報道発表資料

この記事を印刷
2002年11月29日
  • 地球環境

-地球温暖化防止のための-第3回「環の国くらし会議」及び関連行事の開催について

環境省は、本年12月の地球温暖化防止月間中に「気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」が開催された京都市において、京都議定書の約束を履行するための一人ひとりのライフスタイルの見直しの推進を目的とした第3回「環の国くらし会議」を開催する。
 第1回目(平成14年2月16日開催)は、より具体的・実践的・専門的な議論を深めるため、関係府省庁との連携の下、4つのテーマの分科会(知ろう・学ぼう・考えよう、住まいとくらし、国民の足、地域の取組)を設置することを決定し、第2回目(平成14年8月3日開催)は、分科会の議論の成果を「私の環のくらしハンドブック」としてとりまとめ、一人ひとりのライフスタイルの見直しのための情報の発信を行った。
 第3回目に当たる今回は、私達の一人ひとりが「環のくらし」を実践することを呼びかける『京都宣言』を発表することとしている(当日発表)。
  
 日 時 12月7日(土) 10:15~12:15
 会 場 京都府総合見本市会館(パルスプラザ) 3階 稲盛ホール
     京都市営地下鉄烏丸線 「竹田駅」(京都駅から4駅目)下車
 近鉄京都線  「竹田駅」(京都駅から4駅目)下車
 竹田駅北西口から市バスで「パルスプラザ前」下車(所要5分)
     * 12月7,8日は、竹田駅北西口よりシャトルバスが運行される予定。
 主 催 環境省
 後 援 京都府、京都市
 
 なお、会議に引続き「平成14年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」及び「地球温暖化防止月間シンポジウム」等の行事を開催する(別途お知らせ済み)。
 また、同会場においては、京都府が主催する「京都環境フェスティバル2002」(12月7、8日)が同時開催される。

  1. 開催趣旨
     気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)の開催地において本会議を開催することにより、京都議定書に掲げられた目標の再確認を行うとともに、傍聴者、メディアを通じ、より多くの国民に目指すべき『環のくらし』の実践を呼びかけるためのメッセージを発信する。
      
  2. プログラム
    [1]  プロローグ DVD上映(温暖化防止対策 日本での取組) 5分
       12月完成の地球温暖化防止対策啓発DVDの紹介
     
     
    [2]  開会(会議趣旨、経過説明)
     司会者から「環の国くらし会議」趣旨、経過説明
     
    2分
    [3]  温暖化対策モデル事業等の活動について事例発表 25分
       活動事例報告1/ 岸和田市地球温暖化防止市民協議会
    『温暖化対策診断モデル事業』
     
        みやこ  
       活動事例報告2/ 京のアジェンダ21フォーラム
    『脱温暖化モデルプロジェクト』(「歩くまち・京都」エコ交通プロモーション事業)
     
       活動事例報告3/ 広島県地球温暖化防止活動推進センター
    『温暖化対策診断モデル事業』『脱温暖化モデルプロジェクト』
    (安芸府中・エコミュニティ実験事業)
     
     
    [4]  「環のくらしフォーラム」からの報告 10分
       電球形蛍光ランプの普及へのアクションプラン
     
     
    [5]  事例報告及びアクションプランについての意見交換 10分
       上記[3][4]について会場との質疑、意見交換
     
     
    [6]  各メンバーの各々の立場からの提案及びフリーディスカッション
     
     50分
    [7]  環の国くらし会議『京都宣言』の発表
     
     
    5分
  3. 出席者(予定)
     小澤普照  (森林塾主宰)
     潮谷義子  (熊本県知事)
     立松和平  (作家)
     辻 信一  (明治学院大学教授、NGO「ナマケモノ倶楽部」世話人)
     長島亜希子  (主婦)
     平野次郎  (学習院女子大学特別専任教授)
     広瀬久美子  (アナウンサー/エッセイスト)
     宗国旨英  (本田技研工業株式会社代表取締役会長)
     森下洋一  (松下電器産業株式会社代表取締役会長)
     山本良一  (東京大学教授)
     山田啓二  (京都府知事)
     鈴木俊一  (環境大臣)
      
      
  4. 関連行事
    [1]  温暖化防止啓発キット(DVD)を利用した模擬授業
       「環の国くらし会議」で提案され、文部科学省と協力し制作した啓発用DVDを使用する学童用模擬授業を実施。
       日時 平成14年12月8日(日) 12:30~13:20
       会場 京都府総合見本市会館 5階 ラウンジ
     
    [2]  環のくらしフォーラム展
       「環のくらしフォーラム」による電球形蛍光ランプの普及啓発のための展示
       日時 平成14年12月7日(土)~8日(日) 10:00~16:00
       会場 京都府総合見本市会館 1階「京都環境フェスティバル2002」会場内
     
    [3]  「地球にやさしい”魔法の箒”デザインコンテスト」優秀作品展
       近未来都市型自転車のデザイン公募の優秀作品パネルと最優秀作品のプロトタイプの展示。(被表彰者の発表は、12月2日の予定。)
       日時 平成14年12月7日(土)~8日(日) 10:00~16:00
       会場 京都府総合見本市会館 1階「京都環境フェスティバル2002」会場内
     
     
  5. 傍聴の申込み方法
    (1) Eメール
       「環のくらし」ホームページを参照。(http://www.wanokurashi.ne.jp
     
    (2) 往復はがき又はFAX
       「環の国くらし会議傍聴希望」と明記の上、下記の宛先に送付。
     往復はがきで申込みの場合は、返信用はがきに必ず住所を記入。
     
    記入内容
      郵便番号、住所、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、地球温暖化防止のためにあなたが実践されていること
     
    宛先
      〒105-0003
    東京都港区西新橋1-7-13 ナンサ虎ノ門ビル7階
    (財)環境情報普及センター
        TEL 03-3595-3992
      FAX 03-3595-0227
     
    申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

添付資料

連絡先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
国民生活対策室(直通:03-5521-8341)
 室   長:内藤 克彦(内6771)
 室長補佐:伊東 準一(内6791)
 担   当:木村 京子(内6793)