| 1.見直しの背景 | 
|   | 
 化学物質排出把握管理促進法の施行やPOPs条約の採択など化学物質と環境問題に係る状況の変化と今日的な政策課題に対応するため、新たな視点に立って再構築を図る必要がある。 | 
 | 
▲  | 
| 2.見直しの経過 | 
 | 
 「化学物質環境汚染実態調査(黒本調査)見直し検討会報告書(平成14年3月28日)」を基本に、「環境研究・環境技術開発の推進方策について(平成14年4月、中環審総合政策部会環境研究技術専門委員会)」の趣旨を踏まえつつ、今後の化学物質環境汚染実態調査のあり方をとりまとめた(別添参照)。 | 
 | 
▲  | 
| 3.改善の要点 | 
| (1) 化学物質対策上の位置付けの明確化 | 
 | 
施策に直結した調査対象物質選定と調査の充実 | 
| a) | 
 化学物質審査規制法、化学物質排出把握管理促進法などニーズに応じた調査対象物質の選定 | 
| b) | 
 POPsモニタリングに対応するための調査の実施 | 
| c) | 
 環境リスク評価に必要な暴露量調査の強化 | 
| d) | 
 非意図的生成化学物質等を調査 | 
|   | 
| (2) 調査体制や調査手法の向上 | 
| a) | 
 PRTRデータや化学物質データベースを用いた効率的な環境実態調査の実施 | 
| b) | 
 分析法データベースの作成及び新規分析技術の開発強化 | 
| c) | 
 精度管理の充実、分析機関の役割分担の明確化 | 
| d) | 
 環境実態調査手法の向上 | 
| e) | 
 検体保存事業の充実 | 
|   | 
| (3) リスクコミュニケーションの推進 | 
| a) | 
 物質選定への専門家以外の参画など、調査についてのより一層の透明化 | 
| b) | 
 利用者に分かりやすく、利用しやすい結果の公表 | 
| c) | 
 調査結果及び調査技術についての英語版の資料の作成など国際化を視野に入れた情報発信に努める。 | 
 | 
▲  | 
			
				
					 
				 |