1995年度 水質・底質モニタリング調査結果の概要

分析法等の概略
  (1) 試料の採取
 (2) 試料の前処理及び試験液の調製
 (3) GC/MS/SIM分析
  (ア) GC/MS装置のパフォーマンステスト
   (イ)GC/MS測定条件
  (ウ) 定量
   (エ) 精度、正確度のチェック
  (4) 検出限界目標値
(参考)
   試料の前処理及び試験液の調製法(ジクロロベンゼン類以外)
      〃    〃    〃  (ジクロロベンゼン類)
   代表的測定質量数

【前の画面(水質・底質モニタリング調査結果のメイン)へ】
transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
  (1) 試料の採取
     各調査地点で、原則として秋期に水質及び底質各1検体を採取した。採取方法は「水
    質・底質モニタリング調査マニュアル(1991年版)」(平成3年7月環境庁保健調査室、
    以下「マニュアル」という。)に基づいて操作した。なお、精度管理のため、分析操
    作に先立って均一化した試料を二分し、分析試料A、Bとして調製した。分析の結果、
    A、Bの数値の差が許容範囲を超える場合は分析をやり直した。
transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
 (2) 試料の前処理及び試験液の調製
    試料の前処理及び試験液の調製は、原則として参考に示す方法に基づいて行った。
    なお、分析試料には溶媒ブランクを含むこととした。
transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
 (3) GC/MS/SIM分析
  (ア) GC/MS装置のパフォーマンステスト
       分析開始前に、GC/MS装置が期待される性能を保っているかをテストするた
      め、調査対象物質等を含む標準溶液を作成し、GCに導入して分離度等を確認した。
       また、MS装置については、マニュアルに示したDFTPP(デカフルオロトリ
      フェニルホスフィン)を用いた管理チェックを行った。
   (イ)GC/MS測定条件
         参考に示す質量数で測定した。
  (ウ) 定量
         定量は、分析対象物質のサロゲート化合物あるいは内標準物質に対する相対感
        度係数(RF値)を用いて行った。
         5段階以上の濃度でRF値を求め、その相対標準偏差が20%未満ならば、平均
        RF値を用いて試料中の対象物質を定量した。日毎のRF値の変化は、±20%を
        超えてはならず、1日のドリフトは±15%以内とした。
     なお、サロゲート化合物を用いた同位体希釈法により定量した物質は、HCB、
        ジクロロベンゼン類、ターフェニル類、BHT及びベンゾ[a]ピレンの計9物質で
        ある。それ以外の11物質は、内標準法により定量した。
   (エ) 精度、正確度のチェック
         クロスチェック用の未知サンプルを使用した。
transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
  (4) 検出限界目標値
       水質については0.01ppb、底質については1ppbとした。

transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
(参考)
               試料の前処理及び試験液の調製法(ジクロロベンゼン類以外)


        水質試料(1L)                            底質試料(50g、湿泥)
               │                                          │
               ├──────HCB-13C6─────────┤
               ├──────p-ターフェニル-d4 ──────┤
               ├────── BHT-d21 ─────────┤
               ├──────B[a]P-d12 ─────────┤
     NaCl 50g│                                  ┌─アセトニトリル抽出(50ml、振とう10min   
   (海水は20g)│                             3回│      │                   超音波10min)
       ヘキサン抽出(50ml×2回、各10min)            └─遠心分離(3000rpm、10min)
               │                                          ├──ヘキサン、飽和後10ml追加
               │                               振とう(アセトニトリル分配、5min)
               │                              ┌─────┤
              │                         ヘキサン層  アセトニトリル層
              脱水(無水Na2SO4)               │          │
               │  (20ml、10min)   5%含水アセトニトリル抽出│
              減圧KD濃縮、1ml             (20ml  10min)    │
              │                        ┌──┴─┐      │
      5%含水シリカゲルカラム        ヘキサン層   アセト    │
         クロマトグラフィー            (廃棄)  ニトリル層─┤
           (10mm  i.d.、1g)                                ├──5%NaCl、500ml
       ┌───┴───┐                              ヘキサン抽出(50ml、10min)
     ヘキサン20ml   10%アセトン-ヘキサン20ml      ┌───┴──┐
       └───┬───┘                      ヘキサン層       水層
            減圧KD濃縮、1ml                       │            │
               │                             水洗(5%NaCl、20l)  │
               ├─ナフタレン-d8            ┌──┴──水層──┤
               ├─フルオラテン-d10    ヘキサン層       ヘキサン抽出(50ml、10min)
               ├─(ペリレン-d12 )        │            ┌──┴───┐
               │                            │        ヘキサン層       水層(廃棄)
         GC/MS/SIM                  │            │
                                             │         水洗(5%NaCl、20ml)
                                             └──────┤
                                                          脱水(無水Na2SO4)
                                                           │
                                                          減圧KD濃縮、1ml
                                                           │
                                                          5%含水シリカゲルカラムクロマトグラフィー
                                                          (10mm  i.d.、5g)
                 ┌──────────┬─────────┤
               Fr.1          Fr.2        Fr.3
            ヘキサン、20ml    1%アセトン含有ヘキサン、 10%アセトン含有ヘキサン、40ml
                 │                    │       50ml       │
                 │                    │               減圧KD濃縮、1ml
                 │                    │                  │
                 │                    │            活性炭カラムクロマトグラフィー
                 │                    │   (2.5%活性炭含有無水Na2SO4、10g、10mm  i.d.)
                 │                    │            30%アセトン含有ヘキサン、20ml
                 └──────────┼─────────┘
                                    減圧KD濃縮、1ml
                                       │
                                       ├─ ナフタレン-d8
                                       ├─ フルオラテン-d10
                                       ├─ (ペリレン-d12 )
                                       │
                                  GC/MS/SIM                               


transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
                 試料の前処理及び試験液の調製法(ジクロロベンゼン類)


        底質試料(50g、湿泥)            水質試料(500ml)
                │                                │
                ├─精製水 500ml                  │
        ├─10%CuSO4 50ml               │
                └────────────────┤
                                                  │
                                                  ├ o-ジクロロベンゼン-d4
                                                  ├ 沸石
                                                  ├ ヘキサン 5ml
                                                  │
                                                  │
                                          循環式水蒸気蒸留、1時間
                                                  │
                                             脱水(無水Na2SO4)
                                                  │
                                                濃縮1ml
                                                  │
                                                  ├ (ナフタレン-d8)
                                                  │
                                                  │
                                          GC/MS/SIM

transparent.gif                                                        [分析法等の概略]の先頭へ
                                    代表的測定質量数
              ┌────────────────────────────┐
              │    m/z                   化  合  物  名       │
              ├────────────────────────────┤
              │    146,148                  o、m、p-ジクロロベンゼン   │
       │   181,219         α-、β-HCH             │
              │    284,286         HCB                     │
       │   230           o、m、p-ターフェニル       │
              │    373,375         trans-、cis-クロルデン     │
              │    407,409                  trans-、cis-ノナクロル     │
              │    263,277         ディルドリン               │
              │    318,246                  p,p'-DDE                │
              │    235,165                  p,p'-DDD、p,p'-DDT   │
              │    205           BHT                     │
              │    252                      ベンゾ[a]ピレン         │
              │    サロゲート化合物(同位体希釈法用の標準物質)        │
              │    150,152                  o-ジクロロベンゼン-d4      │
              │    290,292         HCB-13C6               │
              │    244                      p-ターフェニル-d14         │
              │    222           BHT-d21                 │
              │    264                      ベンゾ[a]ピレン-d12     │
              │    内標準物質                                          │
              │    136                      ナフタレン-d8              │
              │    212           フルオランテン-d10         │
              │    264                      ペリレン-d12               │
              └────────────────────────────┘