兵庫県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
神戸市布引湧水ぬのびきゆうすい神戸市
中央区
葺合町
布引の滝等からの湧水で、水道水源として利用
×
  
神戸市高塚の清水たかつかのしみず神戸市
北区
有馬町
豊臣秀吉が、湯治に訪れる度に飲み、大阪城に帰ってからも再三取り寄せたという伝説の清水。
NPO法人有馬保勝会が高塚の清水周辺の整備等を実施 
神戸市弘法の井戸こうぼうのいど神戸市
須磨区
妙法寺谷野
飲み水に困っていた地に、弘法大師が杖をつくと水が湧き出たという伝説が残っており、現在も土地の人々から大切にされている。
-
  
神戸市野中の清水のなかのしみず神戸市
西区
岩岡町野中
新古今和歌集の中でも詠まれた名水で、播磨十水の一つ。鰈川のほとりにある琵琶形をした小さな泉。
野中の清水公園の中にある。
  
神戸市松本の自噴泉まつもとのじふんせん神戸市
西区
櫨谷町松本
高低差による圧力で湧き出す泉。
松本自噴泉公園の中にある。
  
姫路市清水の地蔵さんしみずのじぞうさん姫路市
香寺町溝口
地蔵さんの足元から湧き出す水は、母乳が出やすくなる。
目の病気に効く。
足・腰の痛みが治る。
などの効能があると言われており、遠方からの来訪もある。
立入り、くみ取りは自由。
ただし、水量が少ない。
毎年8月23日に祭りを実施。 
姫路市千寿の水せんじゅのみず姫路市
安富町関
石組みの間から突出した塩ビパイプから流れ出る。
上部には木材とトタンでできた屋根が設置されている。
古くから飲用利用されている。
鹿ヶ壺山荘の管理人や利用者が自主的に清掃を実施。 
姫路市 地蔵の水 じぞうのみず 姫路市
夢前町山之内
道路沿いのブロック塀から突出した塩ビパイプから流れ出る。
上部には木材とトタンでできた屋根が設置されている。
昔、『末期の水』として使用されていた。
地元住民が清掃活動を実施。  
姫路市明神山水みょうじんさんすい姫路市
夢前町莇野
平成10年頃、自然愛好家が樋、ほこら等の施設を作造したと思われる。
河川敷の岩から突出したアルミ樋から流れ出る。
上流にある菅生ダムを地元では明神谷湖と呼ぶことがあり、この湧水を明神山水と名付けたという説がある。
利用者が自主的に管理。
地元自治会は関与していない。
 
明石市亀の水かめのみず明石市
人丸町
柿丸神社の西参道にあり、神社南門の手水鉢として設けられた。
人丸山から湧き出た霊泉で、播磨三名水のひとつであり、かって「長寿の水」とも言われていた。
現在も名水を求め多くの人々が訪れている。
市観光マップ等での紹介 
明石市弘法大師の霊水こうぼうだいしのれいすい明石市
二見町
海岸に近く海水のため、飲み水に困っていた地に、弘法大師が錫杖で地を突くと、清水が湧いたという由来がある。
水掛地蔵尊が祀られ、現在も土地の人々から信仰を受けている。
  
西宮市御神水ごしんすい西宮市
大社町
広田神社の境内にあり、阪神淡路大震災の後、水量は減ったが沸き続けている。
  
西宮市御神水ごしんすい西宮市
甑岩町
越木岩神社の境内にあり、湧出箇所には水神様が祀られている。
  
西宮市観音水かんのんすい西宮市
鷲林寺町
鷲林寺の境内にあり、六甲山系からの伏流水で湧出量が多い。
  
西宮市おすぎの水おすぎのみず西宮市
大社町
広田神社の外苑の社叢林にあり、湧出量は比較的多く、阪神淡路大震災の際は、生活用水として多くの人に利用された。
  
洲本市湯谷薬師の水ゆだにやくしのみず洲本市
中川原町市原
湯谷薬師の水は、別名「閼伽水」とも言われる。
中川原町市原から五色町鮎原へ行く坂道の手前にある湯谷薬師脇にあり、水量は多い。
  
洲本市牛王水ごおうすい洲本市
上内膳尾筋
洲本市上内膳にある蓮光寺の横を登りきったところにある牛王堂の傍らにある湧水である。
「牛王」とは、牛の肝の中に稀に含まれている霊薬のことで、最も優れたものという意味である。
  
豊岡市福寿の水ふくじゅのみず豊岡市
但東町坂野
嵩龍寺ヶ岳からの伏流水で、地元に残る言い伝えによると、ここに来られた「役行者」が喉の渇きを覚えて、自ら地面を掘られたところ、清らかな水がこんこんと湧き出してきたといわれている。
水道水源にも使われている。
 写真
豊岡市志水柿の湧水しみずがきのゆうすい豊岡市
但東町奥赤
豊岡の東端の但東町の中でもさらに東端の山間部、奥赤大谷地区にある湧水
 写真
豊岡市 二見の清水 ふたみのしみず 豊岡市
城崎町二見
大正の頃、台風で川が増水し、井戸水に頼っていた人々は疫病に悩まされた。
中江種造氏が私財を投じ、豊岡で初めての上水道として整えた二見の無限水とも呼ばれる二見の湧水は現在も水道水源として使われている。
  写真
加古川市 石井の清水 いしいのしみず 西神吉町中西251 中西集落の南、河岸段丘の下にある湧き水を汲み取るところにあり、井枠が石製であることから石井の清水と名付けられ、地元では「イシイさん」と呼ばれ、弘法大師の井戸とも伝えられています。
この清水は、江戸時代にはよく知られた湧き水で、江戸時代の名所案内ある『播州名所巡覧図絵』では、名所として紹介されており、いつも賑わっていたことと諸侯が茶の湯に使うために汲んだことが記されています。
また、その井枠が古代寺院の塔の石製露盤などを転用しているという、たいへん珍しい特徴があることから、水と石というこの地域の文化特性を示したもので、加古川市の史跡として重要なものです。
加古川市指定文化財(平成26年2月27日指定) 写真(PDF)
三木市脇川の念仏水わきがわのねんぶつすい三木市
細川町脇川
清水が湧き出で小川となることから、脇川の地名が起こったとされる念仏水。
お堂を建て「念仏井戸」として祀られ、今も清水が湧き出ています。
清掃などの実施 
丹波篠山市 高蔵寺の観音水こうぞうじのかんのんみず篠山市
高倉
「長寿の水」「美貌の水」として地元では重宝されている。
高蔵寺が管理されている。 
丹波篠山市 鍔市ダムの湧水つばいちだむのわきみず篠山市
火打岩(ひうちわん)
ハイカ―、登山者などが使用されている。
地元自治会が管理されている。 
養父市ぶなのしずくぶなのしずく養父市
大屋町横行
数十年前に造られた砂防堰に埋めてあるパイプを伝ってくる。
木製の看板、水飲み場を整備。
水温12度程度の軟水。
年数回の清掃作業。 
養父市 大かつらの清水 おおかつらのしみず 養父市
別宮
枝の広さ二十mを超えるカツラのそばに、岩に開いた直系30㎝の穴から沸く。
水温9度
年数回の清掃作業。  
養父市 高中の水 こうなかのみず 養父市
高中
別名、長寿の水。
地元では、「健康で長生きの秘訣は高中の水」といわれている。くせがなく、やんわりとして飲み易い。
年数回の清掃作業。  
丹波市銚子ヶ水ちょうしがみず丹波市
青垣町稲土字トチ本505番地の1
山間の中腹でしかも付近には水脈があるとは思われない岩場から年中枯れることなく間欠水のように湧き出る不思議な水を地元では「銚子ヶ水」と呼んで大切にしている。
湧水地までは険しい山道のため、自治会員が共同して麓まで引水。
自治会員総出で田んぼのあぜ焼きにより害虫駆除を定期的に行う。
クリーン作戦で周辺のゴミ拾い等を行い、環境の美化に努めている。
 
丹波市狸穴の水たぬきあなのみず丹波市
市島町上鴨阪
弘法大師が訪れ乾き潤すすべもなく疲労していた時、当地の老婆が乏しい水を分かち与えた。
大師が小野寺中腹に杖を立て謝恩の念で清水が吹き出し枯死寸前の田畑を潤し現在も変わらず湧きつづけている。
五台山の登山口に狸穴命水の水汲み場(山から引き込み)有り。
地域で山を管理されている。 水汲み場周辺は、地元和光会が清掃等管理されている。 平成26年8月の丹波市豪雨災害で水汲み場が被災したが、和光会により復旧し現在は利用可。  
南あわじ市広田の寒泉ひろたのかんせん南あわじ市
広田中筋
仁徳天皇が行幸された折、この水を奉献されたと伝えられている。
夏は冷たく、冬は温湯のようで、何千年の昔から減ることなく現在にいたっている湧水で、淡路の霊水、清水の寒泉とも呼ばれている。
広田の地に「清水」という姓があるが、ここから生まれたと言われる。
地域の方が周辺の清掃をおこなっているようである。 
南あわじ市筒井の清水つついのしみず南あわじ市
北阿万筒井
小字名からも、過去から湧き水の豊富な地であることがうかがえる。
具体的な水量は分からないが、年中たえることなく湧いている清水で、野菜等の洗い場になっている。
地域の方が周辺の清掃をおこなっているようである。
※湧水調査を行っていないので、回答者の知りえる2件の概要のみとなっています。
 
淡路市御井の清水おいのしみず淡路市
佐野御井地内
古事記の仁徳朝記の中で「朝夕、淡路島の寒水を汲みて、大御水奉りき」と記されている、天皇の御料水「淡道の寒泉」であるといわれています。
  
淡路市太子の水たいしのみず淡路市
大町地
大町の郷、太子川の岩間より湧き出ています。
  
宍粟市石水山の御水いしみずやまのおんみず宍粟市
山崎町下牧谷
山の麓にあるお堂の片すみから湧き出る霊水。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市阿舎利の水あじゃりのみず宍粟市
一宮町河原田
地元阿舎利地区の住民憩いの水として親しまれています。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市ふれあいの水ふれあいのみず宍粟市
一宮町倉床
昔から「健康の水」として親しまれ、春には周辺でたくさんの桜が咲き乱れます。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市延命水えんめいすい宍粟市
一宮町伊和
寿命が延びる水として重宝され、周辺には句・歌碑が立ち並んでいます。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市ひびのきの水ひびのきのみず宍粟市
波賀町斉木
昔から農作業の疲れを癒してきたこの水は、雑味のないまろやかさが特徴。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市文殊の水もんじゅのみず宍粟市
一宮町福知
文殊菩薩にあやかって命名された福知渓谷の名水。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
宍粟市千年水せんねんすい宍粟市
一宮町公文
千年も前から飲用されてきたと言われ、地元酒造も仕込み水として使用する名水。
地域の方が周辺の清掃を行っている模様。写真
たつの市 天祗神社湧水 あまぎじんじゃゆうすい たつの市
揖西町小神
地元自治会が建てた参道案内に「推古天皇2年西暦594年建立粒坐神社発祥の地」とあり、駁田彦神を祀っている。
拝殿前に湧泉があり、湧水が年中溜まっている。
  写真
たつの市東山公園不動の滝ひがしやまこうえんふどうのたきたつの市
新宮町新宮
地元の人から「犬がえりの滝」の愛称で親しまれ、昔は狭い小嵐渓流沿いの山道の途中に立ち塞がる名前のとおり犬も登れない程大変険しい岩肌を流れ落ちてゆく滝であった。
真夏でも落ちる水は大変冷たく、冬はつららの下がる厳しい荒修行の滝で宮本武蔵修練の滝とも呼ばれている
 写真
たつの市お玉の清水おたまのしみずたつの市
新宮町新宮
この清水の東方に因幡街道が通っており、澄んだ冷たい清水は、昔から歩いて旅した人たちののどの渇きを潤し、「玉露」の味わいだったことからお玉の清水と名付けられたと言われている。
 写真
たつの市 野見宿禰神社力水 のみのすくねじんじゃちからみず たつの市
龍野町中霞城
龍野藩主脇坂氏を祀る龍野神社境内北東にある湧水。
昭和34年、野見宿禰神社と一体のものとして、現在の力水が出ている竹筒の前に、第45代横綱若乃花をモデルにした石の立像が作られ、当時は立像の肩から水が噴きあがっていた。
その後、何者かにより像が壊されたため、これを修理して龍野神社本殿前に移すとともに、現在の形状の湧水となっている。
  写真
たつの市侍屋敷の蹲いさむらいやしきのつくばいたつの市
龍野町北龍野
紅葉谷から鶏籠山に登る道の西側に、侍屋敷の庭に置かれていたとみられる立派な石の蹲いがあり、冷たい渓水が引かれ、手洗いなど訪れる人たちに潤いを与えている。
 写真
たつの市黒崎西井戸くろさきにしいどたつの市
御津町黒崎
平成8年12月新調の自治会共同井戸。
以前はつるべで汲み上げていたが、汲み上げ方式を手動ポンプに変更して現在に至る。
 写真
多可町 松か井の水 まつかいのみず 多可郡
多可町
加美区奥荒田
平成の名水100選
昭和63年に松か井の水公園を整備。
平成12年に新松か井の水公園を整備。
写真
神河町南山の水みなみやまのみず神崎郡
神河町
大畑23-1地先
道路法面の崖から湧出
町観光マップ等での紹介 
神河町越知ヶ峰名水おちがみねめいすい神崎郡
神河町
越知48-17
ろう石鉱山跡の岩盤から湧き出す。
自動販売機にて販売。
町観光マップ等での紹介 
神河町熊野神水くまのしんすい神崎郡
神河町
越知
熊野神社境内の地下から湧出。
神社の手洗い水として利用。
町観光マップ等での紹介 
神河町清水地蔵名水しみずじぞうめいすい神崎郡
神河町
川上
清水地蔵裏の崖地から湧出。
町観光マップ等での紹介 
香美町かつらの千年水かつらのせんねんすい香美町
村岡区和池
観光施設の但馬高原植物園内にあり平成の名水百選にも選ばれた。
園内で飲料用として販売されるほか生活用水や農業用水にも利用されている。
特になし
(施設管理者により管理)
 
新温泉町丹土清水たんどしみず美方郡
新温泉町
丹土
愛宕山の北麓新清水の冷泉より湧出する。現在は防火用水等として利用されている。
地域で管理している。  
新温泉町石橋池いしばしいけ美方郡
新温泉町
石橋
湧き水が流れこみ、年間通じて水温は14度程度に保たれている。
毎年8月に地域で水抜き・草刈り等の清掃活動実施。祭開催有。