化学物質環境汚染実態調査の結果(1995年度)

化学物質環境調査

1995年度は、水系(川,湖,海の水と川底,湖底,海底の土、そして魚)30種類、大気18種類の化学物質の環境残留量を調査しました。

調査結果の総括
    環境調査(水系)は全国55地点の水質、底質及び50地点の魚類において、水質30物
  質、底質24物質及び魚類8物質を対象に調査を行った。
   環境調査(大気系)は、上記調査とは別に設定した18地点において、18物質を対象
  に調査を行った。

1.環境調査(水系)
    水質から6物質(Sm9501a.txt:5kB)底質から15物質(Sm9501b.txt:4kB)及び
    魚類から3物質が検出(Sm9501c.txt:2kB)された。
    (水系三媒体の検出状況をまとめて見る:Sm9501.txt:10kB)

2.環境調査(大気系)
  全18物質、検出(Sm9502.txt:2kB)された。

環境調査(水系)対象物質  30物質 (◎は検出検体のあった物質で、[ ]内が種類)
  プライオリティリスト クラス2
    ・アセトアルデヒドホルムアルデヒドクロトンアルデヒド1-ブタノール[水,底,魚]
    ・2-メチル-2-プロパノール1-プロパノール[底]
    ◎2-ブタノール[底]                  ◎2-プロパノール[底]
    ◎1-ノナノール[底]                  ◎2-ブトキシエタノール[水]
    ・2-エチルヘキサノール2-オクタノール2-メチル-2,4-ペンタンジオール[底] ◎1,2-ブタンジオール[底]
    ・酢酸ビニル酢酸ブチル酢酸 3-メトキシブチルアジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)[底]
    ◎2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート[底,魚]
    ・1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン[底,魚]
    ・4-メチル-2-ペンタノン2-ブタノン[水,底,魚]
    ・エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
  クラス2にハロゲンが加わった物質(クラス2')
    ・1,3-ジクロロ-2-プロパノール     ◎ビス(2-クロロエチル)エーテル[水]
  その他
    ◎トリクロサン[底]                  ◎3-クロロトリクロサン[底]
    ◎5-クロロトリクロサン[底]         ◎3,5-ジクロロトリクロサン[水,底]

環境調査(大気系)対象物質 18物質 (◎は検出検体のあった物質(=全物質))
  プライオリティリスト クラス2
    ◎アセトアルデヒドクロトンアルデヒドアセトン4-メチル-2-ペンタノン2-ブタノン酢酸エチル酢酸ビニル酢酸ブチルメタノール1-ブタノール2-プロパノール2-プロペン-1-オール
  ◎2-メチル-2-プロパノール1-プロパノール
  ◎2-オクタノール                 ◎1-ノナノール
   ◎アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)
  クラス2にハロゲンが加わった物質(クラス2')
    ◎1,3-ジクロロ-2-プロパノール

化学物質環境調査・調査地点(地図をクリックすると拡大図がみられます。)
  st01s.gifst02s.gif

調査対象物質及び調査地点一覧 ... 水系(St9501.txt:19kB)大気(St9502.txt:7kB)

物質別調査結果一覧のダウンロード→ Sd9501.txt:145kB

地点別調査結果一覧のダウンロード→ Ms9501.txt:527kB


環境調査結果の評価

〔環境調査(水系)〕

 水質、底質及び魚類についての平成7 年度の調査結果の概要は、次のとおりである。
なお、調査媒体及び調査地点はそれぞれの化学物質について環境運命予測モデルの活
用などにより、調査の必要性が高い媒体、地点を選んでいる。  
 環境試料の分析は主として調査地点を管轄する地方公共団体の公害試験研究機関で
行った。試料の性状や、利用可能な測定装置が異なることから、各機関での検出限界
は、必ずしも同一となっていないが、ここでは、調査全体を評価する立場から、同一
化学物質に対しては実行可能性を考慮して1つの検出限界を設定している。
 今回の調査の結果、30物質中17物質(1-ブタノール、1-プロパノール、2-ブタノール、
2-プロパノール、1-ノナノール、2-ブトキシエタノール、ビス(2-クロロエチル)エー
テル、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、アジピン酸ビス(2-エ
チルヘキシル)、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート、3,5,5-
トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、2-ブタノン、トリクロサン、3-クロロトリク
ロサン、5-クロロトリクロサン、 3,5-ジクロロトリクロサン)が検出された。調査結
果の概要を物質群別に示せば、次のとおりである。
 なお、下記の文章中、水質の単位はppbでμg/l、底質の単位はppmでμg/g・dry及び
魚類の単位はppmでμg/g・wetを意味する。また、本調査では試料採取はほとんどが秋
期(9~11月)に行われている。

 transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
1. アセトアルデヒド  [物理化学的性状等]
 (1)  アセトアルデヒドは、酢酸、無水酢酸、酢酸エチル、ペンタエリスリトール、
     エチルアルコール、アセトアルドール(ブタノール、オクタノール、メトキシブ
     タノール)、ソルビン酸、トリメチロールプロパン、クロラール、グリオキサー
     ルなどの製造原料、防腐剤、写真現像用、燃料配合剤、溶剤(硫黄、ヨウ化リン
     など)還元剤、香料原料としての用途がある1)。平成6年の生産量は、369,364ト
     ンである2)。
  (2)  アセトアルデヒドは、昭和52年度及び昭和62年度の一般環境調査の結果、水質
     からは検出されなかったが、底質(底質は、昭和52年度のみ調査実施)で2地点中
     1地点、6検体中3検体から検出された。
  (3)  今回の調査の結果、アセトアルデヒドは、水質からは検出されなかった(統一
     検出限界値:1ppb)。

  参考
    ○アセトアルデヒドの製造法3)
      アセトアルデヒドは、エチレンを直接酸化して製造する。

   ○アセトアルデヒドの検出状況
                           (検体)     (地点)   検出範囲  検出限界
      水質 昭和52年度   0%(0/ 6)   0%(0/ 2)   未検出     10ppb
            昭和62年度    0%(0/75)   0%(0/25)   未検出     1ppb
            平成 7年度    0%(0/33)   0%(0/11)   未検出      1ppb
    底質 昭和52年度  50%(3/ 6)  50%(1/ 2)   2~4ppm   2.5ppm

   ○アセトアルデヒドの急性毒性試験等結果
    ラット LD50(経口)      661mg/kg   
          LC50(吸入)      15,600mg/m3×4時間
    マウス  LD50(経口)          900mg/kg
              LC50(吸入)       30,000mg/m3×2時間
    ウサギ  LD50(皮膚塗布)    3,540mg/kg
   ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
   アセトアルデヒドは、爆発の危険があるため、現在産業現場では、密閉して扱
    われている。強い刺激作用があるので、50ppm以下の濃度でも感知される4)。人に
    よっては、25ppm以下でも、また、50ppm×15分ではほとんどの人が眼の刺激症状
    を呈した。 200ppmでは全ての人の眼が発赤し、一過性の結膜炎を起こした。鼻及
    び上部気道にも弱い刺激作用がある。非常に高濃度の場合、頭痛、麻酔作用があ
    り、肺浮腫を発生させる。
      催腫瘍性:ラットを 0、750、1,500、3,000(のちに1,000ppm)に 6時間/日×
            5日/週×28ヶ月反復暴露した実験では暴露濃度に対応して鼻腔呼吸上皮
            の扁平上皮癌が5)、ハムスターを2,500ppm(のちに1,650ppm)に6時間/日
            ×5日/週×52週反復暴露した実験でも鼻腔~咽頭に扁平上皮癌が発生し
            た6)。
      変異原性:ソラマメを用いた染色体異常試験は陽性7)、ヒトリンパ球を用いた
            姉妹染色分体交換試験も陽性である8)。
            動物に投与した場合ラットで染色体異常陽性、マウスとハムスターで姉
            妹染色分体交換試験陽性である5)。ヒトの抹消血から分離したDNAと
            試験管内で反応して単鎖及び複鎖DNAとの付加体をつくる9)。
      催奇形性:ラットに妊娠第10~12日にあるいは第8~15日に5~100mg/kgを1回/日
            腹腔内授与した実験ではいずれも催奇形性が確認された10),11) transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
2. ホルムアルデヒド  [物理化学的性状等]
  (1)  ホルムアルデヒドは、フェノール、尿素、メラミン等のホルマリン樹脂の原料、
     ポリアセタール樹脂原料、界面活性剤、ヘキサメチレンテトラミン、ペンタエリ
     スリトールなどの原料、その他農薬、消毒剤、一般防腐剤、有機合成、ビニロン
     としての用途がある3)。平成6年の生産量は、1,358,391トンである2),3)。
  (2)  ホルムアルデヒドは、昭和50年度の化学物質環境調査の結果、水質からは、検
     出されなかった。
  (3) 今回の調査の結果、ホルムアルデヒドは、水質からは検出されなかった(統一検
     出限界値:2ppb)。

  参考
    ○ホルムアルデヒドの製造法3)
      ホルムアルデヒドは、メタノールを酸化して製造する。

    ○ホルムアルデヒドの検出状況
                           (検体)    (地点)    検出範囲   検出限界
      水質 昭和50年度   0%(0/100)   0%(0/ 5)   未検出   100~500ppb
            平成 7年度   0%(0/ 33)   0%(0/11)   未検出          2ppb

  ○ホルムアルデヒドの急性毒性試験等結果
     ラット   LD50(経口)      100mg/kg   
              LC50(吸入)      203mg/m3(時間不明)
      マウス      LD50(経口)       42mg/kg
                  LC50(吸入)      400mg/m3×2時間
      ウサギ      LD50(皮膚塗布)  270μl/kg
      モルモット  LD50(経口)      260mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性及び点眼した場合の刺激性はともに強度。
     鼻、眼などの粘膜に対する刺激が強く高濃度暴露時には肺浮腫、肺炎を発生さ
    せる。死亡例が報告されている12)。0.05~0.5ppmが慣れない人の眼の刺激性限界
    で、0.9~3.3ppmでは咽頭にも刺激を見る5)。また、ホルムアルデヒド吸入による
    喘息の発生が報告されている13)。 
    志願者をホルムアルデヒド蒸気 0.5mg/m3 に2時間暴露した実験では鼻洗浄液中
    の蛋白濃度増加等によりこの濃度での刺激性が検出された14)。
    ホルムアルデヒド蒸気0.8mg/m3(その他にフェノール1.3mg/m3 )に暴露されてい
    るオフィス勤務者では刺激を自覚したが、疾病発生率の上昇は認められなかった。
    しかし、末梢血ではT-リンパ球数及びNK細胞の細胞毒性は低下していた15)。
      催腫瘍性:B6C3F1マウスを 0、2.0、5.6、14.3ppmに6時間/日×5日/週×24ヶ
            月反復暴露(ついで6ヶ月の観察期間)した実験では14.3ppm群の雄マウス
            120匹中2例に鼻腔扁平上皮癌が見出された16),17)。
              Fischer 344ラットを上記のマウスと同じ暴露条件で24ヶ月反復暴露し
            最高6ヶ月の観察期間ののちに検索した実験では14.3ppmの雄117匹中51例、
            雌115匹中52例に鼻腔扁平上皮癌が見出された16),17)。
   変異原性:放射菌類の変異原性試験は陰性18)、また、アカパンカビの変異原性
            試験陽性19)、オオムギの第二世代分離試験陽性20)、ヒト線維芽細胞の
            不定期DNA合成試験陽性21)、チャイニーズハムスター培養細胞を用い
            た染色体異常試験では 0.0075mg/ml投与で疑陽性、0.015mg/ml投与で陽
            性22)。
      催奇形性:妊娠ラットを蒸気に暴露した実験23)、飼料に添加して妊娠したイヌ
            に投与した実験24)、妊娠マウスに胃ゾンデを用いて投与した実験25)で
            はいずれも催奇形性は見出されなかった。

 transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
3. クロトンアルデヒド  [物理化学的性状等]
  (1)  クロトンアルデヒドは、ブタノール、クロトン酸、ソルビン酸等の原料及び医
     薬品原料としての用途がある3)。平成5年の生産量は、5,000トンである3)。
  (2)  クロトンアルデヒドは、昭和62年度の一般環境調査の結果、水質及び底質のい
     ずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、クロトンアルデヒドは、水質からは検出されなかった(統一
     検出限界値:2ppb)。

  参考
    ○クロトンアルデヒドの製造法3)
      クロトンアルデヒドは、アセトアルデヒド2分子を加熱脱水し製造する。

    ○クロトンアルデヒドの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質 昭和62年度  0%(0/75)    0%(0/25)    未検出      0.8ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出        2ppm

    ○クロトンアルデヒドの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)      206mg/kg   
                LC50(吸入)      200mg/m3×2時間
      マウス      LD50(経口)      104mg/kg
                  LC50(吸入)      580mg/m3×2時間
      ウサギ      LD50(皮膚塗布)  380μl/kg
      モルモット  LD50(経口)       30μl/kg
      クロトンアルデヒドは、眼、粘膜、皮膚に対して刺激作用を示す26)。志願者を
    4.1ppm×15分暴露した場合、鼻及び上気道の刺激症状と流涙をみ、45ppmでは眼の
    結膜の刺激をみた26),27)。
     クロトンアルデヒドを飲水に6 mM添加してラットを113週飼育した実験では、23
    匹中10例に強い肝障害を認めた28)。
      催腫瘍性:クロトンアルデヒドを0、0.6、6.0mM添加した飲み水でラットを113
            週飼育した実験では、0.6mM群の27匹のラット中2 例に肝細胞癌、この2
            例を含めた9例に肝の新生物結節を認めた。ただし6.0mM群では腫瘍は認
            められなかった28)。
      変異原性:TA100を用いたAmes試験ではS9-Mix添加・非添加時ともに陽性109) transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
4. 1-ブタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1-ブタノールは、塗料溶剤、脱水剤、抽出剤、抗乳化剤、浸透剤として用いら
     れるが、主にニトロセルロースラッカーの潜在溶剤として用いられることが多い。
     その他可塑剤、医薬品、安定剤、香料などの製造に用いられれる1)。平成5年の生
     産量は、188,334トン、輸出量は、21,028トン、輸入量は、13,267トンである3)。 
  (2)  1-ブタノールは、昭和54年の一般環境調査の結果、水質及び底質のいずれから
     も検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、 1-ブタノールは、水質で11地点中2 地点、33検体中2 検体、
     底質で11地点中2地点、33検体中4検体から検出され、検出範囲は、2.3~3.7ppb
     (水質)、0.14~0.78ppm(底質)であり、統一検出限界値は、2ppb(水質)、0.12ppm
     (底質)であった。
 (4)  以上の調査の結果によれば、1-ブタノールは、水質及び底質のいずれからも検
     出されているが、検出濃度レベル及び頻度は低く、特に問題を示唆するものでは
     ないと考えられる。
       なお、過去の調査(昭和54年度)では、水質及び底質のいずれからも検出されて
     いないが、今回の調査では、過去の調査に比べ検出限界が下がったことから検出
     されたものと推察される。

 参考
    ○1-ブタノールの製造法3)
      1-ブタノールは、アセトアルデヒドを脱水縮合してクロトンアルデヒドをつくり、
      水素化し製造する。

    ○1-ブタノールの検出状況
                           (検体)      (地点)      検出範囲       検出限界
      水質 昭和54年度    0%(0/30)     0%(0/10)      未検出    100~1,000ppb
            平成 7年度    6%(2/33)    18%(2/11)   2.3~3.7ppb           2ppb
    底質 昭和54年度    0%(0/30)     0%(0/10)      未検出    1.0~10.0ppm
            平成 7年度   12%(4/33)    18%(2/11)  0.14~0.78ppm       0.12ppm

    ○1-ブタノールの急性毒性試験等結果
      ラット      LD50(経口)        790mg/kg
                   LD50(腹腔内)    1,122mg/kg
     マウス          LD50(経口)      2,680mg/kg
                     LD50(腹腔内)      377mg/kg
                     LC50(吸入)      8,000ppm×4時間
     ウサギ         LD50(皮膚塗布)  3,400mg/kg
      野鳥(種類不明)  LD50(経口)      2,500mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は中等度、点眼した場合の刺激性は強度。
     マウスを本物質の蒸気に暴露した場合 4,630~9,250ppmで暴露開始数分以内に
    濃度に対応して呼吸頻度の低下がおこった30)。
     志願者を暴露した実験によれば24ppmでは刺激症状が、50ppmでは頭痛が訴えら
    れた31)。
     労働者を対象にした調査では 50ppm以上で眼の刺激症状が訴えられたが、100ppm
    でも全身症状は認められなかった32)。200ppmの暴露を受けている労働者では角膜
    の炎症、視力の低下、流涙などがみられたが、100ppmに濃度が低下した時には全身
    症状はなく、眼の刺激症状も消褪した33)。
     本物質80ppmに暴露されていた労働者で聴力低下やめまいなどの前庭神経障害が
    見出されたと報告されている34)、35)。
      変異原性:Ames試験(TA98、TA100)で陰性36)  transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
5. 2-メチル-2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-メチル-2-プロパノールは、溶剤、抽出剤、殺虫剤、殺菌剤としての用途があ
     る1)。平成5 年の生産量は、500トンである3)。
  (2)  2-メチル-2-プロパノールは、昭和54年の一般環境調査の結果、水質及び底質の
     いずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、2-メチル-2-プロパノールは、水質、底質ともに検出されな
     かった。統一検出限界値は、2ppb(水質)、0.21ppm(底質)であった。

  参考
    ○2-メチル-2-プロパノールの製造法3)
      2-メチル-2-プロパノールは、イソブチレンの水和反応により製造する。

    ○2-メチル-2-プロパノールの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲     検出限界
      水質 昭和54年度   0%(0/30)   0%(0/10)   未検出   100~1,000ppb
          平成 7年度    0%(0/33)   0%(0/11)   未検出           2ppb
   底質 昭和54年度   0%(0/30)   0%(0/10)   未検出   1.0~10.0ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出         0.21ppm

    ○2-メチル-2-プロパノールの急性毒性試験等結果
      ラット LD50(経口)     3,500mg/kg  
              LD50(腹腔内)     933mg/kg
     ウサギ LD50(経口)     3,559mg/kg
     ヒトの皮膚に塗布すると、かすかな紅斑と充血が見られた37)。
     他のブチルアルコール類と同じく、蒸気は麻酔作用を有する。この作用は n-ブ
    チルアルコール、イソブチルアルコールより強い38)。 深い昏睡におちいったマ
    ウスでは、肝・腎の脂肪変性を認める38)。
     ラット及びマウスを本物質を 0、0.25、0.5、1、2、4%(W/V)添加した飲水で94~
    95日飼育した実験では、4 %群では脂肪例を見、1~2%群では体重増加抑制や運動
    失調が観察された。剖検及び組織学的検索では尿路結石、腎盂及び尿管の拡大、
    膀胱上皮の肥厚が認められ、標的臓器は尿路であって無作用量はラット及びマウ
    スの雄では1%(804及び1,569mg/kg/日)同じく雌では2%(1,452及び4,363mg/kg/日)
    であった39)。
     マウスの妊娠第6~20日に本物質を0~1%(W/V)添加した液体飼料を与え、その母
    獣から生まれた仔を対照に検査を行った実験では、母仔ともに体重増加抑制が認
    められ、0.75及び1.0%群では仔の神経行動学所見の低下が観察された40)。
      催腫瘍性:4 匹のラットに、基礎食餌中に10%混入して60日投与したが、腫瘍の
            発生は見られなかった41)。
      変異原性:Ames試験は陰性36) transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
6. 1-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1-プロパノールは、ラッカーや塗料等の溶剤、可塑剤、化粧品、清浄剤、殺虫
     剤、接着剤などの原料、インキ、不凍液としての用途がある1)。
  (2)  今回の調査の結果、1-プロパノールは、水質では検出されなかった(統一検出
     限界値:3ppb)が、底質で11地点中2地点、33検体中4検体から検出され、検出範
     囲は、0.11~0.14ppm(統一検出限界値:0.09ppm)であった。
  (3)  以上の調査結果によれば、1-プロパノールは、底質から検出されているが、検
     出頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○1-プロパノールの製造法1)
      1-プロパノールは、プロピレンの水和あるいはエチレンのオキソ反応後、水素
     還元により製造する。

    ○1-プロパノールの検出状況
                           (検体)     (地点)      検出範囲      検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)      未検出         3ppb
      底質  平成 7年度   12%(4/33)   18%(2/11)   0.11~0.14ppm    0.09ppm

    ○1-プロパノールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)        1,870mg/kg
            LD50(腹腔内)      2,164mg/kg
      マウス  LD50(経口)        6,800mg/kg
              LD50(腹腔内)      3,125mg/kg
              LC50(吸入)       48,000mg/m3(時間不明)
      ウサギ  LD50(経口)        2,825mg/kg
           LD50(腹腔内)        515mg/kg
         LD50(皮膚塗布)    4,060mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度~中等度、点眼した場合の刺激性は中等度。
     1-プロパノールをWistar系ラットに 0.3ml/kg/日、2回/週の条件で10週間反復
    経口投与した実験では強い肝障害と造血臓器の増殖が認められた。また、0.06ml/
    kg/回、2 回/週で反復皮下投与した場合にも同様の変化が確認された42)。
      催腫瘍性:上記のWistar系ラットに対する反復経口投与では18匹のラット中に
            白血病2例、肝細胞癌1例、肉腫2例の計5例の悪性腫瘍とその他に10例の
            良性腫瘍が発生した(対照群では良性腫瘍のみ3例)、また、反復皮下投与
            では31匹中に悪性腫瘍13例(白血病4例、肉腫6例、腎癌、膀胱癌、子宮癌
            各1例)と良性腫瘍7例が発生した(対照群では良性腫瘍のみ2例)と報告され
            ている43)。
   変異原性:Ames試験陰性44)。大腸菌試験(E.Coli CA274)陽性44)  transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
7. 2-ブタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-ブタノールは、塗料溶剤(ラッカー、メラミン樹脂塗料など)、酢酸ブチル及
     びメチルエチルケトンの原料、可塑剤原料、有機合成品原料、浮遊選鉱剤、界面
     活性剤、酸化防止剤、香料などの原料、ブレーキ油の調製剤、抽出用溶剤、脱水
     剤、洗浄剤、消泡剤としての用途がある1)。平成6年の生産量は、162,502トンで
     ある2)。
  (2)  2-ブタノールは、昭和54年の一般環境調査の結果、水質及び底質のいずれから
     も検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、2-ブタノールは、水質では検出されなかった(統一検出限界
     値:10ppb)が、底質で11地点中1地点、33検体中2検体から検出され、検出範囲は、
     0.029~0.049ppm(統一検出限界値:0.021ppm)であった。
  (4)  以上の調査結果によれば、2-ブタノールは、底質から検出されているが、検出
     頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。
       なお、過去の調査(昭和54年度)では、底質から検出されていないが、今回の調
     査では、過去の調査に比べ、検出限界が下がったことから検出されたものと推察
     される。

  参考
    ○2-ブタノールの製造法3)
      2-ブタノールは、n-ブテンの硫酸水和反応により製造する。

    ○2-ブタノールの検出状況
                           (検体)      (地点)      検出範囲        検出限界
      水質 昭和54年度    0%(0/30)    0%(0/10)      未検出     100~1,000ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)      未検出            10ppb
    底質 昭和54年度    0%(0/30)    0%(0/10)      未検出       1.0~10.0ppm
            平成 7年度    6%(2/33)    9%(1/11)  0.029~0.049ppm      0.021ppm

    ○2-ブタノールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)      6,480mg/kg   
           LD50(腹腔内)    1,193mg/kg
      マウス  LD50(腹腔内)      771mg/kg
      ウサギ  LD50(経口)      4,893mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
      2-ブタノールは、主に中枢神経に作用し、動物は運動失調、虚脱、昏睡ののち
    に死亡する。16,000ppm×4時間暴露されたラットでは6例中5例が死亡した45)。
    10,670ppm×225分、16,000ppm×160分の暴露はマウスに致死的効果をもたらす46)。
    5,330ppmに繰り返し計117時間暴露されたマウスは昏睡に陥ったが、死亡しなかっ
    た。また、マウスを3,300ppm、6,600ppm、9,900ppm、13,200ppm、16,500ppm、
    19,800ppmの 2-ブタノールに暴露したところ、3,300ppmでは300分で、19,800ppm
    では40分で昏睡に至った。死亡例はなかった47)。
     マウスに30分間吸入させた実験によれば呼吸器に対する刺激の閾値は640ppmと
    推定された48)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
8. 2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-プロパノールは、天然及び合成樹脂、ラッカーなどの溶剤、アルカロイド、
     油などの抽出剤、化粧品、消毒剤、凍結防止剤、アセトンの製造原料としての用
     途がある1)。平成6年の生産量は、129,602トンである2)。
  (2)  今回の調査の結果、2-プロパノールは、水質では検出されなかった(統一検出限
     界値:8ppb)が、底質で11地点中2地点、33検体中4検体から検出され、検出範囲は、
     0.50~2.64ppm(統一検出限界値:0.27ppm)であった。
 (3)  以上の調査結果によれば、2-プロパノールは、底質から検出されているが、検
     出頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-プロパノールの製造法1)
      2-プロパノールは、プロピレンの水和(直接法又は間接法)により製造する。

   ○2-プロパノールの検出状況
                           (検体)      (地点)     検出範囲    検出限界
      水質 平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出        8ppb
     底質 平成 7年度   12%(4/33)   18%(2/11)  0.50~2.64ppm   0.27ppm

    ○2-プロパノールの急性毒性試験等結果
      ラット LD50(経口)    5,045mg/kg   
           LC50(吸入)      16,000ppm×8時間
      マウス  LD50(経口)    3,600mg/kg
              LD50(腹腔内)     4,477mg/kg
     ウサギ  LD50(経口)       6,410mg/kg
              LD50(皮膚塗布)  12,800mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は中等度~強度、
    志願者を暴露した実験によれば400~800ppmで眼・鼻・咽頭に軽度の刺激を感じ
    るという31)。
     2-プロパノールにはメタノール、エタノール等の他の低級アルコールと同様に
    麻酔作用があるが、エタノールよりも代謝速度が遅く、麻酔効果の持続時間が長
    い49)。
      催腫瘍性:2-プロパノールの製法に強酸法が用いられていたことがあり、この
            製法工程は発癌性を伴うと判断されているが43)、2-プロパノール自体の
            発癌性は証明されていない44)。
      生殖毒性:2-プロパノールを2世代にわたって 0、200、1,000mg/kg/日経口投与
            した実験では500及び1,000mg/kg群で肝及び腎重量の増加、肝細胞腫大が
            認められた。また、1,000mg/kg群のF1で死亡率が上昇したが病理所見は正
            常であった。1,000mg/kg群のP2の雄では交配指数が低下したが、組織学的
            な異常は認められなかった。交配指数の低下に基づき、無作用量は500mg/
            kg/日と判断された50)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
9. 1-ノナノール  [物理化学的性状等]
  (1)  C9アルコールには多数の異性体が存在するが、工業的に合成されているのは
     3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール(イソノニルアルコールと呼ばれることもある
     が、7-メチル-1-オクタノールも同名称で呼ばれることがある)とノニルアルコー
     ル(メチルオクタノールとジメチルヘプタノールを主成分とする第一アルコール
     の混合物)である3)。従って 1-ノナノールは工業的には生産されていないと判断
     される2)。C9以上の合成高級アルコールの平成6年の生産量は、54,213トンであ
     る2)。
  (2)  1-ノナノールは、昭和54年度の一般環境調査の結果、水質及び底質のいずれか
     らも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、1-ノナノールは、水質では検出されなかった(統一検出限界
     値:4 ppb)が、底質で10地点中1地点、30検体中3検体から検出され、検出範囲は、
     0.304~0.392ppm(統一検出限界値: 0.1ppm)であった。
 (4)  以上の調査結果によれば、1-ノナノールは、底質から検出されているが、検出
     頻度は低く、特に問題を示唆するものでないと考えられる。

  参考
    ○1-ノナノールの検出状況
                           (検体)     (地点)       検出範囲     検出限界
      水質 昭和54年度    0%(0/27)   0%(0/9)      未検出        5~50ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)      未検出          4ppb
    底質 昭和54年度    0%(0/27)   0%(0/9)      未検出       0.3~1ppm
            平成 7年度   10%(3/30)   10%(1/10)  0.304~0.392ppm     0.1ppm

    ○1-ノナノールの急性毒性試験等結果
      ラット LD50(腹腔内)      800mg/kg
      マウス  LD50(経口)   6,400mg/kg
              LD50(腹腔内)      800mg/kg
              LC50(吸収)      5,500mg/m3×2時間
     ウサギ  LD50(皮膚塗布)  5,660mg/kg
     ウサギに 1,480mg/kg/日×67日/83日反復経口投与した場合、毒性を示す予見は
    得られなかった51)。また、ウサギに 1,600~2,000mg/kg、1回/日×75日反復皮膚
    塗布した場合、生長が抑制され、塗布部の皮膚に発赤が認められたが死亡例はな
    かった。 
     ラットとウサギを33、99、136ppmの蒸気に2時間/日×2ヶ月反復暴露した実験で
    は大脳皮質及び皮質下部に散在的にグリア細胞の変形ないし変性が認められた51)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
10. 2-ブトキシエタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-ブトキシエタノールは、樹脂、油脂に対して良溶媒のため、表面コートやド
     ライクリーニングに用いられる他、ブレーキ液、可塑剤原料としての用途がある1)。
     平成5年の生産量は、20,000トンと推定される。また、輸入量は、9,172トンであ
     る3)。
  (2)  2-ブトキシエタノールは、昭和51年度の環境調査の結果、水質及び底質のいず
     れからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、2-ブトキシエタノールは、底質では検出されなかった(統
     一検出限界値:0.22ppm)が、水質で56地点中1地点、168検体中1検体から検出さ
     れ、検出範囲は、2.2ppb(統一検出限界値:2ppb)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、2-ブトキシエタノールは、水質から検出されてい
     るが、検出濃度レベル及び頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考え
     られる。
       なお、過去の調査(昭和51年度)では、水質及び底質のいずれからも検出されて
     いないが、今回の調査では、過去の調査に比べ検出限界が下がったことから検出
     されたものと推察される。

  参考
    ○2-ブトキシエタノールの製造法3)
     2-ブトキシエタノールは、ブタノールに酸化エチレンを等モル付加し製造する。

    ○2-ブトキシエタノールの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲   検出限界
      水質 昭和51年度    0%(0/ 60)    0%(0/ 2)   未検出    90~100ppb
            平成 7年度    1%(1/168)   2%(1/56)   2.2ppb        2ppb
    底質 昭和51年度    0%(0/ 20)   0%(0/ 1)   未検出       0.4ppm
            平成 7年度    0%(0/168)    0%(0/56)   未検出      0.22ppm

    ○2-ブトキシエタノールの急性毒性試験等結果
     ラット   LD50(経口)    470mg/kg
          LD50(腹腔内)      220mg/kg
                  LC50(吸入)        450ppm×2時間
     マウス      LD50(経口)   1,230mg/kg
                  LD50(腹腔内)      536mg/kg
                  LC50(吸入)        700ppm×7時間
      ウサギ      LD50(経口)        300mg/kg
                  LD50(腹腔内)      220mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)    220mg/kg
      モルモット  LD50(経口)   1,230mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)    230mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は中等度~強度。
     ラットに飼料に 200、950ppmあるいはマウスに500、1000ppmの割合で添加して
    飼育するとラットでは精巣の萎縮52),53)、マウスでは赤血球の減少がおこる54)。
    ラットでは62ppm又はそれ以上×92日の反復暴露で赤血球の溶血傾向が認められる。
      ウサギの皮膚に6時間/日×5日/週反復接触させた実験では 180mg/kgが最小作用
    量で血尿が認められた。150mg/kg群では皮膚の刺激・血尿いずれも認められなかっ
    た。
     溶血性は体内で生成するブトキシ醋酸に由来するが、その生成はラットに比し
    てヒトの方が少なく55)、かつ赤血球の耐性もラットに比してヒトの方が強いので
    溶血の危険性はラットに比してヒトの方が少ない55),56)。
      変異原性:ワニス製造工程に従事し本物質に0.5~0.6ppm(その他にエトキシエ
            タノール2.1~2.9ppm及びエトキシエタノールアセテート0.1~0.5ppm)に
            暴露されている労働者の未梢血を用いて小核試験及び姉妹染色分体交換
            試験を行ったところ陰性57)。
      催奇形性:妊娠ラットを100ppmの蒸気に、ウサギを200ppmの蒸気に臓器形成期
            間中反復暴露した実験では催奇形性は認められなかった58) transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
11. 1,3-ジクロロ-2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、エポキシ樹脂原料であるエピクロロヒドリ
     ン生産の中間体である3)。エピクロロヒドリンの平成5年の生産量は 195,104ト
     ンである。また、輸出量及び輸入量は、18,250トン、6,912トンである3)。
  (2)  1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、昭和62年度の一般環境調査の結果、水質で
     27地点中 1地点、87検体中 3検体から検出された。底質及び魚類については、
     いずれも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、水質、底質ともに検出
     されなかった(統一検出限界値:2ppb(水質)、0.2ppm(底質))。

      参考
      ○1,3-ジクロロ-2-プロパノールの製造法3)
        1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、プロピレンの気相塩素化により得られるア
      リルクロライドと次亜塩素酸溶液との反応により中間体として1,3-ジクロロ-2-
      プロパノールを得る。さらにこれの脱塩酸によりエピクロロヒドリンを合成する。

      ○1,3-ジクロロ-2-プロパノールの検出状況
                           (検体)      (地点)      検出範囲        検出限界
        水質 昭和62年度  3%(3/87)      3%(1/29)      3.1~4.0ppb      1ppb
              平成 7年度    0%(0/33)      0%(0/11)      未検出         2ppb
    底質 昭和62年度    0%(0/81)    0%(0/27)      未検出           0.09ppm
              平成 7年度    0%(0/33)      0%(0/11)      未検出         0.2ppm
    魚類 昭和62年度    0%(0/87)    0%(0/27)      未検出           0.02ppm

     ○1,3-ジクロロ-2-プロパノールの急性毒性試験等結果
        ラット     LD50(経口)           110mg/kg
                        LC50(吸入)                      125ppm×4時間
        マウス          LD50(経口)            25mg/kg
        ウサギ     LD50(皮膚塗布)                  800mg/kg
       ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度。
       本物質をラットに50mg/kg1 回腹腔内投与した実験では顕著な肝障害を生じた。
      しかし、同族体である2,3-ジクロロ-1-プロパノールでは肝障害を生じなかった
                                                                  59),60),61)。
      催腫瘍性:本物質そのものではないが1,2-ジクロロプロパンをトウモロコシ油で
            希釈し、F334/Nラット及びB6C3F1マウスに 125、250mg/kg/日、5日/週、
            103週反復経口投与した実験では雄ラットでは催腫瘍性は認められなかっ
            たが、雌ラットでは乳腺腺腫の推計学的に限界域の上昇(催腫瘍性として
            はequivocal)、マウスでは雌雄ともに肝腫瘍(主として腺腫)の上昇(催腫
            瘍性としてはsome evidence)を認めた62)。
   変異原性:本物質は低濃度(10-1μmole/plate) では Ames試験TA100株に対し
            S9-Mixの有無にかかわらず変異原性を示さないとの報告があるが 63)、
            10^-1μmole/plateを含めてそれ以上の濃度ではTA100株、TA1535株に対し
            て S9無添加で変異原性を示し、S9添加によって変異原性は抑制される64)。
            他にも Ames試験陽性とする報告がある65)。
              チャイニーズハムスター由来のV79株細胞に対しては本物質は S9-Mix
            無添加で姉妹染色分体交換率を上昇させるが、その活性は S9-Mix添加に
            より抑制される66)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
12. 2-エチルヘキサノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-エチルヘキサノールは、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペートなど
     可塑剤の原料、合成潤滑剤、界面活性剤などの原料、香料としての用途がある1)。
     平成6年の生産量は、304,680トンである2)。
  (2)  2-エチルヘキサノールは、昭和54年度の一般環境調査の結果、水質及び底質の
     いずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、 2-エチルヘキサノールは、水質、底質ともに検出されな
     かった(統一検出限界値:6ppb(水質)、0.61ppm(底質))。

  参考
    ○2-エチルヘキサノールの製造法3) 
      2-エチルヘキサノールは、プロピレンと水性ガス(H2 +CO)をオキソ反応し
    て、ブチルアルデヒドとし、これを2分子縮合してブチルアルドールとした後脱水
    し 2-エチルヘキセナールを経て、さらに水素化して製造する。

    ○2-エチルヘキサノールの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲      検出限界
      水質 昭和54年度  0%(0/30)    0%(0/10)    未検出    0.002~200ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出           6ppb
    底質 昭和54年度  0%(0/30)    0%(0/10)    未検出    0.00003~2ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出        0.61ppm

    ○2-エチルヘキサノールの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)   2,460μl/kg
      マウス      LD50(経口)   2,500mg/kg
      ウサギ   LD50(経口)      1,180mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)  1,970mg/kg
      モルモット  LD50(経口)      1,860mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度~中等度、点眼した場合の刺激性は強度。
     ラット、マウス、モルモットを227ppm×6時間暴露した実験によれば粘膜刺激症
    状、中枢神経抑制、努力性呼吸が観察され、剖検では肺に軽度の出血が認められた。
    上記の症状は暴露中止によって速やかに消失した67)。
     ラット及びマウスに0~1,700mg/kg/日×14日間反復経口投与した実験によれば
    ラット及びマウスとも 700mg/kg/日以上の投与量で肝重量の増加とペルオキシゾー
    ムの増加が認められた68)。
      変異原性:本物質自体のテストではないが本物質を 1,000mg/kg/日×15日反復
            投与したラットの尿を検体として行った Ames試験では陰性であった69)。
      催奇形性:ラットに妊娠第12日に本物質を1又は2ml/kg経口投与した実験では、
            胎仔に対する毒性が観察され、3ml/kg投与では腎水腫、肺の奇形、助骨の
            奇形が発生して催奇形性陽性と判断された70)。
              ラットに妊娠第6~15日に0~3ml/kg/日( 0~252mg/kg/日)反復皮接触
            (6 時間/日)させた実験では、252mg/kg以上で母獣に皮膚の炎症が、840
            mg/kg以上では母獣体重増加抑制が認められたが、催奇形性は認められな
            かった71)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
13. 2-オクタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-オクタノールは、ラッカー、樹脂、染料などの溶剤、坑乳化剤、浸潤剤、可
     塑剤の原料としての用途がある1)。
  (2) 今回の調査の結果、 2-オクタノールは、水質、底質ともに検出されなかった
     (統一検出限界値:2ppb(水質)、0.2ppm(底質))。

  参考
    ○2-オクタノールの製造法1) 
      2-オクタノールは、ひまし油を加水分解してリシノレイン酸ナトリウムに変え、
    これを水酸化ナトリウム存在化に熱分解してセバチン酸ナトリウムとともに得られ
    る。

    ○2-オクタノールの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質 平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出      2ppb
     底質 平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出      0.2ppm

    ○2-オクタノールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)    >3,200mg/kg
      マウス  LD50(経口)   4,000mg/kg
        LD50(静脈内)       66mg/kg
     モルモットの皮膚に対して軽度の刺激性を示す72)。
     ウサギの皮膚に反復塗布した場合発赤と亀裂をみる72)。
     ラットを34~56ppm×2時間/日×6日/週×4.5ヶ月反復暴露した場合軽度の可逆
    的な中枢神経障害(詳細未詳)、ヘモグロビン濃度及び赤血球数の低下、肝・腎・
    心筋の軽度の変化が認められたと云う72) transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
14. ビス(2-クロロエチル)エーテル  [物理化学的性状等]
  (1)  ビス(2-クロロエチル)エーテルは、有機合成中間体及び抽出溶剤、特にモルホ
     リン及びその誘導体の合成原料としての用途がある1)。平成元年の生産量は 700
     トンと推定される3)。この他、エチルエーテルを含有する上下水の塩素処理でも
     生成される。
  (2)  ビス(2-クロロエチル)エーテルは、昭和52年度及び昭和59年度の一般環境調査
     の結果、水質及び底質のいずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、 ビス(2-クロロエチル)エーテルは、底質及び魚類からは検
     出されなかった(統一検出限界値:0.01ppm(底質)、0.6ppm(魚類))が、水質で 9地
     点中2地点、27検体中6検体から検出され、検出範囲は、0.030~0.071ppb(統一検
     出限界値:0.02ppb)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、ビス(2-クロロエチル)エーテルは、水質から検出
     されたが、検出頻度はそれほど高くなかった。
      今回新たに検出されたことから、今後一定期間をおいて環境調査を行いその推
     移を監視することが必要と考えられる。その場合、検出限界を下げた更に詳細な
     調査・評価を検討すべきであると考えられる。

 参考
    ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの製造法3)
      ビス(2-クロロエチル)エーテルは、エチレンクロロヒドリンのエーテル化により
    製造する。

    ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの検出状況
                           (検体)      (地点)       検出範囲        検出限界
      水質 昭和52年度    0%(0/ 6)    0%(0/ 2)      未検出              2~5ppb
            昭和59年度    0%(0/24)    0%(0/ 8)      未検出         0.07~0.1ppb
            平成 7年度   22%(6/27)   22%(2/ 9) 0.030~0.071ppb          0.02ppb
    底質 昭和52年度    0%(0/ 6)   0%(0/ 2)      未検出          0.5~0.6ppm
            昭和59年度    0%(0/24)   0%(0/ 8)      未検出      0.003~0.008ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)       未検出            0.01ppm
      魚類  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)       未検出             0.6ppm

    ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)    75mg/kg
      マウス      LD50(経口)   209mg/kg
          LC50(吸入)      650mg/m3 (約108ppm)×2時間
      ウサギ   LD50(経口)   126mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)   90mg/kg
      モルモット  LD50(皮膚塗布)  300mg/kg
                  LC50(吸入)      500ppm×1時間
      ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
     催腫瘍性:本物質を100mg/kgの用量で2系統のマウスに生後7~28日の間毎日反
            復経口投与し、次いで飼料に添加して 300mg/kg体重の割合で80週間投与
            した実験ではいづれの系でもhepatomaの発生が対照群に比して有意に上
            昇した73)。
              マウス及びラットに、本物質を反復皮膚塗布又は皮下投与した実験で
            は腫瘍発生の上昇は認められなかった74),75)。
      変異原性:TA100を用いたAmes試験では変異原性は検出されなかった74)。ショ
            ウジョウバエを用いた変異原性試験では陽性の結果が報告されている。

transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
15. 2-メチル-2,4-ペンタンジオール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-メチル-2,4-ペンタンジオールは、ドライクリーニング用石けん、油性オイル、
     工業用クリーニング剤、水圧流体などに混合し、カップリング剤として用いたり、
     潤滑油、切削油用、均質剤、安定剤、木材などの殺菌剤、又は防腐剤の溶剤、染
     料及び合成樹をもととしたインキ用溶剤、コルク、カゼイン、皮革、紙、繊維な
     どの浸透剤及び軟化剤、香料、感光紙、塗料用高沸点溶剤としての用途がある1),3)。
     平成5 年の生産量は、1,000トンである3)。
  (2)  2-メチル-2,4-ペンタンジオールは、昭和55年度の一般環境調査の結果、水質及
     び底質のいずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、2-メチル-2,4-ペンタンジオールは、水質では、検出されな
     かった(統一検出限界値:0.2ppb)が、底質で11地点中2地点、32検体中5検体から
     検出され、検出範囲は、0.022~0.030ppm(統一検出限界値:0.0043ppm)であった。
 (4)  以上の調査結果によれば、2-メチル-2,4-ペンタンジオールは、底質から検出さ
     れているが、検出頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○2-メチル-2,4-ペンタンジオールの製造法3)
      2-メチル-2,4-ペンタンジオールは、アセトンを縮合してダイアセトンアルコー
    ルをつくり、これを水素化し製造する。

    ○2-メチル-2,4-ペンタンジオールの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲        検出限界
      水質 昭和55年度    0%(0/27)    0%(0/ 9)    未検出            2.5~30ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出              0.2ppb
    底質 昭和55年度  0%(0/27)  0%(0/ 9)  未検出         0.025~1.4ppm
            平成 7年度   16%(5/32)   18%(2/11)  0.022~0.030ppm      0.0043ppm
    ○2-メチル-2,4-ペンタンジオ-ルの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)    3,700mg/kg
                  LC50(吸入)       >310mg/m3×1時間
     マウス      LD50(経口)    3,097mg/kg
           LD50(腹腔内)     1,299mg/kg
      ウサギ   LD50(経口)    3,200mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)  12,300mg/kg
      モルモット  LD50(経口)       2,800mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度~中等度、点眼した場合の刺激性は強度。
     ヒトを本物質の蒸気に暴露した場合、 50ppm×15分では臭いがわかり、少数の
            人は眼に刺激を感じる。100ppmでは臭いは明確で若干の人は鼻に刺激を
            感じ、呼吸に不快感を伴うようになる。1,000ppmでは眼・鼻・咽頭の刺
            激と呼吸に伴う不快感が明らかであると云う76)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
16. 1,2-ブタンジオール  [物理化学的性状等]
  (1)  1,2-ブタンジオールは、界面活性剤、不凍剤、合成原料としての用途がある77)。
     平成3年の生産量は、882トンである78) 。
  (2)  今回の調査の結果、1,2-ブタンジオールは、水質では検出されなかった(統一
     検出限界値:0.2ppb)が、底質で11地点中1地点、33検体中3検体から検出され、
     検出範囲は、0.009~0.013ppm(統一検出限界値:0.0061ppm)であった。
  (3)  以上の調査結果によれば、 1,2-ブタンジオールは、底質から検出されている
     が、検出頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○1,2-ブタンジオールの検出状況
                           (検体)      (地点)     検出範囲       検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出          0.2ppb
      底質 平成 7年度    9%(3/33)    9%(1/11)  0.009~0.013ppm   0.0061ppm

    ○1,2-ブタンジオールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)  16,000mg/kg
      マウス  LD50(吸入)   3,720mg/kg
     ウサギに原液を点眼した場合には刺激性を示したが、10%液では刺激性は認めら
    れなかった79)。ウサギの皮膚に対して原液は刺激性を示さなかった77)。
     ラットに対してその食餌のカロリーを30%まで本物質で置換して飼育しても耐え
    得たが、40%まで置換率を高めると11~29日で死亡した80)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
17. 酢酸ビニル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸ビニルは、ポリ酢酸ビニル及び各種ビニルモノマーとの共重合の原料とし
     ての用途がある3)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、538,535トン、27,538
     トン、31,674トンである2),3)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸ビニルは、水質から検出されなかった(統一検出限界
     値:5ppb)。

  参考
    ○酢酸ビニルの製造法3)
      酢酸ビニルは、エチレン、酢酸、酸素の混合ガスを触媒存在下で反応させ製造
    する。

   ○酢酸ビニルの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出       5ppb

    ○酢酸ビニルの急性毒性試験等結果
      ラット      LD50(経口)       2,920mg/kg
                     LC50(吸入)      11,400mg/m3×4時間
      マウス         LD50(経口)       1,613mg/kg
             LC50(吸入)       1,550mg/m3×4時間
      ウサギ      LD50(皮膚塗布)   2,335mg/kg
                     LC50(吸入)       2,500mg/m3×4時間
      モルモット     LC50(吸入)       6,215mg/m3×4時間
      Daphnia magna  LC50           340,000μg/l(Duration:2days)
      Daphnia magna  LC50           240,000μg/l(Duration:2days)
      Bluegill       LC50         >600,000μg/l(Duration:1days)
      Bluegill       LC50           600,000μg/l(Duration:4days)
     ウサギに点眼した場合の刺激性は軽度。
     飲み水に 0、200、1,000、2,000ppmの濃度に本物質を添加し、ラットを3ヶ月飼
    育した実験では、2,000ppm群で軽度(8%)の体重増加抑制を認めた他は異常所見は
    無かった81)。
     マウス及びラットを本物質の蒸気に6時間/日×5日/週×4 週間反復暴露した場
    合、マウスでは150ppm、ラットでは500ppmで気道の刺激症状が認められ、1,000ppm
    に3ヶ月反復暴露するとマウス・ラットともに体重増加抑制が認められたが腹部諸
    臓器の障害は認められなかった82)。
     ラット及びマウスを本物質の蒸気0、50、200、1,000ppmに6時間/日×5日/週×3ヶ
    月反復暴露した実験で、ラットでは1,000ppm群でマウスでは 200及び1,000ppmで呼
    吸器の刺激作用を認め、この所見は組織学的にも確認された83)。
     マウス及びラットを本物質の蒸気に0、50、200、600ppm×6時間/日×5日/週×104
    週反復暴露した場合 600ppmでは肺の重量増加、鼻粘膜の萎縮や再生等の変化が認
    められた。Sprague-Dawley系由来のラット及びSwiss系由来のマウス(1群51~56匹)
    を本物質の蒸気に 0、50、200、600ppm×6時間/日×5日/週×104週反復暴露した実
    験では、雄ラット600ppm群の鼻腔に癌3例を含む腫瘍 7例、同200ppm群では良性腫
    瘍 1例、雌ラット600ppm群に癌 4例(良性腫瘍なし)を認めた。対照群ラットには腫
    瘍発生は認めなかった。また、マウスでは投与に由来する腫瘍発生を認めなかった。
     同系のラット・マウスに本物質を 0~500ppm(V/V)添加した飲み水を10週間投与
    し、交配後得た仔に104週間投与を継続した実験では腫瘍発生を認めなかった84)。
     F344系ラット(各投与群雄雌各20匹)に本物質を0、1,000、2,000mg/l添加した飲
    水を 100週間与え、その後自然死するまで観察した実験では、投与量に対応して雄
    雌ともに肝の腫瘍(neoplastic nodules)、子宮癌及びポリープ、甲状腺癌及び腺腫
    の発生を認め、本物質は弱い発癌性を示すと結論された85)。
      変異原性:Ames試験(TA100、1530)で陰性86)。しかし、ヒトリンパ球を用いた染
            色体異常試験と姉妹染色分体交換試験及びチャイニーズ・ハムスター培養
            細胞(CHO)を用いた姉妹染色分体交換試験ではいずれも陽性と報告され
            ている87),88),89)。 これは、真核細胞を用いる系では in vitro で本物
            質からアセトアルデヒドを生じ、アセトアルデヒドが変異原性を示すので
            あろうと説明されている88)。小核試験は陽性と報告されている90),91)。
      催奇形性・生殖毒性:Sprague-Dawley系由来のラットに妊娠第 6~15日の間本物
            質を 0~5,000ppm(V/V)添加した飲み水を投与した場合いずれの条件でも
            胎仔毒性を認めなかった。蒸気に0、200、1,000ppmに6時間/日反復暴露し
            た場合には1,000ppm群で胎仔体重低下、体長低下及び骨格の変化ならびに
            母獣体重増加抑制が認められた。200ppm群では変化がなかった92)。同様
            に 0、200、1,000、5,000ppm(V/V)添加した飲み水を2世代にわたって投与
            した場合、5,000ppm群では生殖性の低下が認められたが、1,000ppm群では
            変化を認めなかった93)。
            ラットに妊娠第6~15日に本物質を 0、200、1,000、5,000ppmの濃度で
            添加した飲み水を投与した実験では催奇形性を認めず、また、同じ期間に
            本物質の蒸気に 0、50、200、1,000ppm×6時間/日反復暴露した実験でも
            催奇形性を認めなかった94)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
18. 酢酸ブチル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸ブチルは、ニトロセルロースラッカーの溶剤のほか多くの樹脂の溶剤や合
     成皮革、合成繊維、合成樹脂の製造溶媒、油脂、医薬の抽出溶剤、香水や合成香
     料の一成分としての用途がある1)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、57,537
     トン、11,199トン、989トンである1)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸ブチルは、水質から検出されなかった(統一検出限界
     値:0.2ppb)。

 参考
    ○酢酸ブチルの製造法
      酢酸ブチルは、酢酸とブタノールを触媒を用いてエステル化し製造する。

    ○酢酸ブチルの検出状況3)
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出     0.2ppb

    ○酢酸ブチルの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)   10,768mg/kg
                  LC50(吸入)       2,000ppm×4時間
      マウス      LD50(経口)    6,000mg/kg
          LD50(腹腔内)     1,230mg/kg
                  LC50(吸入)       2,000mg/m3×4時間
     ウサギ   LD50(経口)    3,200mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)  17,600mg/kg
      モルモット  LD50(経口)       4,700mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
     ヒトを本物質の蒸気に暴露した場合200ppmでは咽頭の刺激を感じ300ppmでは刺
    激は極めて激しくなった。同時に眼及び鼻の刺激も訴えられたという95)。
      変異原性:チャイニーズハムスター由来の培養細胞(CHL)を用いた姉妹染色
            分体交換試験によれば直接法で陰性であった96)。
      繁殖毒性:ウサギを妊娠第1~19日の間、ラットを第1日~16日の間 1,500ppmの
            蒸気に暴露した実験ではウサギでは母獣毒性及び胎仔毒性はともに観察
            されなかったが、ラットでは母獣の体重低下と胎仔の大きさの減少が認
            められた97)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
19. 酢酸 3-メトキシブチル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸 3-メトキシブチルは、ニトロセルロース、アクリル、シンナー、ウレタ
     ンコーティング、エポキシ樹脂、アミノアルキド樹脂、塗料用の溶剤としての用
     途がある3)。平成5年の生産量は、7,000トンと推定される3)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸 3-メトキシブチルは、水質から検出されなかった(統
     一検出限界値:0.2ppb)。

  参考
    ○酢酸 3-メトキシブチルの製造法3)
      酢酸 3-メトキシブチルは、メトキシブタノールに酢酸を用いてエステル化し製
    造する。

    ○酢酸 3-メトキシブチルの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出     0.2ppb

    ○酢酸 3-メトキシブチルの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)  4,210mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は中等度。

transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
20. アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)  [物理化学的性状等]
  (1)  アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) は、塩化ビニル樹脂用の優れた耐寒性可
     塑剤の一つでレザー、一般用フィルムシート、押出し及びペースト用可塑剤とし
     ての用途がある2)。
     平成5年の生産量は、32,500トン(ただし、アジピン酸系エステルの合計量)で
     ある98)。
  (2)  アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) は、昭和53年度の一般環境調査の結果、
     水質及び底質のいずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) は、水質からは、検
     出されなかった(統一検出限界値:0.7ppb)が、底質で10地点中5地点、29検体中
     11検体から検出され、検出範囲は、0.016~0.10ppm(統一検出限界値:0.012ppm)
     であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) は、水質で
     検出されなかったが、底質からは検出され検出頻度がやや高かった。
      今回底質の検出頻度がやや高かったことから、今後一定期間をおいて環境調査
     を行い、その推移を監視することが必要と考えられる。また、魚類での調査を併
     せて行うことが望ましいと考えられる。

 参考
    ○アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)の製造法3)
      アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)は、アジピン酸と 2-エチルヘキサノールと
    のエステル化により製造する。

    ○アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)の検出状況
                           (検体)      (地点)      検出範囲      検出限界
      水質 昭和53年度    0%(0/30)   0%(0/10)   未検出      0.4~25ppb
           平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)      未検出         0.7ppb
    底質 昭和53年度    0%(0/30)    0%(0/10)    未検出      0.02~1ppm
            平成 7年度   38%(11/29)  50%(5/10)  0.016~0.10ppm    0.012ppm

    ○アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)の急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)    9,100mg/kg
              LD50(腹腔内)       >50ml/kg
      マウス  LD50(経口)    15,000mg/kg
        LD50(腹腔内)  >100,000mg/kg
     本物質の一般毒性はきわめて低く、マウス腹腔内への大量投与及びヒトの皮膚
    に対する原液塗布実験成績はいずれも陰性99)、0.5、2.0、5.0%添加飼料によるラッ
    トの1ヶ月飼育実験及びイヌに対する2g/kg/日×2ヶ月投与実験ではラットの5%群
    に育成抑制を認めた。他は病理組織学的検索を含めて陰性であった100)。
    本物質を0~25,000ppmの濃度で添加した飼料でラット及びマウスを13週間飼育
    した実験では肉眼観察及び組織学的検索で異常を認めなかった100)。
      催腫瘍性:本物質を0、1,000、2,500mg/kg飼料の濃度で添加した飼料でF344ラッ
            ト及びB6C3F1マウスを103週間飼育し、第104~107週に屠殺・検索した実
            験ではラットでは催腫瘍性は見出さなかったが、雄マウスでは肝細胞癌
            ( 7/50、12/49、12/49)肝腺腫(6 /50、8 /49、15/49)が、雌マウスでは
            肝細胞癌(1 /50、14/49、12/49)肝腺腫(2 /50、5 /50、6/50)が発生して、
            雌マウスでは明確に催腫瘍性あり(肝細胞癌の発生)、雄マウスではおそ
            らく催腫瘍性あり(肝腺腫の発生)と結論されている101)。
      変異原性:Ames試験(TA98、100、1535、1537、1538)陰性102)。
      催奇形性:ラットに妊娠第 5、10、15日に各種アジピン酸エステルを腹腔内投
            与した実験では胎仔毒性が認められ、無影響量は大略上記LD50値の1/30
            と推定されている103)。
          雄マウスに9,200mg/kg1 回腹腔内投与すると生殖性の低下が観察され
            た140)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
21. 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート  [物理化学的性状等]
  (1)  2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートは、塩化ビニル(特
     にペーストレジン)用可塑剤、塩ビ用成形滑剤、感圧感熱紙用インキ溶剤、溶剤、
     接着用可塑剤としての用途がある3)。
  (2)  今回の調査の結果、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレー
     トは、水質で55地点中2地点、165検体中5検体、底質で56地点中5地点、168検体
     中6検体、魚類で51地点中6地点、156検体中18検体から検出された。検出範囲は、
     水質で0.100~0.16ppb(統一検出限界値:0.1ppb)、底質で0.023~0.095ppm (統
     一検出限界値:0.02ppm)、魚類で0.0063~0.044ppm(統一検出限界値:0.0062ppm)
     であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソ
     ブチレートは、水質、底質及び魚類のいずれからも検出されているが、検出濃度
     レベル及び検出頻度は低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。
      水質、底質及び魚類のいずれからも検出されたことから、今後一定期間をおい
     て環境調査を行い、その推移を監視することが必要と考えられる。

  参考
    ○2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートの製造法3)
      2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートは、イソブチルアル
    デヒドをアルカリ触媒の下で縮合しさらにエステル化し製造する。

    ○2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートの検出状況
                           (検体)        (地点)       検出範囲       検出限界
      水質  平成 7年度    3%( 5/165)    4%(2/55)    0.100~0.16ppb       0.1ppb
      底質  平成 7年度    4%( 6/168)    9%(5/56)   0.023~0.095ppm      0.02ppm
      魚類  平成 7年度   12%(18/156)   12%(6/51)  0.0063~0.044ppm    0.0062ppm

    ○2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートの急性毒性試験等結果
      モルモットの皮膚に対する刺激性は軽度。

transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
22. 1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン
                                                          [物理化学的性状等]
  (1)  1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンは、天然
     ゴム、合成ゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン-酢酸ビニルコポリマーな
     どのα-オレフィンポリマーの架橋剤、不飽和ポリエステルの硬化剤、スチレン
     などの重合開始剤としての用途がある3)。
  (2)  1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンは、平成
     元年度の環境調査の結果、底質で21地点中1地点、63検体中3検体から検出された。
     水質及び魚類については、いずれも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシク
     ロヘキサンは、水質、底質及び魚類いずれからも検出されなかった(水質、底質、
     魚類の統一検出限界値は、0.03ppb、0.011ppm、0.005ppmである)。

  参考
    ○1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンの製造法3)
      1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンは、3,3,5-
    トリメチルシクロヘキサンとtert-ブチルヒドロパーオキサイドを反応させて製造
    する。

    ○1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンの検出状況
                           (検体)      (地点)     検出範囲       検出限界
      水質 平成元年度   0%(0/69)   0%(0/23)     未検出          0.2ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出         0.03ppb
    底質 平成元年度   5%(3/63)    5%(1/21)  0.10~0.13ppm   0.028ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出        0.011ppm
    魚類 平成元年度    0%(0/60)    0%(0/20)     未検出         0.01ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出        0.005ppm

    ○1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンの急性毒性
    試験等結果
      ラット   LD50(経口)   1,870mg/kg
      マウス      LD50(腹腔内)    2,690mg/kg
      ウサギ      LD50(皮膚塗布)  1,500μl/kg
      モルモット  LD50(吸入)      4,600ppm×8時間
      ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度。点眼した場合の刺激性は中等度~強度。
     本物質を0~4%飼料に添加してマウスに13週間投与した実験では、4%群は早期に
    死亡した。2及び4%群で体重低下と脾臓の萎縮及び貧血、1~4%群で用量に対応し
    て相対肝重量の増加と肝細胞腫大、貧血と骨髄、造血細胞の減少を認め、無作用
    量は 0.5%と判断された104)。
      催腫瘍性:本物質を飼料に 0、0.25、0.5%添加してB6C3F1マウスを78週飼育し
            た実験では本物質投与に由来した催腫瘍性は検出されなかった105)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
23. 3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン  [物理化学的性状等]
  (1)  3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンは、ポリウレタン原料のイソホロ
     ンジアミンなどの合成原料、溶媒としての用途がある3)。平成5年の生産量は、
     4,500トンと推定される1)。
  (2)  3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンは、昭和56年度の一般環境調査の
     結果、底質で12地点中6地点、36検体中18検体で検出された。水質については検出
     されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンは、水質で55
     地点中3地点、165検体中6検体、底質で52地点中36地点、154検体中97検体、魚類
     46地点中13地点、141検体中32検体から検出された。検出範囲は、0.031~0.048ppb
     (水質)、0.00014~0.81ppm(底質)、0.00023~0.017ppm(魚類)であった。統一検出
     限界値は、0.0235ppb(水質)、0.00014ppm(底質)、0.00021ppm(魚類)であった。
 (4)  以上の調査の結果によれば、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンは、
     水質、底質及び魚類のいずれからも検出されているが検出濃度レベルは低く、特
     に問題を示唆するものではないと考えられる。
      今回底質の検出頻度が高く、水質及び魚類でも検出されていることから、今後
     一定期間をおいて環境調査を行い、その推移を監視することが必要と考えられる。

 参考
    ○3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンの製造法3)
      3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンは、アセトンの塩基触媒による三
    量化で製造する。

    ○3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンの検出状況
                           (検体)      (地点)          検出範囲         検出限界
      水質 昭和56年度   0%( 0/ 36)  0%( 0/12)        未検出          0.02~10ppb
            平成 7年度    4%( 6/165)    5%( 3/55)    0.031~0.048ppb       0.0235ppb
    底質 昭和56年度  50%(18/ 36)   50%( 6/12)  0.0006~0.0066ppm  0.0003~0.2ppm
            平成 7年度   63%(97/154)   69%(36/52)   0.00014~0.81ppm      0.00014ppm
      魚類  平成 7年度   23%(32/141)   28%(13/46)  0.00023~0.017ppm      0.00021ppm

    ○3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンの急性毒性試験等結果
      ラット(雄)  LD50(経口)     2,700mg/kg
            (雌)  LD50(経口)         2,100mg/kg
                  LD50(腹腔内)    400~800mg/kg
      マウス      LD50(経口)     2,200mg/kg
          LD50(腹腔内)         400mg/kg
      ウサギ   LD50(皮膚塗布)     1,390mg/kg
     ウサギに点眼すると強い刺激性を示す106)。
     志願者を 0、40、85、200、400ppmに暴露した実験によれば200、400ppmでは眼、
    鼻、咽頭に対する刺激性が強く、窒息感を伴うが40、85ppmではその程度は軽かっ
    た107)。23ppm×15分暴露でも眼・鼻・咽頭に対する刺激が感じられた108)。
      催腫瘍性:本物質をトウモロコシ油に溶解して胃管を用いて 0、250、500mg/kg/日
            ×5日/週×103週反復投与した実験では雌ラット、雌マウスでは発癌性は
            認められなかった。しかし雄ラットでは腎尿細管上皮癌(0/50、3/50、
            1/50)、包皮腺癌(0/50、0/50、5/50)及び良性腫瘍の発生増加により発癌
            性を示すいくらかの所見(some evidence)があると判断され、また、雄マ
            ウスでは肝細胞癌(14/48、13/50、22/50)及び肝腺腫(6/48、8/50、14/50)
            悪性リンパ腫(7/48、18/50、5/50)が観察されて発癌性について異論があ
            り得る程度(equivocal)の所見があると判断された109),110)。
      変異原性:Ames試験(TA98、100、1535、1537)は S9-Mix添加の有無に関わらず陰
            性109),111)、チャイニーズハムスター由来の培養細胞(CHO)を用いた
            染色体異常試験でも S9-Mix 添加の有無に関わらず陰性109)、同じくCH
            O細胞を用いた姉妹染色分体交換試験では S9-Mixを添加した場合には陰
            性であったが、添加しない場合には陽性であった109)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
24. 4-メチル-2-ペンタノン  [物理化学的性状等]
  (1)  4-メチル-2-ペンタノンは、硝酸セルロース、合成樹脂、磁気テープ、ラッカー
     溶剤、石油製品の脱ロウ溶剤、脱油剤、製薬工業、電気メッキ工業、ピレトリン、
     ペニシリン抽出剤としての用途がある2),3)。 平成5年の生産量、輸出量、輸入
     量は、51,869トン、15,393トン、2,179トンである3)。
  (2)  4-メチル-2-ペンタノンは、昭和55年度の一般環境調査の結果、水質及び底質の
     いずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、4-メチル-2-ペンタノンは、水質、底質ともに検出されなかっ
     た(統一検出限界値: 1.7ppb(水質)、0.17ppm(底質))。

 参考
    ○4-メチル-2-ペンタノンの製造法3)
      4-メチル-2-ペンタノンは、2分子のアセトンを縮合して中間的にダイアセトンア
    ルコールを経て、メシチルオキサイド((CH3)2 C=CHCOCH3)とし、これを
    水素化し製造する。

    ○4-メチル-2-ペンタノンの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲     検出限界
      水質 昭和55年度   0%(0/24)  0%(0/ 8)    未検出       4~15ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出         1.7ppb
   底質 昭和55年度   0%(0/24)  0%(0/ 8)    未検出    0.2~0.6ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出        0.17ppm

    ○4-メチル-2-ペンタノンの急性毒性試験等結果
      ラット     LD50(経口)           2,080mg/kg
                   LC50(吸入)                   4,000ppm×4時間
                      LD50(腹腔内)                400mg/kg
      マウス          LD50(経口)           2,671mg/kg
              LD50(腹腔内)                 268mg/kg
                      LC50(吸入)                  23,300mg/m3 (時間不明)
      ウサギ     LD50(皮膚塗布)                20ml/kg
      モルモット      LD50(経口)           1,600mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
     ヒトに対する毒性は中枢神経抑制作用と粘膜刺激作用が中心である。志願者を
    10、100、200mg/m3(約2.5、25、50ppm)に2時間暴露した実験では100及び200mg/m3
    で濃度に対応して眼・鼻・咽頭の刺激症状及び頭痛と眩暈が訴えられた112),113)。
    20、40ppmに7時間暴露した実験では臭いに対する感覚は最初強く、その後低下し
    て2時間後に安定した値となった114)。 50ppmに4時間暴露した実験では神経行動
    学的に有意な変化は検出されなかった115)。
      変異原性:Ames試験で陰性116)。
      催奇形性:ラット及びマウスを妊娠第6~15日に0、300、1,000、3,000ppm×6時
            間/日反復暴露した実験では、ラット・マウスともに3,000ppm群で母獣毒
            性と胎仔に対する毒性(体重減少など)が認められたが、3,000ppm群を含め
            ていずれの群とも催奇形性は検出されなかった117)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
25. 2-ブタノン  [物理化学的性状等]
  (1)  2-ブタノンは、硝酸セルロース、合成樹脂、ラッカー用溶剤、接着剤、印刷イ
     ンキ、人造皮革、潤滑油精製、加硫促進剤、洗浄剤としての用途がある1)。平成
     5年の生産量、輸出量、輸入量は、198,739トン、98,633トン、7,945トンである3)。
  (2)  2-ブタノンは、昭和55年度の一般環境調査の結果、水質及び底質のいずれから
     も検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、2-ブタノンは、水質で55地点中4地点、165検体中8検体、底
     質で53地点中25地点、159検体中66検体から検出された。検出範囲は、1.2~2.5ppb
     (水質)、0.03~0.93ppm(底質)であった。統一検出限界値は、1ppb(水質)、0.028ppm
     (底質)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、2-ブタノンは、水質及び底質から検出されている
     が、検出濃度レベルは低く、特に問題を示唆するものではないと考えられる。
      今回新たに新たに検出されたことから、今後一定期間をおいて環境調査を行い、
     その推移を監視することが必要と考えられる。

 参考
    ○2-ブタノンの製造法3)
      2-ブタノンは、n-ブテンより第2ブチルアルコール(CH3CH2CH(OH)CH3)を
    合成し、さらに空気酸化して製造する。

    ○2-ブタノンの検出状況
                            (検体)      (地点)      検出範囲       検出限界
      水質 昭和55年度   0%( 0/ 24)  0%( 0/ 8)    未検出      3~8ppb
           平成 7年度    5%( 8/165)   7%( 4/55)    1.2~2.5ppb          1ppb
   底質 昭和55年度   0%( 0/ 24)  0%( 0/ 8)   未検出     0.15~0.4ppm
            平成 7年度  42%(66/159) 47%(25/53)  0.03~0.93ppm      0.028ppm

    ○2-ブタノンの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)    2,737mg/kg
           LC50(吸入)      23,500mg/m3×8時間
      マウス  LD50(経口)    4,050mg/kg
              LC50(吸入)      40,000mg/m3×2時間
      ウサギ LD50(皮膚塗布)   6,480mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度~中等度。
     低濃度では眼、鼻、咽頭に対する刺激性が強く、高濃度では、麻薬作用を示す118)。
    ヒトでは7ppmで半数が臭いを感じ119)、100~200ppmで眼・咽頭・鼻に刺激感があ
    り119),120),121)、1,000ppmでは耐えれないほどの不快感をみる122)。
     動物実験によればモルモットは、3,000ppmでは著変を示さないが、10,000ppmでは
    刺激症状が現れ、4~5時間後には麻酔効果が観察された123)。
      志願者を200ppmに4時間暴露した実験では神経行動学上の指標に有意な変化を認め
    なかった124),125)。
     ラットとマウスを1,500ppm×7~9週126),127)、ラットを 1,125ppmに55時間いづ
    れも連続暴露した実験では神経毒性を含めて異常を認めず128)、ラットを200ppm×
    12時間/日×24週反復暴露した場合、一過性に神経伝導速度の上昇を認めたが病理
    組織学的には変化がなかった129)。
      変異原性:Ames試験陰性130),131),132),133)。 ヒトのリンパ球を用いた試験で
            も陰性134)。
      催奇形性:ラットを妊娠第 6~15日の間 0、1,000、3,000ppmに7時間/日反復暴
            露した実験では3,000ppm群の胎仔に下顎発育不全と尾の欠損が増加した135)。
            ラットを妊娠第6~15日の間、0、400、1,000、3,000ppmに 7時間/日反復
            した実験では3,000ppm群に母獣毒性とともに過剰助と化骨遅延を認めたが、
            対照群にも認められる所見で催奇形性を示すとは判断されなかった126)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
26. エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート  [物理化学的性状等]
  (1)  エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートは、各種樹脂類の溶剤、ワ
     ニス除去としての用途がある1)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、9,000ト
     ン(推定)、911トン、1,320トンである3)。
  (2)  エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートは、昭和61年度の一般環境
     調査の結果、水質及び底質のいずれからも検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートは、水
     質、底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:0.05ppb(水質)、0.0036ppm
     (底質))。

 参考
    ○エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの製造法3) 
      エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートは、エチレングリコールモノ
    エチルエーテルと酢酸のエステル化反応又は酸化エチレンと酢酸エチルの直接エス
    テル交換反応により製造する。

   ○エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質 昭和61年度    0%(0/30)    0%(0/10)    未検出      0.5 ppb
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出      0.05ppb
   底質 昭和61年度    0%(0/30)    0%(0/10)    未検出      0.09  ppm
            平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出      0.0036ppm

    ○エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの急性毒性試験等結果
      ラット   LD50(経口)     2,700mg/kg
               LC50(吸入)        12,100mg/m3×8時間
      マウス      LD50(経口)     1,950mg/kg
      ウサギ   LD50(皮膚塗布)    10,500μl/kg
                  LC50(吸入)         2,000ppm×4時間
      モルモット  LD50(経口)     1,910mg/kg
                  LD50(皮膚塗布)  >19,460mg/kg
     ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度。点眼した場合の刺激性は中等度。
     雄マウスに胃管を用いて本物質を 0、500、1,000、2,000、4,000mg/kg/日×5日/週
    ×5週間の反復経口投与した実験では、1,000mg/kg群及びそれ以上の群で精巣萎縮
    が、また、2,000と4,000mg/kg群では、未梢白血球数が低下した。精巣萎縮は病理
    組織学的にも確認された。平行して行われた 2-エトキシエタノール投与実験の成
    績との比較から酢酸エステル化によって、毒性は全く低下しないことが指摘され
    た137)。
      催奇形性:雄マウスに対する経口投与による精巣萎縮と併せて137)、吸入あるい
            は皮膚吸収の結果催奇形性を示すことが確認されている138),139),140)。
            すなわちウサギに妊娠第6日以降6時間/日反復暴露した実験では100、400ppm
            群で脊椎、助骨の奇形及び腎欠損を含む内蔵奇形が確認され(無作用量:
            25ppm)138)、ラットを妊娠第7~15日に 7時間/日反復暴露した実験でも
            390ppmで明らかな催奇形性が確認された(この濃度では母獣毒性は認めら
            れない)139)。ラットに妊娠第 7~16日の間本物質を 0.35ml/回×4回/日
            反復皮膚塗布した実験でも骨格奇形、内臓奇形がともに確認された140)transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
27. トリクロサン  [物理化学的性状等]
  (1)  トリクロサンは、抗微生物活性物質で、石けん、洗剤、皮膚用シャンプーなど
     の消毒剤として添加する。チバガイギー社の製品で全て輸入、医薬部外品141),142)。
     輸入量は推定20トンである。
  (2)  今回の調査の結果、トリクロサンは、水質及び魚類からは検出されなかった(統
     一検出限界値:0.05ppb(水質)、0.003ppm(魚類))が、底質で8地点中7地点、24検体
     中19検体から検出され、検出範囲は、0.005~0.079ppm(統一検出限界値:0.0046ppm)
     であった。
  (3) 以上の調査の結果によれば、トリクロサンは、水質で検出されなかったが、底質か
     らは検出され検出頻度は高かった。
      今回底質の検出頻度が高く、また、水生生物に対し毒性が比較的強いことを示す
     データもあり生態系への影響も考えられることから、今後一定期間をおいて環境調
     査を行い、その推移を監視することが必要と考えられる。

 参考
    ○トリクロサン製造法143)

    ○トリクロサンの検出状況
                           (検体)      (地点)       検出範囲       検出限界
      水質  平成 7年度    0%( 0/33)    0%(0/11)      未検出        0.05ppb
      底質  平成 7年度   79%(19/24)   88%(7/ 8)  0.005~0.079ppm   0.0046ppm
      魚類  平成 7年度    0%( 0/33)   0%(0/11)      未検出      0.003ppm

    ○トリクロサンの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)    3,700mg/kg
           LD50(経口)        4,300mg/kg
              LD50(腹腔内)         89mg/kg
     マウス  LD50(経口)    4,530mg/kg
              LD50(腹腔内)      1,090mg/kg
              LD50(腹腔内)        184mg/kg
     ウサギ LD50(皮膚塗布)  >9,300mg/kg
    ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度。ウサギに点眼した場合に刺激性がある144)。
     ヒトに 1、10、30、100mg/kg/日×4週間、あるいは 3mg/kg/日×13週間反復投与
    した場合には毒性は認められなかったが、30、100、300mg/kg/日×52週間の場合に
    は100及び300mg/kg群で嘔吐と下痢が見られた。しかし病理所見には異常がなかった145)。
     ラットに本物質を 0、300、1,000、3,000、6,000ppmの濃度で添加した飼料を2年
    間(6,000ppm群は1年間)投与した実験によれば、主な標的臓器は肝臓であって3,000
    及び6,000ppm群で肝細胞肥大等の所見が認められた145)。
      変異原性:Ames試験陰性145)。染色体異常試験陰性145)。小核試験陰性145)。ス
            ポット・テストでは陽性とする報告146)と陰性とする報告147)がある。
      催奇形性及び生殖毒性:マウスの妊娠第1~16日及びウサギの妊娠第6~18日に本
            物質を0~100mg/kg経口投与した実験では明らかな催奇形性は検出されな
            かった 145)。  また、ラットに、本物質を飼料に0~3,000ppmの濃度で添
            加(0~150mg/kg体重/日に相当)し、2 世代にわたって投与した実験では生
            殖機能に異常は認められなかった。3,000ppm群の雌から生まれた胎仔毒性
            が観察された(生存率の低下と腎水腫の発生)145)。
              ウサギの妊娠第7~17日に本物質を 0、100、250、400mg/kg/日経口投与
            した実験では 400mg/kg群で母獣毒性とともに胎仔死亡の増加が観察された。
            しかしこの 400mg/kg群を含めて全投与群で催奇形性は認められなかった148)。

    ○トリクロサンの生態影響試験結果
              ゼブラに対する96時間LC50    0.5mg/l144)
      ミジンコに対する毒性の48時間EC50   0.4mg/l144)
          藻類に対する毒性の72時間EC50    0.2mg/l144)

transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
28. 3-クロロトリクロサン  [物理化学的性状等]
  (1)  3-クロロトリクロサンは、生産なし。
  (2)  今回の調査の結果、 3-クロロトリクロサンは、水質及び魚類からは検出されな
     かった(統一検出限界値:0.04ppb(水質)、0.003ppm(魚類))が、底質で11地点中1地点、
     33検体中3検体から検出され、検出範囲は、0.009ppm(統一検出限界値:0.005ppm)で
     あった。

 参考
    ○3-クロロトリクロサンの検出状況
                           (検体)      (地点)     検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出    0.04ppb
      底質  平成 7年度    9%(3/33)   9%(1/11)    0.009ppm   0.005ppm
      魚類  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)     未検出   0.003ppm

   ○3-クロロトリクロサンの急性毒性試験等結果
     マウス  LD50(腹腔内)  710mg/kg

transparent.gif                                                   水系・調査物質リストに戻る
29. 5-クロロトリクロサン  [物理化学的性状等]
  (1)  5-クロロトリクロサンは、生産なし。
  (2)  今回の調査の結果、 5-クロロトリクロサンは、水質及び魚類からは検出されな
     かった(統一検出限界値:0.06ppb(水質)、0.003ppm(魚類))が、底質11地点中1地点、
     33検体中3検体から検出され、検出範囲は、0.01ppm(統一検出限界値:0.005ppm)で
     あった。

  参考
    ○5-クロロトリクロサンの検出状況
                           (検体)      (地点)    検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)    未検出      0.06ppb
      底質  平成 7年度    9%(3/33)   9%(1/11)    0.01ppm   0.005ppm
      魚類  平成 7年度    0%(0/33)   0%(0/11)    未検出   0.003ppm

   ○5-クロロトリクロサンの急性毒性試験等結果
    マウス  LD50(腹腔内)  650mg/kg

 transparent.gif                                                  水系・調査物質リストに戻る
30. 3,5-ジクロロトリクロサン  [物理化学的性状等]
  (1)  3,5-ジクロロトリクロサンは、生産なし。
  (2)  今回の調査の結果、水質からは検出されなかった(統一検出限界値:0.05ppb)が、
     底質で11地点中1地点、33検体中1検体、魚類で11地点中1地点、33検体中1検体から
     検出され、検出範囲は、底質で0.0080ppm(統一検出限界値:0.0056ppm)、魚類で
     0.018ppm(統一検出限界値:0.0089ppm)であった。

 参考
    ○3,5-ジクロロトリクロサンの検出状況
                           (検体)      (地点)      検出範囲    検出限界
      水質  平成 7年度    0%(0/33)    0%(0/11)      未検出      0.05ppb
      底質  平成 7年度    3%(1/33)   9%(1/11)    0.0080ppm   0.0056ppm
      魚類  平成 7年度    3%(1/33)   9%(1/11)     0.018ppm   0.0089ppm

   ○3,5-ジクロロトリクロサンの急性毒性試験等結果
    マウス  LD50(腹腔内)  170mg/kg
              LD50(腹腔内)  430mg/kg



環境調査結果の評価

〔環境調査(大気系)〕

 本調査は、大気中に化学物質がどの程度残留しているかを把握することを目的として
行っている。
 平成7年度の大気環境調査結果の概要は、次のとおりである。なお、調査地点は特定の
排出源の直接的な影響を受けないような地点を選定している。  
 環境試料の分析は、主として調査地域を管轄する地方公共団体の公害試験研究機関で
行っており、水系環境調査と同様、検出限界については、各地点の検出頻度を相互に比
較するため、同一化学物質に対しては1つの検出限界を設定している。
 今回の調査の結果、18の調査物質全てが検出された。特にアセトン、酢酸エチル、酢
酸ブチルは調査地区の全ての検体から検出された。
 調査結果の概要を物質群別に示せば、下記のとおりである。なお、本調査では試料採
取はほとんどが秋に行われている。

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
1. アセトアルデヒド  [物理化学的性状等]
 (1)  アセトアルデヒドは、酢酸、無水酢酸、酢酸エチル、ペンタエリスリトール、エ
     チルアルコール、アセトアルドール(ブタノール、オクタノール、メトキシブタノー
     ル)、ソルビン酸、トリメチロールプロパン、クロラール、グリオキサールなどの製
     造原料、防腐剤、写真現像用、燃料配合剤、溶剤(硫黄、ヨウ化リンなど)還元剤、
     香料原料としての用途がある1)。平成6年の生産量は、369,364トンである2)。
 (2)  アセトアルデヒドは、昭和62年度の大気環境調査の結果、12地点中11地点、57検
     体中43検体から検出された。
  (3)  今回の調査の結果、アセトアルデヒドは、16地点中16地点、47検体中46検体で検
     出され、検出範囲は、1,800~45,000ng/m3(統一検出限界値:500ng/m3)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、アセトアルデヒドは、検出頻度が高く、また、検出
     濃度レベルから見て、さらに詳細な調査及び評価が必要と考えられる。

  参考
   ○アセトアルデヒドの検出状況
                     (検体)      (地点)         検出範囲        検出限界
      昭和62年度   75%(43/57)   92%(11/12)    930~22,000ng/m3   800ng/m3
      平成 7年度   98%(46/47)  100%(16/16)  1,800~45,000ng/m3   500ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
2. クロトンアルデヒド  [物理化学的性状等]
  (1)  クロトンアルデヒドは、ブタノール・クロトン酸・ソルビン酸等の原料及び医薬
     品原料としての用途がある3)。平成5年の生産量は、5,000トンである3)。
 (2)  クロトンアルデヒドは、昭和62年度の大気環境調査の結果、検出されなかった。
  (3)  今回の調査の結果、クロトンアルデヒドは、18地点中1地点、54検体中3検体で検
     出され、検出範囲は、3,600~5,200ng/m3(統一検出限界値:3000ng/m3)であった。
 (4)  以上の調査の結果によれば、クロトンアルデヒドは、検出頻度が低いが今回新た
     に検出されたことや刺激作用があることから、今後速やかに環境調査等を行い、そ
     の推移を監視することが必要と考えられる。

  参考
    ○クロトンアルデヒドの検出状況
                     (検体)      (地点)      検出範囲       検出限界
      昭和62年度  0%(0/61)    0%(0/10)      未検出          800ng/m3
      平成 7年度    6%(3/54)    6%(1/18)  3,600~5,200ng/m3  3000ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
3. アセトン  [物理化学的性状等]
  (1)  アセトンは、低沸点溶剤として重要であり、油脂、ワックス、ラッカー、ワニス
     などの溶剤として用いられる。また、メタクリル酸メチル、ビスフェノールA、ジ
     アセトンアルコール、メシチルオキシド、メチルイソブチルケトン、ヘキシレング
     リコール、イソホロンなど多くの化学製品の合成原料として使用される2)。平成5年
     の生産量、輸出量、輸入量は、350,312トン、42,193トン、22,146トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、アセトンは、17地点中17地点、49検体中49検体から検出され、
     検出範囲は、150~31,000ng/m3(統一検出限界値:2ng/m3)であった。
 (3)  以上の調査の結果によれば、アセトンは、検出頻度が高いが、検出濃度レベルか
     らみて特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○アセトンの製造法3)
      アセトン製造法は、(1)プロピレンを塩化アルミニウム又はリン酸を触媒として、
    ベンゼンと反応し、キュメン(イソプロピルベンゼン)を生成し、これを酸化してキュ
    メンハイドロパーオキサイドとし、分解してアセトンとフェノールを生成する(キュ
    メン法)、(2)プロピレンを直接酸化する(ワッカー法)、(3)イソプロピルアルコール
    を脱水素する(イソプロピルアルコール法)などがある。

    ○アセトンの検出状況
                      (検体)      (地点)        検出範囲       検出限界
      平成 7年度   100%(49/49) 100%(17/17)  150~31,000ng/m3    2ng/m3


  ○アセトンの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)   5,800mg/kg
              LC50(吸入)    50,100mg/m3×8時間
      マウス  LD50(経口)   3,000mg/kg
              LD50(腹腔内)   1,297mg/kg
      ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度、点眼した場合の刺激性は強度。
    志願者に対する2~4時間暴露では500ppmで臭いを感じたが自覚症状の訴えはなかっ
    た149)。志願者に対する250ppm×4時間の実験的暴露では対照群に比して神経行動学
    的変化が一部の検査項目で認められたが全体として著変はなかった150)。
   平均700ppmのアセトンに3時間/日、7~15年職業的暴露を受けている労働者では呼
    吸器や消化管の炎症が訴えられた151)。
   また、フィルター・プレスの清掃に際して日平均 950~1,060ppmの暴露を受ける
    労働者では、眼・鼻・咽頭の刺激、頭痛、浮揚感が訴えられた152)。
      変異原性:Ames試験(TA98、100、1535、1537)では陰性153)。チャイニーズハムス
            ター由来の培養細胞(CHL)を用いた姉妹染色分体交換試験によれば直接
            法で陽性であった96)transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
4. 4-メチル-2-ペンタノン  [物理化学的性状等]
  (1)  4-メチル-2-ペンタノンは、硝酸セルロース及び合成樹脂、磁気テープ、ラッカー
     溶剤、石油製品の脱ロウ溶剤、脱油剤、製薬工業、電気メッキ工業、ピレトリン、
     ペニシリン抽出剤としての用途がある2),3)。 平成5年の生産量、輸出量、輸入量
     は、51,869トン、15,393トン、 2,179トンである3)。 
  (2)  今回の調査の結果、4-メチル-2-ペンタノンは、17地点中5 地点、51検体中10検体
     から検出され、検出範囲は、1,100~3,800ng/m3(統一検出限界値:1100ng/m3)であっ
     た。
  (3)  以上の調査の結果によれば、4-メチル-2-ペンタノンは、検出頻度及び検出濃度レ
     ベルからみて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○4-メチル-2-ペンタノンの検出状況
                     (検体)      (地点)       検出範囲        検出限界
      平成 7年度   20%(10/51)   29%(5/17)  1,100~3,800ng/m3    1100ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
5. 2-ブタノン  [物理化学的性状等]
  (1)  2-ブタノンは、硝酸セルロース、合成樹脂、ラッカー用溶剤、接着剤、印刷イン
     キ、人造皮革、潤滑油精製、加硫促進剤、洗浄剤としての用途がある1)。平成5年の
     生産量、輸出量、輸入量は、198,739トン、98,633トン、7,945トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、 2-ブタノンは、18地点中13地点で、53検体中35検体で検出さ
     れ、検出範囲は、500~16,000ng/m3(統一検出限界値:500ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2-ブタノンは、検出頻度は高いが、検出濃度レベル
     からみて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-ブタノンの検出状況
                     (検体)      (地点)         検出範囲      検出限界
      平成 7年度   66%(35/53)   72%(13/18)   500~16,000ng/m3    500ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
6. 酢酸エチル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸エチルは、印刷インキ、接着剤、ラッカーの溶剤、また、ニトロセルロース
     の溶剤として合成皮革、インキ、フィルム、床材などの製造に用いられる。その他
     洗浄液、菓子の艶出し、香料、防腐剤、酒精ワニスなどの一成分として用いられる。
     抽出剤としてカンファー、油脂、抗生物質などの抽出に用いられる1)。平成5年の
     生産量、輸出量、輸入量は、156,431トン、11,505トン、16,328トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸エチルは、6地点中6地点、18検体中18検体で検出され、
     検出範囲は、99~11,800ng/m3 (統一検出限界値:2ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、酢酸エチルは、検出頻度が高いが、検出濃度レベル
     からみて、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○酢酸エチルの製造法3)
      酢酸エチルは、アセトアルデヒドをアルミニウムアルコレートの存在下で縮合し
    て製造する。

    ○酢酸エチルの検出状況
                     (検体)     (地点)       検出範囲      検出限界
      平成 7年度  100%(18/18)  100%(6/6)  99~11,800ng/m3    50ng/m3

    ○酢酸エチルの急性毒性試験等結果
      ラット      LD50(経口)    5,620mg/kg
      マウス      LD50(経口)  4,100mg/kg
                  LD50(腹腔内)    709mg/kg
                  LC50(吸入)    4,500mg/m3×2時間
      ウサギ      LD50(経口)  4,935mg/kg
   モルモット  LD50(経口)  5,500mg/kg
      志願者に対する蒸気暴露によれば200ppmで臭いを感じ、400ppmで咽頭の刺激を感
    じた154)。375~1,500ppm×数ヶ月の暴露を受けている労働者では自・他覚症状に異
    常を認めなかったと云う155)。 
      変異原性:チャイニーズハムスター由来の培養細胞(CHL)を用いた姉妹染色分
            体交換試験によれば直接法で陽性であった96)transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
7. 酢酸ビニル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸ビニルは、ポリ酢酸ビニル及び各種ビニルモノマーとの共重合の原料として
     の用途がある1)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、538,535トン、27,538トン、
     31,674トンである1)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸ビニルは、6地点中2地点で、18検体中4検体で検出され、
     検出範囲は、55~5,000ng/m3(統一検出限界値:50ng/m3)であった。      
  (3)  以上の調査の結果によれば、酢酸ビニルは、検出頻度及び検出濃度レベルなどか
     らみて、今後一定期間をおいて環境調査を行い、その推移を監視することが必要と
     考えられる。

 参考
    ○酢酸ビニルの検出状況
                     (検体)     (地点)     検出範囲     検出限界
      平成 7年度   22%(4/18)   33%(2/6)  55~5,000ng/m3   50ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
8. 酢酸ブチル  [物理化学的性状等]
  (1)  酢酸ブチルは、ニトロセルロースラッカーの溶剤のほか多くの樹脂の溶剤や合成
     皮革、合成繊維、合成樹脂の製造溶媒、油脂、医薬の抽出溶剤、香水や合成香料の
     一成分としての用途がある1)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、57,537トン、
     11,199トン、989トンである1)。
  (2)  今回の調査の結果、酢酸ブチルは、6地点中6地点、18検体中18検体で検出され、
     検出範囲は、8.1~2,100ng/m3(統一検出限界値:2ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、酢酸ブチルは、検出頻度が高いが、検出濃度レベル
     からみて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○酢酸ブチルの検出状況
                     (検体)     (地点)       検出範囲      検出限界
      平成 7年度  100%(18/18)  100%(6/6)  8.1~2,100ng/m3    2ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
9. メタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  メタノールは、溶剤、化学合成の反応溶媒、抽出剤、洗浄剤としてまた、ホルム
     アルデヒド、硫酸ジメチル、塩化メチル等の工業原料として用いる。また、自動車
     燃料としても用いられている1)。平成5年の生産量、輸出量、輸入量は、57,675トン、
     777トン、1,772,312トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、メタノールは、6地点中5地点で、18検体中14検体で検出され、
     検出範囲は、3,100~49,000ng/m3(統一検出限界値:2,000ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、メタノールは、検出頻度が高いが、検出濃度レベル
      からみて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
      自動車燃料としても使用され、今後需要が予想されることから今後一定期間をお
     いて環境調査を行い、その推移を監視することが必要と考えられる。

 参考
    ○メタノールの製造法1)
      メタノールは、天然ガス(メタン)、LPG、ナフサなどの分解で得られる合成ガ
    ス(CO+H2 )から高温高圧下の触媒反応により製造する。

    ○メタノールの検出状況
                     (検体)     (地点)        検出範囲         検出限界
      平成 7年度   77%(14/18)   83%(5/6)  3,100~49,000ng/m3    2,000ng/m3

    ○メタノールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)       5,628mg/kg
              LD50(腹腔内)     7,529mg/kg
              LC50(吸入)      64,000ppm×4時間
   マウス  LD50(経口)     7,300mg/kg
              LD50(腹腔内)    10,765mg/kg
      ウサギ  LD50(経口)    14,200mg/kg
          LD50(皮膚塗布) 15,800mg/kg
      ウサギの皮膚に対する刺激性は中等度。点眼した場合の刺激性も中等度。
    大部分の中毒症例は誤飲(エタノールとの誤認)に基づくものであり、飲用後酩酊
    状態の後6~30時間を経て、頭痛、眩暈、腹痛、悪心、嘔吐、視力障害を生じる156)。
    しかし、近年、シンナー遊びにメタノールを用いた症例で高濃度メタノール(及び酢
    酸メチル)反復吸入ののち失明を含む視力障害をみた患者例が報告されている157),158)。
      催奇形性:ラットに妊娠第1~19日の間 0、5,000、10,000ppm×7時間/日、あるい
            は第7~15日の間 20,000ppm×7時間/日反復暴露した実験では 20,000ppm群
            で母獣毒性の胎仔に対する影響(過剰助等)がみられ10,000ppm群でも同様の
            奇形がみられた(但し頻度は対照群と比して上昇していない)が、50,000ppm
            群では異常を認めなかった159)transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
10. 1-ブタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1-ブタノールは、塗料溶剤、脱水剤、抽出剤、抗乳化剤、浸透剤として用いら
     れるが、主にニトロセルロースラッカーの潜在溶剤として用いられることが多い。
     その他可塑剤、医薬品、安定剤、香料などの製造に用いられれる1)。平成5年の生
     産量は、188,334トン、輸出量は、21,028トン、輸入量は、13,267トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、1-ブタノールは、5地点中3地点で、15検体中9検体で検出さ
     れ、検出範囲は、51~1,300ng/m3(統一検出限界値:50ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば1-ブタノールは、検出頻度及び検出濃度レベルから
     みて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

 参考
    ○1-ブタノールの検出状況
                     (検体)     (地点)      検出範囲     検出限界
      平成 7年度   60%(9/15)   60%(3/5)   51~1,300g/m3    50ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
11. 2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-プロパノールは、天然及び合成樹脂、ラッカーなどの溶剤、アルカロイド、油
     などの抽出剤、化粧品、消毒剤、凍結防止剤、アセトンの製造原料としての用途が
     ある1)。平成6年の生産量は、129,602トンである2)。
  (2)  今回の調査の結果、2-プロパノールは、6地点中6地点、18検体中16検体で検出さ
     れ、検出範囲は、90~10,000ng/m3(統一検出限界値:50ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2-プロパノールは、検出頻度は高いが、検出濃度レ
     ベルからみて、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-プロパノールの検出状況
                     (検体)     (地点)      検出範囲     検出限界
      平成 7年度   89%(16/18) 100%(6/6)  90~10,000g/m3    50ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
12. 2-プロペン-1-オール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-プロペン-1-オールは、化粧品、乳化剤などの合成原料となるグリセリンの製
     造に用いられるほか、ジアリルフタレート、医薬品、アリルグリシジルエーテル、
     プロパンスルトン、香料、難燃化剤原料などに用いる1)。  平成5 年の生産量、
     輸出量、輸入量は、45,000トン(推定)3,009トン、347トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、2-プロペン-1-オールは、5地点中1 地点で、15検体中3 検体
     で検出され、検出範囲は、50~60ng/m3(統一検出限界値: 50ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2-プロペン-1-オールは、検出頻度は高いが、検出
     濃度レベルからみて、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-プロペン-1-オールの製造法3)
      2-プロペン-1-オール製造法は、プロピレンオキサイドの異性化やプロピレンと酢
    酸を酸化し、一度アリルアセテートとし分解して酢酸と2-プロペン-1-オールとする
    方法がある。

    ○2-プロペン-1-オールの検出状況
                     (検体)     (地点)     検出範囲    検出限界
      平成 7年度  20%(3/15)   20%(1/5)   50~60ng/m3    50ng/m3

    ○2-プロペン-1-オールの急性毒性試験等結果
      ラット  LD50(経口)      64mg/kg
              LC50(吸入)      76ppm×8時間
      マウス  LD50(経口)      96mg/kg
      ウサギ  LD50(経口)      71mg/kg
              LD50(皮膚塗布)  45mg/kg
      ウサギに点眼した場合刺激性は強度。
    1回大量投与によって強い肝障害をもたらす160)。また、ラットに対する少量
    (0.072mg/kg/日)の反復経口投与でも肝障害作用が観察されている161)。
   ラットを蒸気に5日/週×13週反復暴露した実験では、5及び10ppmでは著変をみな
    いが 60、100ppmでは10回の暴露で死亡例をみた162)。
   ヒトに対する作用としては局所刺激作用が強いことが特徴的で 25ppmでは眼に対
    する刺激が極めて強く、5ppmでもなお刺激性があり163)、0.8ppmでも臭いを感じ
    る88)。
   変異原性:Ames試験ではTA100(S9-Mix無添加)164)、TA1535(S9-Mix添加、無添加)
             で陽性165)、TA98、TA1538では陰性165),166)transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
13. 2-メチル-2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-メチル-2-プロパノールは、溶剤、抽出剤、殺虫剤、殺菌剤としての用途が
     ある1)。平成5年の生産量は、500トンである3)。
  (2)  今回の調査の結果、2-メチル-2-プロパノールは、 5地点中5地点で、14検体中
     12検体で検出され、検出範囲は、20~250ng/m3(統一検出限界値:20ng/m3)であっ
     た。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2-メチル-2-プロパノールは、検出頻度は高いが、
     検出濃度レベルからみて、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-メチル-2-プロパノールの検出状況
                     (検体)      (地点)     検出範囲    検出限界
      平成 7年度   86%(12/14)  100%(5/5)  20~250ng/m3    20ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
14. 1-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1-プロパノールは、ラッカーや塗料等の溶剤、可塑剤、化粧品、清浄剤、殺虫
     剤、接着剤などの原料、インキ、不凍液としての用途がある1)。
  (2)  今回の調査の結果、1-プロパノールは、6地点中1地点で、18検体中1検体で検
     出され、検出範囲は、210ng/m3(統一検出限界値:200ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、1-プロパノールは、検出頻度及び検出濃度レベル
     からみて、特に問題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○1-プロパノールの検出状況
                     (検体)     (地点)     検出範囲   検出限界
      平成 7年度    6%(1/18)   17%(1/6)    210ng/m3    200ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
15. 2-オクタノール  [物理化学的性状等]
  (1)  2-オクタノールは、ラッカー、樹脂、染料などの溶剤、坑乳化剤、浸潤剤、
     可塑剤の原料としての用途がある1)。
  (2)  今回の調査の結果、2-オクタノールは、 6地点中4 地点で、18検体中10検体
     で検出され、検出範囲は、11~130ng/m3(統一検出限界値:4ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、2-オクタノールは、検出頻度は高いが、特に問
     題を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○2-オクタノールの検出状況
                     (検体)      (地点)      検出範囲    検出限界
      平成 7年度   56%(10/18)   67%(4/6)   11~130ng/m3    4ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
16. 1,3-ジクロロ-2-プロパノール  [物理化学的性状等]
  (1)  1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、エポキシ樹脂原料であるエピクロロヒドリ
     ン生産の中間体である3)。エピクロロヒドリンの平成5年の生産量は 195,104ト
     ンである。また、輸出量及び輸入量は、18,250トン、6,912トンである3)。
  (2)  1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、昭和62年度の大気環境調査の結果、検出さ
     れなかった。
  (3)  今回の調査の結果、1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、6地点中1地点で、18検
     体中1検体で検出され、検出範囲は、5ng/m3(統一検出限界値:5ng/m3)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、1,3-ジクロロ-2-プロパノールは、検出頻度は低
     かった。
      今回新たに検出されたこともあり、今後一定期間をおいて環境調査を行い、そ
     の推移を監視することが必要と考えられる。

  参考
    ○1,3-ジクロロ-2-プロパノールの検出状況
                     (検体)      (地点)    検出範囲  検出限界
      昭和62年度    0%(0/12)    0%(0/73)    未検出    40ng/m3
      平成 7年度   6%(1/18)   17%(1/ 6)    5ng/m3    5ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
17. 1-ノナノール  [物理化学的性状等]
  (1)  C9アルコールには多数の異性体が存在するが、工業的に合成されているのは
     3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール(イソノニルアルコールと呼ばれることもあ
     るが、7-メチル-1-オクタノールも同名称で呼ばれることがある)とノニルアル
     コール(メチルオクタノールとジメチルヘプタノールを主成分とする第一アルコー
     ルの混合物)である2),3)。従って1-ノナノールは工業的には生産されていない
     と思われる2)。C9以上の合成高級アルコールの平成6年の生産量は、54,213トン
     である2)。
  (2)  今回の調査の結果、1-ノナノールは、6地点中5地点で、18検体中14検体で検
     出され、検出範囲は、8.7~81ng/m3(統一検出限界値: 6ng/m3)であった。
  (3)  以上の調査の結果によれば、1-ノナノールは、検出頻度は高いが、特に問題
     を示唆するものではないと考えられる。

  参考
    ○1-ノナノールの検出状況
                     (検体)      (地点)      検出範囲   検出限界
      平成 7年度   78%(14/18)   83%(5/6)   8.7~81ng/m3    6ng/m3

transparent.gif                                                   大気・調査物質リストに戻る
18. アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)  [物理化学的性状等]
  (1)  アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)は、塩化ビニル樹脂用の優れた耐寒性可
     塑剤の一つでレザー、一般用フィルムシート、押出し及びペースト用可塑剤と
     しての用途がある2)。平成5年の生産量は、32,500トン(ただし、アジピン酸系
     エステルの合計量)である51)。
  (2)  アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)は、昭和59年度の大気環境調査の結果、
     12地点中11地点、72検体中47検体から検出された。
  (3)  今回の調査の結果、 アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)は、14地点中13地点
     で、41検体中31検体で検出され、検出範囲は、1.0~22ng/m3(統一検出限界値:
     1ng/m3)であった。
  (4)  以上の調査の結果によれば、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)は、検出頻
     度は高いが、検出濃度レベルは、現時点では特に問題を示唆するものではない
     と考えられる。

 参考
    ○アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)の検出状況
                     (検体)      (地点)         検出範囲       検出限界
      昭和59年度   65%(47/72)  92%(11/12)  0.23~16.7ng/m3  0.1~0.61ng/m3
      平成 7年度   76%(31/41)   93%(13/14)     1.0~22ng/m3         1ng/m3


transparent.gif                                             「化学物質環境調査」の先頭に戻る
〔参考文献〕

1) 有機合成化学協会編、新版溶剤ポケットブック、オーム社、1994.
2) 通産大臣官房調査統計部編、平成6年学工業統計年報、通産調査会、1995.
3) 12695の化学商品、化学工業日報社、1995.
4) L. Silverman et al., J.Ind.Hyg. Toxicol., 28, 262, 1946.
5) R.A. Woutersen et al., Toxicology, 41, 213, 1986.
6) V.J. Feron et al., Eur. J. Cancer Clin. Oncol., 18, 13, 1982.
7) C. Auerbach et al., Mutat. Res., 39, 317, 1977.
8) H. Ristow and G. Obe, Mutat. Res., 58, 115, 1978.
9) N.P. Singh and A. khan, Mutat Res., 337, 9, 1995.
10) R.N. Streenathan et al., Drug Alcohol Depend., 9, 339, 1982.
11) R. Padmanabhan et al., Congen. Anom., 23, 13, 1983.
12) NISOH Criteria for a recommended standard, Occupational Exposure
    to formaldehyde, 1976
13) D.J. Hendrick and D.J. Lane, Brit. J. Ind. Med., 34, 11, 1977.
14) K. Pazdrak et al., Int. Arch. Occup. Environ, Health, 4, 186, 1980.
15) Z. Baj et al., J. Invest. Allergol. Clin. Immunol., 4, 186, 1994.
16) NIOSH/OSHA: Current Intelligence Bulletin 34, Formaldehyde, 1980.
17) J.A. Swenberg et al., Cancer Res., 40, 3398, 1980.
18) M. Mracek et al., Mutat. Res. 7, 19, 1969.
19) C.Auerbach and D.Ramsey, Mol. Gen. Genet., 117, 1, 1972.
20) R.A.Niran, Washington State Univ., Thesis, 1964.
21) C.N. Martin et al., Cancer Res., 38, 2621, 1978.
22) 石館基  編、染色体異常試験データ集、p.243、リアライズ社、東京、1983。
23) N.N. Pushkina et al., Bull. Exp. Biol. Med., 66, 868, 1968.
24) H. Hurni and H.Ohder, Food Cosmet. Toxicol., 11, 459, 1973.
25) T.A. Marks et al., Teratology, 22, 51, 1981.
26) W.E. Rinehant, Ind. Hyg. Assoc. J., 28, 56, 1967.
27) V.M. Sim and R. E. Pattle. J. Am. Med. Assoc., 165, 1908, 1957.
28) F.L. Chung et al., Cancer Res., 46, 1285, 1986.
29) S. Haworth et al., Environ. Mutag., Suppl. 1, 1, 1983.
30) U. Kristiansen et al., Arch. Toxicol., 61, 229, 1988.
31) K.W. Nelson et al., J. Ind. Hyg. Toxicol., 25, 282, 1943.
32) I.R. Tabershaw et al., J.. Ind. Hyg. Toxicol., 26, 328, 1944.
33) J.H. Sterner et al., AM. Ind. Hyg. Assoc. Q., 10, 53, 1949.
34) B. Seitz, 1972. 文献3-10)より引用。
35) J. Velasquez et al., 1969. 文献3-11)より引用。
36) J. McCann  et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 72, 5135, 1975.
37) H. Ottel, Arch. Exp. Pathol Pharmakol., 183, 641, 1936.
38) H. Weese., Naunyn-Schmiedebergs Arch. Exp. Pathol. Pharmakol., 135, 118, 1928.
39) C. Lindamood, 3rd., et al., Fundam. Appl. Toxicol., 19, 91, 1992.
40) M.A. Daniel and M.A. Evans, J. Pharmacol. Exp. Therap. 222, 294, 1982.
41) M. Miyazaki., J.Agric. Chem Soc. Japan, 29, 497, 1955.
42) W. Gibel et al., Arch. Geschwulstforsch., 45, 19, 1975.
43) Inteanational Agency for Research on Cancer, IARC Nonogr. Carc. Risk 
    Chem. Hum. Suppl. 7, 229, 1987.
44) C.S. Weil et al., Arch. Ind. Hyg. Occup. Med., 5, 535, 1952.
45) H.F. Smith, Jr. et al., Arch. Ind. Hyg. Occup. Med., 10, 61, 1954.
46) H. Weese, Arch. Exp. Pathol. Pharmakol., 135, 118, 1928.
47) E. Starrek: dissertation, Wurzburg, 1938.
48) L.F. Hansen and G.D. Nielsen, Toxicology, 88, 81, 1994.
49) H.J. Morris and H.D. Lightbody, Ind. Hyg. Toxicology, 20, 428, 1938.
50) C. Bevan et al., J.Appl. Toxicol., 15, 117, 1995.
51) V.K. Row and S.B. McCollister, Alcohols, In : G.D. Clayton and F.E.
    Clyton, eds., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology, 3rd ed., vol. 2C, John
    Wiley and Sons. New York, 1982, pp. 4626~4627.
52) Union Carbide, 1963. 文献3-6)より引用。
53) T.R. Tyler Environ. Health Perspect, 21, 29, 1979.
54) K. Nagano et al., Jpn. T. Ind. Health, 21, 29, 1979.
55) R.A. Corley et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 129, 61, 1994.
56) B.I. Ghanayem and G. A. Sullivan, Hum. Exp. Toxicol., 12, 305, 1993.
57) B. Soehnlein et al., Int. Arch. Occup. Environ. Health, 64, 479, 1993.
58) American Conference of Governmental Industrial Hygienists. Documentation
     of Threshold Limit Values and Biological Indices, Cincinnati, 1991, pp. 162~163.
59) 今津和彦ほか、産業医大誌、14, 73, 1992.
60) J. Haratake et al., Liver, 13, 123, 1993.
61) K. Fujishiro et al., Fukuoka Acta Med., 85, 247, 1994.
62) National Toxicology Program, Tech. Rep. Ser. No. 236, 1986.
63) S.J. Stalzenberg and C.H.Hine, Environ. Mutagen, 2, 59,1980.
64) A. Nakamura et al., Mutat, Res., 66, 373, 1979.
65) E. Zeiger et al., Environ, Mole, Mutagen, 11(Suppl. 12), 1, 1988.
66) W.von der Hude et al., Environ, Mutagen 9, 401, 1987.
67) R.A. Scala and E.G. Burtis, Am. Ind. Hyg. Assoc. J., 34, 493, 1973.
68) Y. Keith et al., Arch. Toxicol., 66, 321, 1992.
69) G.D. Divincenzo et al., Toxicology, 34, 247, 1985.
70) E.J. Ritter et al., Teratology, 35, 41, 1978.
71) R.W. Tyl et al., Fundam. Appl. Toxicol., 19, 176, 1992.
72) V.K. Row and S.B. McCollister, Alcohols, In : G.D. Clayton and F.E.
    Clyton, eds., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology, 3rd ed., vol. 2C, John
    Wiley and Sons. New York, 1982, pp. 4619~4620.
73) J.R.M. Innes et al., J.Nat. Cancer Inst., 45, 1431, 1972.
74) K. Norpoth et al., J.Cancer Res. Clin. Oncol., 112, 125, 1986.
75) B.I.Van Duuren et al., J.Nat. Cancer Inst., 45, 1431, 1972.
76) V.K. Row and S.B. McCollister, Alcohols, In : G.D.. Clayton and F.E.
    Clyton, eds., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology, 3rd ed., vol. 2C, John
    Wiley and Sons. New York, 1982, pp. 3883~3884.
77) Internet Atlas 化学商品総合データベース。
78) OECD PV P1 レポート。
79) V.K. Row and S.B. McCollister, Alcohols, In : G.D.. Clayton and F.E.
    Clyton, eds., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology, 3rd ed., vol. 2C, John
    Wiley and Sons. New York, 1982, pp. 3874~3875.
80) H.Schlussel, Arch. Exp. Pathol. Pharmakol., 221, 67, 1954.
81) J.J. Clary, Ann. New York Acad. Sci., 534,255, 1988.
82) U.S. National Institute of Occupational Safety and Health,Criteria
    for a Recommended Standard for Occupational Exposure to Vinyl Acetate,
    NIOSH Publ. No. 78-205,Cincinnati OH, 1978.
83) M.S. Bogdanffy et al., Fundam. Appi. Toxicol., 23, 215, 1994.
84) M.S. Bogdanffy et al., Fundam. Appi. Toxicol., 23, 206, 1994.
85) W. Lijinsky, Ann. N. Y. Acad. Sci., 534, 246, 1988.
86) H. Bartsch, Mutat. Res., 38, 177, 1976.
87) H. Norppa et al., Cancer Res., 45, 4816, 1985.
88) K. Jantunen et al., Mutat. Res., 15, 109, 1986.
89) H. Norppa et al., Ann. N.Y.Acad. Sci., 534, 671, 1988.
90) J. Moeki - Packkanen and H.Norpa, Mutat. Res., 190, 41, 1987.
91) J. Loehdetie, Mutat. Res., 202, 171, 1988.           
92) M.E. Hurtt et al., Fundam. Appl. Toxicol., 24, 198, 1995.
93) C.A. Mebus et al., Fundam. Appl. Toxicol., 24, 206, 1995.
94) J.J. Clary, Ann. New York Acad. Sci., 534, 255, 1988.
95) K.W. Nelson et al., J. Ind. Hyg. Toxicol., 25, 282, 1943.
96) 石館基 編、染色体異常試験データ集、リアライズ社、東京、1983。
97) American Conference of Governmental Industrial Hygienists. Documentation
    of Threshold Limit Values and Biological Exposure Indices, 6th ed., Vol. 1,
    ACGIH, Cincinnati, pp. 164~165.
98) 可塑剤工業会、平成6年3月、Information No. 1 。
99) National Toxicology Program, Tech. Reg. Ser. No. 212, 1982.
100) D.W. Fassett, Industrial Hygiene and Toxicology, Vol. 2, 2nd Ed., ed.
     by F.A. Patty, p, 1981.  John Wiley and Sons, New York, 1963, P. 1891.
101) National Toxicology Program, Tech. Rep. Sep. No. 212, 1982.
102) A.R. Singh et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 32, 566,, 1975.
103) A.R. Singh et al., J.Pharm. Sci., 62, 1596, 1973.
104) 三井雅之ほか、衛生試験所報告、110, 42, 1992.    
105) M. Mitsui et al., Food Chem. Toxicol., 31, 929, 1993.
106) R. Thruhaut et al., J. Environ. Toxicol., 5, 31, 1972.
107) H.F. Smyth, Jr., and J. Seator, J. Ind. Hyg. Toxicol., 22, 477, 1940.
108) L. Silverman et al., J. Ind. Hyg. Toxicol., 28, 262, 1946.
109) National Toxicology Program, Tech. Rep. Ser. No. 291, 1986.
110) J.R. Bucher et al., Toxicology, 39, 207, 1986.
111) J.L. O'Donoghue et al., Mutat. Res., 206, 149, 1988.
112) E.W. Hjelm et al., Int. Arch. Occup. Environ. Health, 62, 19, 1990.
113) A. Iregren et al., Environ. Res., 63, 101, 1993.
114) P. Gagnon et al., Neurotoxicol., 15, 367, 1994.
115) R.B. Dick et al., Fundam. Appl. Toxicol., 19, 453, 1992.
116) National Toxicology Program, Report on 04/10/90, 1990.
117) R.W. Tyl et al., Fundam. Appl. Toxicol., 8, 310, 1987.
118) S. Saneyoshi, Biochem. Z., 36, 22, 1911.
119) Manufacturing Chemists Association Research on Chemical Odors, 1968.
120) K.W. Nelson et al., J. Ind. Hyg. Toxicol., 25, 284, 1943.
121) H.B. Elkins: The Chemistry of Industrial Toxicol, 2nd Ed.,
     John Wiley and Sons, 1959,P. 120.
122) F.A. Patty, H.H. Schrenk and W.P. Yant., U.S. Public Health Reports,
     1217, 1935.
123) P.S. Spencer and H.H. Schaumberg, Toxicol. Appl. Pharmacol., 37, 301, 1976.
124) P.B. Dick et al., Int. Arch. Occup. Environ. Health, 54, 91, 1984.
125) R.D. Dick et al., Toxicol. Lett., 43, 31, 1988.
126) D. Couri et al., 1974. 文献3-16)より引用
127) P.S.H. Yang, Residue Rev., 97, 121, 1986.
128) K. Saida et al., J. Neuropathol. Exp. Neurol., 35, 207, 1976.
129) Y. Takeuchi et al., Brit. J. Ind. Med., 40, 199, 1983.
130) I. Florin et al., Toxicology, 18, 219, 1980.
131) E.R. Nestmann et al., Mutat. Res., 79, 203, 1980.
132) L.J. Marnett et al., Mutat. Res., 148, 25, 1985.
133) I.L. O'Donoghue et al., Mutat. Res., 206, 149, 1988.
134) P. Perocco et al., Toxicol. Lett., 16, 69, 1983.
135) B.A. Schwetz et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 28, 452, 1974.
136) M.M. Deacon et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 59, 620, 1981.
137) 長野嘉介ほか、産業医学、21, 29, 1979.
138) J.E. Doe, Environ. Health Perspect., 57, 33, 1984.
139) B.K. Nelson et al., Environ. Health Perspect., 57, 261, 1984.
140) B.D. Hardin et al., Environ. Health Perspect., 57, 69, 1984.
141) 日本特許 昭42-2579.
142) CIBA-GEIGY SAFETY DATA SHEET (91/155/EC)
143) 日本特許 昭42-2579
144) CIBA-GEIGY SAFETY DATA SHEET, 1994.
145) S.J. Desalve et al., Am. J. Dent., 2, 185, 1989.
146) R. Fahrig. 文献(A.Kanetoshi et al., Arch. Environ. Contam. Toxicol.,
     23, 91, 1992.)により引用
147) L.B. Russell and C.S.Mongometry, Mutat. Res., 79, 7, 1980.
148) 川島邦夫ほか、衛生試験所報告、105, 28, 1987.
149) Divincenzo et al., Am. Ind. Hyg. Assoc. J. 34, 329, 1973.
150) R.B. Dick et al., Toxicol. Lett., 43, 31, 1988.
151) E.C. Vigliani and N. Zurlo, Arch. Gewerbepathol. Gewerbehyg., 13, 528, 1955.
152) R.H. Raleigh and W.A. McGee, J. Occup. Med., 14, 607, 1972.
153) J. McCann et al., Proc. Nat. Acad. Sci., 72, 5135, 1975.
154) K.W. Nelson et al., J. Ind. Hyg. Toxicol., 25, 282, 1943.     
155) F.A. Patty, In: F.A. Patty, Ed., Industrial Hygiene and Toxicolory,
     2nd ed., Vol 2, John Wiley and Sons, New York, 1943, p. 224.
156) 井上尚英、日本臨床、51, 2924, 1993.
157) S. Kira et al., Ind. Health., 26, 81, 1988.
158) K. Kohriyama et al., J. Univ. Occup. Environ. Health, 11, 449, 1989.
159) B.K. Nelson et al., Fundam. Appl. Toxicol., 5, 727, 1985.
160) K.E. Penttila et ai., Pharmacol. Toxicol., 25, 158, 1984.
161) M.K. Dunlap et al., Arch. Ind. Health, 18, 303, 1958.
162) M.K. Dunlap and C.H. Hine, Fed. Proc., 14, 335, 1955.
163) C.P. McCord, J. Am. Med. Assoc, 98, 2269, 1932.
164) D. Lutz et al., Mutat. Res., 93, 305, 1982.
165) W. Lijinsky and A.W.Anderws, Terat. Carc. Mutag., 1, 259, 1980.
166) P. Principe et al., J.Sci. Food Agr., 32, 826, 1981.「化学物質環境調査」の先頭に戻る