三重県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
津市長命水ちょうめいすい津市
榊原町5073-2
本湧水は水量は少ないが、歴史的に古く現在も利用されている。
今から1,500年程前の継体天皇の皇女・荳角媛命(ささぎのいらつめ)が斎王になられたとき、伊勢神宮祭祀に使う榊を求めて、使いの物部伊勢小田連をこの地に送りました。
このころは七栗上村と呼んでおり、山一帯に榊が繁っておりました。
その榊を採り、神社境内の湧き水に一夜浸し翌朝、神宮に運んで供せられました。
これが例となって、毎年この行事が続けられたと伝えられている。
射山神社により管理されている。
湧水付近が清掃され、清潔に保たれている。
 
津市こぶ湯こぶゆ津市
白山町南家城古屋敷423
家城神社境内にあるこぶが取れるという霊泉。
取水20リットル制限。
地元住民により湧水の保全活動調査を実施している。 
桑名市御膳水ごぜんみず桑名市
上野
上野の丘陵地の山腹から湧き出る地下水を集めて、上野溜池の傍に導水している。
江戸時代には桑名城の城主の飲料水として、毎日城まで運ばれた。
現在でも清冷な湧水が流れ出し、付近の人たちに利用されている。
また、湧水の一部は農業用水や防火用水として溜池に貯えられている。
地域の農家組合員が年に4回周辺の草刈りなどの清掃を行っている。 写真
桑名市きよめの池きよめのいけ桑名市
多度町多度
「きよめの池」は、多度山の地下水及び多度川の伏流水により湧き出た池である。
南北朝時代の暦応年間(西暦1338~1341年)より始まったとされる多度大社の神賑行事の一つ、上げ馬神事の際に、神社に入る馬の足をこの池の水で洗い、身を清めるために現在も使われている。
また、この池は本神事の時期である4~5月頃になると水が多く湧き出てくる。
×
①多度大社が管理しており、年に1回程度、池の周囲の清掃を行っている。
②池でのボウフラ発生を防ぐため、地元住民が金魚や鯉を放つ活動を自主的に行っている。
写真
志摩市恵利原の水穴(天の岩戸)えりはらのみずあな(あまのいわと)志摩市
磯部町恵利原
伊勢志摩国立公園内の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出しており、志摩用水の源水となっている。
天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所であり、環境省の名水百選にも選定されている。
地元の恵利原老人クラブが毎月22日に例祭を開催し、清掃・整備等の保全活動を積極的に行っている。
また、市が年2回水質調査を行っている。
写真
大紀町八重谷湧水やえたにゆうすい度会郡
大紀町
阿曽
鍾乳洞などが点在する。
水質検査の実施 (年1回程度)  
大紀町小屋の水こやのみず度会郡
大紀町
永会
 
  
大紀町頭之宮四方神社知恵の水こうべのみやよもうじんじゃちえのみず度会郡
大紀町
大内山
本殿脇より湧き出る御神水。
  
度会町 中西の井戸 なかにしのいど 度会町田口 名称は井戸となっているが、がけ下からの湧水で、地元の人に利用されている。湧き口には祠があり、二つの洗い場へ注ぐ。
  写真
度会町 川上の清水 かわかみのしみず 度会町川上 杉木立の道を進むと清水の湧き口がある。地元の人により石積で整備された水場。町外の人もくみに来るほどおいしい自然水が流れ出る。
  写真