでなく、周辺の建造物についてもある程度の高さ制限を加えないと冷気の流れは止まってしまう。本来であれば中層の建造物が理想だが、それが難しいところでは高層建築にするしかない。地域に応じた対応が望ましい。
善養寺委員 [3]中途半端な道路の付け方は突風を招く。中高層建築物と細い道という組み合わせがもっとも悪い。街路樹などを整備することにより突風を緩和できるが、そのための幅員が必要。最近は、ヒートアイランド対策として道路表面に散水しているが、街路樹などで日陰を作った上で散水する方が効果的である。
超高層建築は植物が育つ環境ではないため、屋上緑化や壁面緑化はできない。代わりに太陽光発電などをやるのが良い。
省エネが進めば進むほど、それぞれの建造物の断熱がよくなり、冷房漏れがなくなり、建物の表面の顕熱により周辺エリアの気温が上昇してしまう。現状は、汐留エリアのように、ビルの冷房をガラスのカーテンウォールから漏らして、街ごと冷房機で冷やしているような状況。建物の省エネ対策がヒートアイランドを助長するという皮肉な現象が起きる。
松橋委員 善養寺委員の発表で、基本的に容積率を変えないシミュレーションが行われていたが、最適な容積率がわかるようなシミュレーションも見てみたい。例えば、最適な市街地としての密度や都市の規模などがわかれば温暖化対策の議論にも繋がりやすい。資料4のスライド3に「温熱環境6要素」とあり、その中に「湿度」があるが、今回は説明がなかった。湿度も重要な要素ではないか?
善養寺委員 湿度については現在、武蔵工業大学の宿谷先生が調査されており、20%程度の変化は、他の要素との関係によっては、人体が感じる快、不快に影響しないのではないかと考えられている。調査結果が出てから詳しくお話ししたい。
村尾委員 首都高が風の道や大気汚染に与える影響をどう考えるか?
三上座長 首都高のような高架でかつ交通量の多い道路は、ヒートアイランドの観点からは大きな影響を与える。また、大気汚染対策の観点からもケースバイケースではあるが、風速を下げるために阻害要因となりうる。韓国のソウルでは、チョンゲチョン(清溪川)の復元事業が行われている。道路の老朽化もあるが、風通しをよくすることで大気汚染の改善などに効果があると考えられている。
金子補佐 首都高に限定した定量的観測をしていないため、詳細は不明だが、一般論として、首都高は風の道や大気汚染に影響があると考えられる。
小林局長 ヒートアイランドに関する検討会の成果として、東京の大気の粗さは悪くなっていることがわかった。平均風速も下がっている。首都高もマクロ的に影響を与えている可能性があるが、シミュレーションするのは難しい。
別所委員 資料4のスライド23、24の図では、自動車を少なくしなければいけない道路状況になっているが、ここでは自動車を少なくすることは100%難しいのではないか?車を少なくするにはそれなりの条件が必要になってくる。その課題をきっちり抽出し対策を講じないといけないと思う。また、冷房は家庭やオフィスにおけるエネルギー消費量の5%程度とあったが詳しく聞きたい。
善養寺委員 オフィスにおける割合はもっと大きいが、住居における冷房によるエネルギー消費量は全体の5%程度である。一番大きいのは風呂などの給湯のためのもので、全体の約30%にあたる。また、照明の割合も大きい。共働きが増えて、住居を空けている時間が増加していることも冷房のシェアが少ないことに貢献しているが、最近は増加傾向にある。オフィスでずっと冷房を浴びていると、帰宅しても冷房を使用する率が高い。そういう意味では、5%を押し上げているのはサラリーマンである。
島委員 別所委員の自動車が減ることは100%ないという意見に異論がある。今後、自動車の数をこれまで通り増やすのか、減らしていくのかといった認識について議論すべき。
別所委員 100%という表現は適切でなかった。しかし、自動車保有台数は年々増加しており、今の流れでいくと今後減ることはないと思う。物流業界では、宅配車から台車への転換を行い、CO2の排出を減らす取組をいろいろと展開しているが、共同集配送や駐車スペースの確保などは都市計画の話になってくるので、一企業だけの努力ではどうしようもない部分がある。根本的な都市構造の変化が必要。
島委員 これから急速に人口が減少し、アンケートなどでも「便利であれば公共交通機関を利用したい」という回答が多い中、現状追認的な政策を講じるのではなく、新しい社会システムを考えていく必要がある。
大倉補佐 今回東京をテーマにしたことについて補足する。前回の議論に出たように、前橋・高知・奈良のように都市構造が違えば、自動車依存度も異なる。都市構造を単にコンパクト化するという話でなく、質の話として東京を例に都市の集積について扱った。
善養寺委員 新宿御苑の冷気活用プロジェクトは、たまたま御苑百年記念もあり、東京でやればインパクトが高いという理由から大都市で実施したが、地方にはもっとポテンシャルの高い里山などがあり、プロジェクトの成果を応用できると考えている。地方都市においては、東京の都市開発をコピーした開発が行われており、それを何とかしなければならない。
三上座長 新宿御苑の例を東京だけでなく、是非地方でも活かして欲しい。
島委員 自宅の小さな庭でも戸を開けると涼しく感じることがある。小さな緑地でも冷却効果があるのではないか?また、家と家との間にある程度空間が確保できれば、風の通り道はできるように思う。
風の道について、建物の向きや角度などの影響はあるか?
三上座長 小さな緑地でも冷却効果はあると考えられる。
善養寺委員 建築のデザインなどでエネルギー効率を上げるという考え方も重要で、最近ではパッシブ・デザインが流行り始めている。また、南向き信仰もなくなりつつあり、学校などでも南向き教室にしない傾向も出てきている。学校は照明に要する消費エネルギーが大きい。照明に要するエネルギーだけを考えると、北向きの採光の方が柔らかく、直射ではないので照明代わりに使える。南からは直射日光が入るためカーテンをして照明を付けていることが多い。南採光は明暗のコントラストがつき過ぎるため、照明がほしくなる。照明の省エネルギーを考えた場合、北窓は有効である。

2.その他

次回の開催は、平成18年4月21日(金)10時~とする。

以上