| 平成9年度調査 |
【拡充の要点】 [第2次総点検調査体系] [第1次総点検調査体系]
┌──────────────┐ ┌─────────────┐
1.調査対象物質の拡大 │ 化学物質 │ │ 化学物質 │
├----------------------------┤ ├--------------------------┤
1)「審査済み新規化学物質の追加」 │ ・既存化学物質 │ │ ・既存化学物質 │
2)「非意図的生成化学物質の追加」 │ ・審査済み新規化学物質 │ └──────┬──────┘
│ ・非意図的生成化学物質 │ │
└──────┬───────┘ │
│ │
-------------------------------------------- ↓ ↓
┌────────────────────┐ ┌───────────────────┐
2.事前評価の改善、確立 │ 新プライオリテリスト (約1100物質) │ │旧プライオリテリスト (約2000物質) │
└──────┬─────────────┘ └──────┬────────────┘
調査対象物質の厳選 ↓ ↓
(化学物質環境運命予測手法の活用) ┌─────────────────┐ ┌────────────┐
│約 110物質/年のグループ別選択 │ │約 200物質/年の選択 │
│ └──────┬──────────┘ └──────┬─────┘
│ │ ┌──────┐ │
│ │ ←┤環境運命予測│ │
│ │ └──────┘ │
↓ ↓ ↓
┌─────────────────┐ ┌──────────────────┐
精度の高い調査を実施するため、 │ (1)要調査物質の選定(20物質)│ │(1) 環境調査物質の選定(50物質) │
化学物質の性質、生産量等から、 │ (2)要調査のうち注目 │ └──────┬───────────┘
環境の中での存在状況(環境運命) │ 物質の選定(5物質)│ │
を予測するモデルを活用し、調査 │ (3)化学物質の特性に応じた調査 │ │
対象物質を厳選。 │ 媒体、調査実施地点の決定 │ │
└──────┬──────────┘ │
│ │
------------------------------------------- ↓ ↓
┌──────────────────┐ ┌─────────────────────┐
3.調査の充実 │ 環境調査(1年間) │ │環境調査(2年間) │
├──────────────────┤ ├─────────────────────┤
│ ・重点調査:要調査物質のうち注目 │ │・一般環境調査:50物質2媒体(水質・低質)│
1)注目物質には重点調査: │ 5物質3媒体(水質・ │ │ (1年目) 10地点 │
要調査物質のうち、特に注目する │ 低質・魚)、更に特別│ │・精密環境調査:一般環境物質のうち │
物質については更に重点的に地点 │ に地点を追加 │ │ (2年目) 5物質3媒体(水質・低質)│
を選んで調査を実施。 ├------------------------------------┤ │ 50地点 │
│ ・大気環境調査 │ ├------------------------------------------┤
└──────┬───────────┘ │・大気環境調査 │
│ └─────────┬───────────┘
↓ ↓
2)調査期間の短縮: ┌──────────────────┐ ┌──────────────────┐
原則として全都道府県を対象とし │ モニタリング(生物及び水質・低質)│ │ モニタリング(生物及び水質・底質)│
て、単年度で環境汚染状況を把握。 ├──────────────────┤ ├──────────────────┤
│ 生態影響試験調査 │ │ 生態影響試験調査 │
└──────────────────┘ └──────────────────┘
(注)
・既存化学物質:昭和48年の化学物質審査規制法選定に伴い作成された
既存化学物質リストに収蔵されている化学物質。
・審査済み新規化学物質:化学物質審査規制法による審査をパスした
化学物質。
・非意図的生成化学物質:ダイオキシン等のように、廃棄物の焼却、
化学物質の製造工程等で非意図的に生成される化学物質。