長野県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
長野市お種池おたねいけ長野市
大岡丙
古くから灌漑の種水として、周辺住民の信仰対象になっており、干ばつのときには、雨乞いの祈りに訪れたといわれている。
神社の総代会が、日頃から点検を行い、また、お祭りにあわせて清掃や周囲の環境整備などを行っている。 
松本市まつもと城下町湧水群まつもとじょうかまちゆうすいぐん松本城周辺一帯松本城周辺には自噴井戸、揚水井戸が多数所在しており、上水道が普及した現在も、かけがえのない財産として大事に受け継がれ、市民や観光客に広く親しまれている。
平成の名水百選に選定されている。
※湧水により異なる
井戸により形態は異なるが、地元町会や有志、個人など市民が自主的に保全活動を行っている。 
松本市 清水川 しみずがわ 松本市
安曇4468(上高地)
シラビソやコメツガに覆われた六百山(上高地南側、標高2,470m)に降った雨が地下水となり湧き出てできた川。
抜群の透明度で、上高地の貴重な飲料水源となっている。 「信州の名水・秘水」に選定されている。

(上高地はマイカー規制あり)
上高地を美しくする会等により、定期的に上高地全体の清掃が行われている。  
上田市保命水ほめいすい上田市
柳町
元々は、海禅寺境内の湧き水を木管で引き、町の人々の生活用水として使用していた。
年1回の水質検査を実施写真
上田市修那羅の泉しゅならのいずみ上田市
室賀
川西地区、上室賀の大林山のふもとに湧き出る名水。
水量豊富。
年1回の水質検査を実施写真
上田市 延命水 えんめいすい 上田市
野倉
女神岳の南側の野倉地区にあり、近くには観光ガイドマップにも掲載されている夫婦道祖神等もある。
年1回の水質検査を実施 写真
上田市 福寿の水 ふくじゅのみず 上田市
武石
武石地域で有名な福寿草の群生地にちなんでつけられた名称の湧水。隠れた名水でもある。
年1回の水質検査を実施 写真
岡谷市 小和田湧水 こわだゆうすい 岡谷市
御倉町
万延元年(1860年)の時代からの清水。
当時から地域住民の生活飲料として歴史のある由緒ある水。
地元による周辺美化  
岡谷市鳴沢清水なるさわしみず岡谷市
今井
中山道沿にあり、病気を治すことで有名な石船観音横を流れる。
地元による周辺美化 
岡谷市長命水ちょうめいすい岡谷市
横川山
岡谷市「水源の森」である横川山に湧き出る。
市、地元等による周辺美化・保全 
岡谷市 小田井水源 おたいすいげん 岡谷市湊 ・昭和5年8月 取水開始
・昭和30年10月 湊水道市営水道へ移管
×
(水道施設のため)
令和元年度から休止中 地図
写真
岡谷市 小坂水源 おさかすいげん 岡谷市湊 ・昭和30年2月 小坂水道
・昭和53年3月 中央道西宮線工事に伴う小坂水源施設が支障となり湧水地を除くすべてを道路公団の補償で移築
×(水道施設のため)
令和元年度から休止中 地図
写真
飯田市観音霊水かんのんれいすい飯田市
南信濃和田1188
450年以上前、戦国時代に整備され一度も枯渇することなく湧き出ている。
日本では珍しい硬水だがくせは無く非常に飲みやすい。
地元住民による湧水地周辺及び水汲み場周辺の清掃。
年一回の水質検査。
 
飯田市猿庫の泉さるくらのいずみ飯田市
上飯田6997-1
古くから茶の湯に適した名水としてしられている。
休日には保存会による野点が行われている
地元住民により年数回の清掃活動実施 
諏訪市阿弥陀寺あみだじ諏訪市
上諏訪
寺の奥から湧出している。
  
須坂市ごとごと清水ごとごとしみず須坂市
田の神町5
昔から当地は湧水があったところを団地建設のおり親水公園化し、ホタル池とした。
カワモズク、スギナモなどが生息している。
町で年2回の清掃を行っている。写真
須坂市須坂市大字幸高すざかしおおあざこうたか須坂市
大字幸高1569‐3先
須坂の扇状地の末端にあり、周辺水路のいたるところに湧水が見られる。
年2回の清掃を行っている。 
須坂市くるま清水くるましみず須坂市
南小河原町
小河原氏居館跡といわれる西側の畑のなかにある。
昔は菜っ葉洗い等住民に活用されていたが、現在、水量は少ない。
×
  
須坂市塩川中央清水しおがわちゅうおうしみず須坂市
塩川町
古村落のなかの湧水である。
  
須坂市清水端しみずばた須坂市
塩川町
水量が多く、近辺にはスギナモが多く生育している。
現在、金網が張られている。
 写真
須坂市新十郎清水しんじゅうろうしみず須坂市
高梨町
古い湧水が新住宅地のなかにある。
スギナモなどが生育している。
 写真
須坂市境沢清水さかいざわしみず須坂市
大字小山字境沢
果樹園内にある。
人工マスで整備されている。
×
  
須坂市中堰清水なかせぎしみず須坂市
大字小山字中堰
中堰にはいたるところに湧水があり、田畑に利用されている。
また、この湧水を利用したワサビ田もある。
 写真
須坂市九反田くたんだ須坂市
九反田町
旧屋代線下の石垣の下から流れている。
  
須坂市幸高Y家清水こうたかわいけしみず須坂市
幸高町
民家の庭先で大きな池として利用されている。
×
  
須坂市土栗とくあん清水つちぐりとくあんしみず須坂市
井上町
昔は湧水の中でもとても澄んでいて、お茶をたてるのに使われた。
  
須坂市井上浄運寺池いのうえじょううんじいけ須坂市
井上町
井上山浄運寺入り口付近にある大きな池。
  
須坂市前山薬師庵清水まえやまやくしあんしみず須坂市
下八町
前山薬師庵内にある庭の池
  
須坂市栃倉の清水とちくらのしみず須坂市
栃倉
山の上から出ている。
  
須坂市池森の湧水と湯端いけもりのゆうすいとゆばた須坂市
仁礼町
高仁神社北側に湧く。
湯端と呼ばれた西隣の水槽は水温約20度で、その昔学校に引かれ冬の雑用水に重宝された。
  
須坂市鷹清水たかしみず須坂市
仁礼町
仁礼福沢地区の崖錐末端にある。
祠のすぐ下に湧きでている。
 写真
須坂市豊丘の穴水とよおかのあなみず須坂市
豊丘県道346号線沿
うっそうとした森の中、巨大な岩壁から水がしたたり、洞窟の奥からも湧出している。
須坂藩主が鷹狩りの際に利用するなど、古くから大切に守られてきた。
「信州の名水・秘水」に選定されている。
 写真
須坂市上米子の湧水「井戸端」かみよなこのゆうすい「いどばた」須坂市
大字米子
白髭神を祀る上米子の湧水で、昔から住民に生活用水として利用されてきた貴重な水である。
水量は豊富で水質は良質である。
 写真
須坂市柳清水やなぎしみず須坂市
大字仁礼
国道406号線沿い標高1200mのところにある柳清水の湧水は、昔から冷たく良水といわれている。
  
小諸市弁天清水べんてんしみず小諸市
大字諸
本湧水は、上水道・生活用水・農業用水等様々な用途に利用され、水量も安定している
地域住民等による周辺美化・保全 写真
中野市滝の沢の湧水たきのさわのわきみず中野市
大字柳沢
水量に変化なく、水温は冷たい。周囲に桜や杉林が整備されている。
 写真
中野市   中野市
大字間長瀬
30年近く前から一度も枯れたことがない自噴井戸で、農業などに利用されてます。
  写真
中野市大熊の名水おおくまのめいすい中野市
大字三ツ和
地元に親しまれた湧水。
地域住民により取水場所を整備した。写真
中野市中原の水なかはらのみず中野市大字永江 市外からも、この水を求め、たくさんの人が来ます。
 写真
中野市 高社山の弁天水 こうしゃさんのべんてんすい 中野市大字赤岩 配水池の余水(塩素殺菌後の水)を下流の旧配水池のタンクで一時貯留したもので若干塩素濃度が低いものになっている。
  写真
大町市弘法大師の硯水こうぼうだいしのすずりみず大町市
大町
県道脇の湧水
伝承を伝える看板有り。 
大町市 居谷里一番水 いやりいちばんすい 大町市
大町
県天然記念物「居谷里湿原」を形成する湧水の一つ
 
飯山市腹薬清水はらぐすりしみず飯山市寿(顔戸地区)飯山市の西部、黒岩山の山麓から湧出し水量も豊富で夏でも水温は10度を越えない。
昔、旅人の腹痛を治したと伝えられていることから、この名称が付いた。
地域住民による保全管理 
茅野市北大塩大清水きたおおしおおおしみず茅野市霧ヶ峰に降った雨が伏流水として湧き出ており、茅野市の水道水源になっているほか、農業用水や生活用水として利用されている。
  
塩尻市雷鳥公園横の姥ヶ池らいちょうこうえんよこのうばがいけ塩尻市
大門二番町266-1
ケヤキの根元から湧き出る水で公園とともに住民の憩いの場となっている。
  
塩尻市強清水こわしみず 塩尻市
上西条969-1
上西条神社境内に湧き出ている水で生活用水とともに憩いの場となっている。
  
塩尻市三嶽神社の水と姥ヶ池みたけじんじゃのみずとうばがいけ塩尻市
中西条292-ロ
境内に湧き出ている御手洗と姥ヶ池が住民の憩いの場となっている。
  
塩尻市南熊井・中挟ミニ公園の自噴水みなみくまい・なかばさみみにこうえんのじふんすい塩尻市
片丘10261-2
地下50mからの自噴水で周りの公園とともに住民の憩いの場となっている。
  
塩尻市湯の氣の湧水ゆのきのわきみず塩尻市
広丘郷原1272-1
桔梗が原から湧き出る水である。
また桔梗が原の合戦で敗れた宗良親王が身を忍ばせたといわれているところでもある。
  
塩尻市長興寺参道の湧水ちょうこうじさんどうのわきみず塩尻市
洗馬3392先
洗馬村時代には小学校の水道として利用された湧水で長興寺と共に憩いの場となっている。
  
塩尻市堂平公園町沢の湧水どうひらこうえんまちざわのわきみず塩尻市
洗馬4077-51
町沢から湧き出る水で、公園と共に憩いの場となっている。
  
塩尻市一の木戸聖泉とその周辺いちのきどせいせんとそのしゅうへん塩尻市
洗馬4077-51先
木曽義仲の馬の足跡といわれる岩場がある清流「小曽部川」と山腹からの湧水があり、地域にしたしまれている。
  
塩尻市太田の清水おおたのしみず塩尻市
洗馬728先
木曽義仲が馬を休めたという伝説由来の湧水で、住民の生活にも利用されている。
  
塩尻市邂逅の清水あふたのしみず塩尻市
宗賀2997-2
邂逅(あふた)の清水として、木曽義仲にまつわるいわれもあり、住民の生活用水ともなっている。
  
塩尻市建(武)の御膳水たけのごぜんすい塩尻市
北小野1022
日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説の湧水で、北小野地区の名勝・旧跡のひとつとして親しまれている。
  
塩尻市矢彦神社の御手洗やひこじんじゃのおみたらし塩尻市
北小野
境内に湧き出ている御手洗としてもつかわれ、多くの人に親しまれている。
  
塩尻市古町清水端ふるまちしみずばた塩尻市
北小野2679
地区にある湧水で住民の日常生活に利用され共同で管理されている。
  
塩尻市大清水おおしみず塩尻市
北小野76-ロ
桐訪山(きりとうやま)の伏流水で、戦前は近隣の製糸工場の用水として利用され、地域住民に親しまれている。
  
塩尻市米山の清水こめやまのしみず塩尻市
北小野2672-3
米山の湧水で、水量も安定し、区が非常用水として管理している。
  
塩尻市勝弦の清水かっつるのしみず塩尻市
北小野1616-1
勝弦地区唯一の湧水で、マレットゴルフ場と共に憩いの場となっている。
  
塩尻市 平出の泉 ひらいでのいずみ 塩尻市
宗賀1027
鍾乳洞の出口から湧き出る水量豊富な水で、太古より生活用水として利用されてきた。
年に3回、平出の泉について水質検査を実施している。  
佐久市五斗水(長者原)水源ごとみず(ちょうじゃはら)すいげん佐久市
前山立科国有林117に林小班
蓼科山の山中の湧水(五斗水水源)を水源とし、その水を春日村地先で取水し、そこから約20キロメートルの用水路を開削して矢嶋原(のちの五郎兵衛新田)まで引いてきました。
今現在も使用しています。
×
(水道施設のため)
原水は毎年1回水質検査を実施。年2回の清掃を行っている。 
千曲市郡頭無しこおりかしらなし千曲市
大字八幡
名所「姨捨」の山中にあり、市営水道の水源である。地元の人々や遠方の方が、飲用に持ち帰っている。
市が水質を年1回調査。
地元区が維持管理。
地図
千曲市縄文の名水じょうもんのめいすい千曲市
大字倉科
地元有志が看板を設置、塩ビ管を敷設した。
市が水質を年1回調査地図
千曲市こわ清水こわしみず千曲市
大字羽尾
石組み・樋を地元区で整備、地元の人々や遠方の方が、飲用に持ち帰っている。
市が水質を年1回調査。
地元区が維持管理。
地図
東御市針ノ木沢湧水はりのきざわゆうすい東御市
県182
厳島社境内に湧出し、田中御膳水とも呼ばれている。
明治天皇北陸巡行の際、御膳水として利用された。
市指定天然記念物(平成2年4月指定)
地元住民による湧水池周辺清掃。周辺を公園整備。
市が年1回水質調査。
 
東御市 片羽八幡水 かたははちまんすい 東御市
滋野乙・片羽2984
八幡神社境内に湧出し、八幡清水とも呼ばれている。
明治天皇北陸巡行の際、御膳水として利用された。
市指定天然記念物(昭和59年3月指定)
地元住民による湧水池周辺清掃。周辺を神社整備。
市が年1回水質調査。
 
東御市 玉の井霊泉 たまのいれいせん 東御市
下之城1341
天正の文書にも記されているという古くからの泉であり、一体の地名を清水という。
市指定史跡(昭和42年12月指定)
地元住民による湧水池周辺清掃
市が年1回水質調査。
 
安曇野市 安曇野わさび田湧水群 あづみのわさびだゆうすいぐん 安曇野市
豊科・穂高
日量70万トンを誇る一大湧水群は、真夏でも水温が15度を越えることは無く、冷たく、清澄。
安曇野わさび田湧水群のうち2箇所において地下水位を通年観測。  
軽井沢町白糸の滝しらいとのたき軽井沢町
小瀬
湯川の水源にあるこの滝は、高さ3?、幅70?の岩肌より数百条の地下水が白糸のごとく落下している。 この伏流水は浅間山に降った雨が6年かけて流れ出ると言われている。
軽井沢町、草軽交通、白糸ハイランドウェイにおいて清掃活動を行っている 
軽井沢町御膳水 ごぜんすい 軽井沢町
旧軽井沢
江戸時代より水質が良く、湧き出る水が豊富で「お水端」と呼ばれ、軽井沢宿を往還する旅人や宿場の人々、本陣等に宿泊する武家諸大名・宮公家門跡の御膳に使用する御膳水として活用された。
明治11年に明治天皇が軽井沢宿本陣敷地内に新設された「御昼行在所」にて昼食をとられた時もこのお水端の湧水が御前水として選定され使用される。 ここから流れ出た湧水は雲場川となり、それをせき止め造られたのが、スワンレイクとも呼ばれる「雲場池」である。
「ホテル鹿島の森」の管理により、保全されている  
御代田町濁川源泉にごりがわげんせん北佐久郡
御代田町
大字御代田字血の池
浅間山の中腹より湧出し、湧出時は清澄であるが多量の硫化鉄や遊離炭酸を含み、すぐに褐色に変じる。
浅間山の中腹より湧出し、湧出時は清澄であるが多量の硫化鉄や遊離炭酸を含み、すぐに褐色に変じる。 
御代田町大沼池おおぬまいけ北佐久郡御
代田町
大字塩野字大沼142-1
町の龍神伝説に纏わる池の湧水であり、寺の境内に湧き水量も豊富である。
町の龍神伝説に纏わる池の湧水であり、寺の境内に湧き水量も豊富である。 
御代田町湧玉源泉わくたまげんせん北佐久郡
御代田町
大字塩野字湧玉
農業用水の水源であり、水量は豊富である。
農業用水の水源であり、水量は豊富である。 
長和町星降る里の「黒耀の水」ほしふるさとの 
こくようのみず
長和町
和田男女倉
・和田峠の地底深く湧き出している水です。
・太古の昔(旧石器時代)原始人が黒耀石を求めて、日本各地からこの地にやってきた頃からひと時の絶え間なく湧き出している水です。
・黒耀石の間を通ってくるためか、とてもきれいな真水です
年1回水質調査を行なっている。 
長和町滝ノ沢権現水たきのさわ
ごんげんすい
長和町
古町滝ノ沢
・滝ノ沢権現水は上滝・下滝と呼ばれる二つの湧水からなり、昔から西向き斜面の山腹に広がる肥沃な田畑を潤しており、貴重な滝ノ沢地区の農業用水と水道水源としても利活用されています。
・この水は水質がよく、大雨・長雨でも濁ることなく、強い日差しの年でも水量は変わらず、ひと時の絶える間もなく湧き出している水です。
年1回水質調査を行なっている。 
辰野町徳本水とくほんすい上伊那郡
辰野町今村
徳本上人の遺跡にあるこの水は、井戸水より冷たく、味噌の仕込みに使うと味噌がかびないとか、飲むと歯痛が治るとの評判。
  
箕輪町木下水源きのしたすいげん箕輪町
大字中箕輪12886-2
飲料不可の表示あり
湧水の周囲は、バラ線で囲まれている
×
水質の定期検査(年1回) 
箕輪町十沢地蔵尊延命水とざわじぞうそんえんめいすい箕輪町
大字東箕輪1175-6周辺
町内外にかかわらず飲用水として
利用する人が多い
地域住民の周辺環境整備 
南箕輪村 神子柴水道水源 みこしばすいどうすいげん 上伊那郡
南箕輪村神子柴
大清水川沿いの沢にあり、簡易水道水源となっている。
立ち入りはできない。
×
   
南箕輪村半沢はんざわ上伊那郡
南箕輪村
田畑
田畑神社北の半沢川上流に湧水となって流れている。
ホタルの会によって保護活動が行われていて、夏にはホタルが多く見られる。
ホタルの里として保全活動をしている。 
南箕輪村不死清水しんずらしみず上伊那郡
南箕輪村
南殿
「しんずらしみず」として村の伝説の残る湧水
  
南箕輪村北殿湧水地きたとのゆうすいち上伊那郡
南箕輪村
北殿
昔から清澄な湧水が多く、中井沢川の源流となっている。
×
地元において立ち入り禁止を呼びかけ 
南箕輪村塩ノ井湧水地しおのいゆうすいち上伊那郡
南箕輪村
塩ノ井
 
×
  
阿智村一番清水いちばんしみず阿智村 清内路 平瀬 飯田と木曽を結ぶ国道256号沿いにあり、昔から旅人ののどを潤してきました。
一番清水の会が毎月環境整備作業を実施しています。
水質検査も毎年実施しています。
 
根羽村矢作川の源流やはぎがわのげんりゅう下伊那郡
根羽村
3370-28
茶臼山の麓で立ち入り可
矢作川の源流として、上下流域間の交流地図
売木村名称不明 2650-98
県道大平山松葉線
県道沿いに湧いていて県外から汲みに来る。
森林整備活動 
売木村 名称不明   2653-24
県道阿南根羽線
県道沿いに湧いていて県外から汲みに来る。
公団造林整備活動  
上松町 和水 なごみ 長野県木曽郡
上松町荻原2033番地
風越山の湧き水であり、浄化も消毒もしていない。水質検査は実施済み。
昭和30年頃から平成18年までの51年間、荻原地区の生活用水として使われていた。
荻原地区住民で組織される
「和水を守る会」による清掃と維持管理が行われている。
地図
王滝村里宮御神水さとみやごしんすい木曽郡
王滝村
3315
御嶽神社里宮の境内脇の断崖からの湧水
御嶽神社及び御嶽教信者 
大桑村阿寺渓谷「美顔水」あてらけいこくびがんすい大桑村
阿寺国有林内3315
森林奥の岩間から湧出し、水量も豊富。
昔、山を管理する尾張藩の役人の奥方がこの冷水で洗顔したところ、皆、色白の美人になって帰ったことから名前がついたといわれている。
「信州の名水・秘水」に選定(平成22年3月)
年1回水質検査を実施 
山形村さわら清水さわらしみず山形村
本沢
 
×
  
白馬村姫川源流ひめかわげんりゅう北安曇郡
白馬村
大字神城 佐野
信濃川水系に属する青木湖と分水嶺を隔てた山あいの小さな平坦部から、清冽な水が湧き出ています。
この湧水を源として「姫川」が始まり、川の始まりを平坦部で直接見られる全国的にも珍しい湧水です。
源流一帯は、長野県自然環境保全条例に基づく「自然環境保全地域」に指定されいるとともに、遊歩道が整備され遊歩道以外への立入りを制限することにより保全を図っている。 
白馬村大出の湧水おおいでのゆうすい北安曇郡
白馬村
大字北城 大出
大出区内で人家に隣接する場所で湧水がみられます。
区民により祠が祀られ、湧水に対する思いが感じられます。
時期によっては、農業用水が湧水地に流入しています。
大出区の区民により、草刈り等が実施されている。 
白馬村楠川の湧水くすがわのゆうすい北安曇郡
白馬村
大字北城 切久保
人家と道路から離れた場所に位置し、水道水として使用されています。
×
新田区の区民により、草刈等が実施されている。 
小谷村栂池自然園銀命水つがいけしぜんえんぎんめいすい北安曇郡
小谷村
栂池自然園内
栂池自然園内にある湧水。
豊富な水量がある。
園内ボランティア等による制限範囲の設定やごみ拾いなどを定期的に行っている。 
小谷村弘法の清水こうぼうのしみず北安曇郡
小谷村
栂池高原
栂池高原の塩の道内に湧き出る水。
誰でも立ち入ることができる。
地元住民が周辺の草刈、修繕活動を定期的に行っている。 
坂城町桜馬場さくらばば坂城町
南条入横尾
湧水
地域住民による環境美化活動 
坂城町九竜池くりゅういけ坂城町
上平
地域住民による環境美化活動 
小布施町御霊泉ごれいせん上高井郡
小布施町
雁田676
「雁田山」の豊かな森林と土壌がはぐくんだ「御霊泉」は雁田薬師堂の下から湧出し、雨が降ったあと白く濁ることから「白清水」とも呼ばれる。
水質検査等 
小布施町弁天池べんてんいけ上高井郡
小布施町
雁田615
湧水「弁天池」は炭酸分が多く、胃腸にも良い。
水質検査等 
木島平村龍興寺清水りゅうこうじしみず木島平村
大字穂高1282-4
2008年環境省の平成の名水百選に選定
定期的な水質検査の実施 
野沢温泉村赤滝神社あかたきじんじゃ野沢温泉村
前坂
尾根山麓からの湧水、利用箇所まで導水してあるため時々飲用不可
年1回水質調査を実施 
野沢温泉村中尾 八幡清水なかお はちまんしみず野沢温泉村
豊郷中尾
尾根山麓からの湧水、飲用可
年1回水質調査を実施 
野沢温泉村六軒清水ろっけんしみず野沢温泉村
豊郷松葉
スキー場ゲレンデ付近からの湧水 飲用可
年1回水質調査を実施 
野沢温泉村坪山 湧水つぼやま ゆうすい野沢温泉村
坪山
尾根山麓からの湧水 飲用可 流量大
年1回水質調査を実施 
野沢温泉村虫生 湧水むしゅう ゆうすい野沢温泉村
虫生
集落上部からの湧水 飲用可
年1回水質調査を実施 
野沢温泉村東大滝 湧水ひがしおおたき ゆうすい野沢温泉村
東大滝
尾根山麓からの湧水 飲用可 
年1回水質調査を実施 
飯綱町小玉山湧水群コダマヤマユウスイグン飯綱町
大字小玉
(一部大字黒川を含む)
通称「小玉山」の数か所に存在する湧水群
湧水の一部は自家用水であり、施設の清掃等のほか周辺整備を行っている。 
栄村北野天満温泉湧水きたのてんまんおんせんゆうすい下水内郡
栄村
大字堺14655番地
温泉掘削時に偶然湧出した地下水。
毎分約6tの大量の水が自噴している。
湧水堂で見学できる他水汲み場も設置されています。
信州の名水・秘水にこのほど選定されました。
飲用可能
年1回の水質検査を実施
水量は大量のため正確には不明
地元有志の会で水を使ったイベント等
を行っています
 
栄村ドロの木平水場どろのきだいらみずば下水内郡
栄村
大字堺字和山
百名山苗場山からの湧水で、登山道脇にあることから登山者の利用が多い。