新潟県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
新潟市平沢清水ひらさわしみず新潟市
西蒲区
平沢地内
縄文時代の頃からこの清水を使用していたものと思われ,平家との所縁や松尾芭蕉,良寛が訪れたとの伝承がある。
立入可。
  
新潟市弘法清水こうぼうしみず新潟市
西蒲区
竹野町地内
弘法大師が立ち寄り,良民の快い施しを受けたお礼にと,手にしていた錫杖を土に刺し,これを抜くと水が湧き出て窮状を救ったと伝えられる。
立入可。
  
長岡市 杜々の森湧水 とどのもりゆうすい 長岡市
西中野俣
全国名水百選の地。周辺には、名水会館、遊歩道や公園、売店などが整備され、冷たく澄んだ水が人気を呼んでいる。
湧水保全を目的とした自治会住民による年2回の湧水地周辺清掃や公園管理者による巡回清掃。 杜々の森湧水
位置地図
長岡市諏訪清水すわしみず長岡市
小国町七日町
水の持ち帰り自由
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり 
長岡市十二社権現の御神水じゅうにしゃごんげんのごしんすい長岡市
小国町桐沢
水の持ち帰り自由
(冬季間は積雪のため不可)
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり 
長岡市 天神山の岩清水 てんじんやまのいわしみず 長岡市
小国町山野田
水の持ち帰り自由
(冬季間は積雪のため不可)
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり  
長岡市高龍神社の水こうりゅうじんじゃのみず長岡市
蓬平町
高龍神社の階段を登ったところに湧き出ている。
  
長岡市弘法の清水こうぼうのしみず長岡市
鉢伏町
柿小学校近く、鉢伏段丘の坂道途中にある。
  
長岡市真木の水まきのみず長岡市
栖吉町
真木林道、真木集落跡にある。
  
長岡市天狗清水てんぐしみず長岡市
栖吉町
鋸山登山道入り口(花立コース)近くにある。
  
長岡市南蛮山湧水なんばんさんゆうすい長岡市
柿町
石彫の道脇にある。
  
長岡市 吉原の清水 よしはらのしみず 長岡市
塚野山
JR信越線と並行する地点にある
定期的に、地元町内が周辺を含め清掃を行っている。  
長岡市縄文雪つららの水じょうもんゆきつららのみず長岡市
脇野町2015番地
稲葉の山という火焔型土器が発掘された千石原遺跡より東方に湧き出し、縄文の昔から地域住民の渇きを癒してきた湧き水である。
  
長岡市酒屋の清水さかやのしみず長岡市
小島谷
醸造会社の裏山に湧いている。
×
毎年2回水質検査実施
年数回裏山の草刈・清掃等あり
 
長岡市鹿島神社の水かしまじんじゃのみず長岡市
小島谷
神社境内に湧出している。
水の持ち帰りは自由
不定期ではあるが氏子による周辺整備・清掃あり 
長岡市霊泉れいせん長岡市
両高
「霊泉」と刻まれた立て札のある場所に、山からこんこんと湧き出ており、人々は親しみを込めて「井戸神様」と呼んでいる。
水の持ち帰りは自由
不定期ではあるが住民による周辺整備・清掃あり 
長岡市樹之下清水きのしたしみず長岡市
川口中山
中山神社の階段上がり口に湧出している。
水の持ち帰りは自由。
定期的に地域住民による周辺環境の整備・清掃活動を行っている。
 
三条市黄金清水こがねしみず三条市
中浦地内
中浦ヒメサユリ森林公園から車で約1~2分
重倉山の地下から湧出 夏は冷たく冬は温かく、地域の人々はこの清水を天水として神の恵みに感謝して不動様をたて信仰してきた。
地元自治会が年に数回周辺の草刈り、清掃を行っている新潟県ホームページ
地図
三条市八木ヶ鼻湧水やぎがはなゆうすい新潟県三条市北五百川37三条市下田地域にある景勝八木ヶ鼻の麓に位置する八木神社境内の手水舎に引かれた湧水である。
定期的な草刈り、保全活動の実施
写真
三条市大久保の清水おおくぼのしみず新潟県三条市北五百川408日本の棚田百選にも選定されている北五百川の棚田に流れ込む水量豊富な湧水である。
年に1回掃除活動の実施写真
三条市真木の清水まぎのしみず新潟県三条市長野1450越後長野温泉「嵐渓荘」の敷地内にある湧水である。水源は嵐渓荘裏手の机山の麓にある。
定期的な清掃活動等の実施写真
三条市城ノ腰の清水じょうのこしのしみず新潟県三条市吉ヶ平160水源は守門岳に至る登山道の途中にあり、吉ヶ平自然体感の郷で利用されている湧水である。
取水施設、導水施設の月1回以上の点検、整備の実施写真
柏崎市大清水観音(大泉寺)の清水おおしみずかんのん(だいせんじ)のしみず柏崎市
米山町
水が豊富に湧き出たため、地名が「大清水」、寺号が「大泉寺」になったと言われている。
信仰と結びついてとても大切に守られている。
2ヶ月に1回程度清掃活動を行っている。 
柏崎市 出壺の水 でつぼのみず 柏崎市
清水谷
山の中腹から湧き出ている。
豊富な湧水量と清冽さで知られている。
×
個人として、山道の除草など管理を行っているが、悪路のため行くには地元の方の同行が必要  
柏崎市治三郎の清水じさぶろうのしみず柏崎市
女谷
丘陵地の旧水田脇から湧出。
水質がよく、中越沖地震のときは、上水道が復旧するまで多くの人が利用した。
  
柏崎市椎谷の御膳水しいやのごぜんすい柏崎市
椎谷
明治天皇の北陸東海巡幸の際、献上するお茶の水に利用されたことからお茶の井戸と呼ばれ、古くから名水として親しまれている。
地域老人組合が年1回、そのほか個人の方が自発的に草刈や清掃を行っている。 
柏崎市きつね塚湧水きつねづかゆうすい柏崎市
谷根
米山登山道の途中から湧き出しており、登山客から愛され、谷根地区の農業用水やお茶を淹れる水として利用されている。

(冬季は不可)
きつね塚用水管理組合が草刈や清掃を行っている。 
新発田市 やおきの泉 やおきのいずみ 新発田市
滝谷
磐梯朝日国立公園という自然豊かな山岳地に湧き出る水で、登山者に利用されてきた。
-
現在、林道封鎖に伴う立入禁止につき、保全活動や一般への開放は行われていない。  
小千谷市馬場清水ばばしみず小千谷市
時水
小千谷市指定文化財に登録されている時水城の登山道登り口に位置し、酒造りに利用される程美味しい水。
その昔、「飲めば病気が治る」といわれた程の名水である。
地元による草刈、トイレ清掃活動 
十日町市庚清水こしみず十日町市
松之山松口地内
古くから地元住民に利用されている。清水の上部には、美しいブナ林で有名な「美人林」があり、観光に訪れる人々にも利用されている。
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり 
十日町市柳清水やなぎしみず十日町市
松之山地内
大棟山美術博物館の入口前に取水場所が整備されている。
来館者が喉を潤すほか、水汲みに訪れる人もいる。
大棟山美術博物館が定期的に清掃している 
十日町市深山の清水みやまのしみず十日町市
浦田地内
ブナの原生林から湧き出している湧水であり、登山者に親しまれている。
現在落石のため、通行止めとなっている。
×
不定期に住民が清掃を行っているが、現在は落石のため近づくことが出来ない状況である 
十日町市実昇清水じっしょうしみず十日町市
室野地内
城川ダム近くにある城の池の水源となっている。
城の池周辺には大地の芸術祭の作品が点在しているが、清水を目当てに訪れる人も多い。
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり 
十日町市 中手の松荢清水 なかてのまつおしみず 十日町市
真田地内
中手集落の松荢神社にほど近い、県道に面する位置にある。道を挟んで向かいには中手集会所があり、地域の湧水として誰もが利用しやすい環境にある。
定期的な整備・保全活動の実施。毎年の水質検査実施。 地図
見附市太田の湧水おおだのわきみず見附市
太田町地内
水の持ち帰り自由
(冬季間は積雪のため不可)
不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり 
村上市吉祥清水きちじょうしみず村上市
大毎
吉祥嶽のふもとから湧き出る毎分2tの湧水。
大正後期に大毎の人々が飲料用として900mの導水路を整備。
以来、大切に守りはぐくんできている。
整備された水飲み場には年間2万人以上が訪れ、清水を活用した様々なイベント、吟醸酒づくりなどが行われている。
定期的な清掃管理を実施 
村上市鰈山清水かれいざんしみず村上市
大毎
大毎から朝日地区高根を結ぶ広域農道山北朝日線の道路脇より湧き出ている。
峠付近にあるため環境はよく、手軽に汲める自然に近い清水である。
定期的な清掃管理を実施 
村上市四十手清水しじゅってしみず村上市
中継
出羽街道沿いの中継集落内にある。
地元集落づくり委員会が水汲み場として、道路のすぐ脇に整備し、汲みやすい。
集落で管理している。
定期的な清掃管理を実施 
村上市ラジウム清水らじうむしみず村上市
小俣
珍名「日本国」(標高555m)という山の麓から湧き出ている清水。
湧出量は、毎分約10L。
県道52号線(山北関川線)沿いに位置し、地域住民や登山者に愛されている。
定期的な清掃管理を実施 
妙高市宇棚の清水うだなのしみず妙高市
大字杉野沢
妙高山など、2000m級の山々に囲まれた笹ヶ峰高原に位置し、四季を通じて豊富に湧き出す清水の周辺に多くの高山植物が生育する。
・年1回水質調査を行っている。
・地元杉野沢区が春秋2回の清掃活動を実施。
 
妙高市木曽清水きそしみず妙高市
大字上平丸
木曾義仲が越後国府を攻める際、山中の道で馬を止め、この清水で喉を潤したと伝えられている。
・「清水を守る会」の人達がボランティアで清掃活動を実施。 
妙高市大田切清水おおたぎりしみず妙高市
大字坂口新田
年間を通じて水温が変わらず、良好な水質を有する。
古くから水質保全の配慮がされてきた。
・個人の方がボランティアで水場周辺の清掃を行っている。 
妙高市黄金清水こがねしみず妙高市
大字関山
妙高山山頂へ向かう登山道沿いにあり、妙高登山を楽しむ人たちにとって絶好の休憩場所として親しまれている。
・市が登山道整備作業のときに、地元の協力を得ながら水場の下草刈りなども行っている。 
妙高市 きはだ清水 きはだしみず 妙高市
大字杉野沢
(笹ヶ峰高原)
笹ヶ峰ダムの奥、長野県小谷村へ続く林道沿いにあり、古くから林道利用者の休憩場として親しまれている。
管理は、杉野沢区の有志が行っていてる。  
五泉市 吉清水 よしみず 五泉市
中川新(幅地区)
古来から「良い水」と讃えられた結果、「吉水(よしみず)」となったことが名前の由来と言われている。
湧出量は豊富で、水の持ち帰りは自由。
降雪期を除き毎日、福祉施設の園生による水路及び遊歩道、並びに吉清水湧水の里施設内の簡易な清掃作業を実施。 写真
五泉市
吉清水
五泉市 胴腹清水 どっぱらしみず 五泉市
(菅名岳登山道途中)
菅名岳中腹の岩の切れ目から湧き出る軟水で、年間を通して水温は10℃、湧出量は1t/分と言われている。地酒「菅名岳」の仕込み水を汲むイベント「寒九の水汲み」には、県内外から400人を超える参加者が集まる。
   
上越市養爺清水ようやしみず上越市
五智3丁目五智国分寺内
新潟県の名水に選定されている。
親鸞聖人もこの清水を飲み、食事や墨をするのに使用したといわれている。
五智国分寺や地域住民による環境整備 
上越市横清水よこしみず上越市
下正善寺字横清水1741
新潟県の名水に選定されている。
「砦乃名水」と記されていて、戦国時代に宇津尾砦の兵士のための飲料水として利用されていたといわれている。
町内会による環境整備 
上越市御前清水ごぜんしみず上越市
中屋敷大手通入り口
新潟県の名水に選定されている。
清水の付近は上杉謙信公の居城として知られる春日山城があり、清水は謙信公が出陣の際に飲用されたと伝えられている。
地元有志による環境整備 
上越市観音清水かんのんしみず上越市
大島区牛ケ鼻
新潟県の名水に選定されている。
大島区の中でも特に有名で、地域の人々に親しまれている。
町内会による環境整備 
上越市トコロテンの水ところてんのみず上越市
大島区下達460-2
新潟県の名水に選定されている。
所有者は湧水を利用しトコロテン屋を経営。
草刈り等の保全活動も行っている。
この湧水を求めて、トコロテンを味わいながら水を汲みにくる人も多い。
所有者による環境整備 
上越市弘法清水こうぼうしみず上越市
牧区棚広2329
新潟県の名水に選定されている。
弘法大師が全国行脚のおり、この地の庭先にあった大木の根本を杖で一突きすると不思議なことに清水が湧き出て、その後当地に暮らす人々は水の不便から救われたとの言い伝えがある。
町内会による環境整備 
上越市大出口泉水おおでぐちせんすい上越市
柿崎区東横山
平成の名水百選(環境省)、輝く名水(新潟県)に選定されている。
大出口泉水は緑豊かな尾神岳の中腹にあり、一日約4,000tの豊富な水が一年を通して涸れることなく湧き出している。
湧水までは遊歩道により誰でも気軽に近づき、直接、水に触れることができる。
湧水の周辺は木立に囲まれているため夏でも涼しく、正面には頸城平野、日本海の大パノラマが一望できる環境となっている。
町内会による環境整備 
上越市どんどの池どんどのいけ上越市
大潟区九戸浜
新潟県の名水に選定されている。
池の敷地内には弁天様が祀られており、昔から神聖な場所として大切に保存されてきた。
今も残るすり減った石井戸は、往時の人々の水との関わりの大きさを教えてくれる。
水道組合による環境整備
毎年7月2日に祭りを実施
 
上越市小出口湧水こでぐちゆうすい上越市
吉川区坪野
新潟県の名水に選定されている。
夏の大干ばつにも涸れることなく、地域のかんがい用水として利用されている。
町内会による環境整備 
上越市延命清水えんめいしみず上越市
板倉区東山寺
新潟県の名水に選定されている。
山岳仏教の拠点である山寺薬師の脇から湧き出てきており、水の湧き出し口の上には石仏が祀られ、周辺にはいくつもの祠が並んでいる。
清水は、薬師堂の下を通ってこんこんと湧き出ていて、どんな日照りでも、どんな大雨の時でも水量は常に一定だといわれている。
町内会による環境整備 
阿賀野市薬師の清水やくしのしみず阿賀野市
村杉温泉
五頭温泉郷村杉温泉の共同浴場・露店風呂の脇にある湧き水。
湯上りに飲用する人が多い。
水質の定期調査(年1回)を実施 
阿賀野市優婆尊御霊水うばそんごれいすい阿賀野市
羽黒
安産、無病延命の仏様として信仰を集める優婆尊の境内にある湧き水。
優婆尊の信仰とともに愛飲されている。
水質の定期調査(年1回)を実施 
阿賀野市出湯歓迎塔の清水でゆかんげいとうのしみず阿賀野市
出湯
五頭温泉郷の入口にある歓迎塔にある消雪用井戸から自噴している湧き水。
冬期間は利用できない。
水質の定期調査(年1回)を実施 
阿賀野市木田橋の清水きだはしのしみず阿賀野市
湯沢
地元自治会で管理。
山仕事の際にヤカンで汲み帰り、飲み水やお茶用に使用している。
水質の定期調査(年1回)を実施 
阿賀野市権現山霊水湧水ごんげんさんれいすいゆうすい阿賀野市
折居
地元自治会の歴史研究仲間が水場や水源地を整備。
自治会では上水道となった今でも炊事、お茶用に汲みに来る。
水質の定期調査(年1回)を実施 
阿賀野市岩瀬の清水いわせのしみず阿賀野市
山崎
昔は小学校の飲用水として使用。
地域の人や子ども達によって大切に守られてきた。
古くから越後三清水の一つと数えられ多くの人がこの水を汲みに来ている。
水質の定期調査(年1回)を実施
取水場清掃(年1回)を実施
 
阿賀野市秋取の清水あきとりのしみず阿賀野市
畑江
地元ペンションの敷地内井戸からの湧き水を一般者にも提供。
水質の定期調査(年1回)を実施 
佐渡市 大清水湧水 おおしょうずゆうすい 佐渡市
戸地地内
元和4年(1618年)に佐渡奉行が発見したと伝えられている。
天候に左右されない豊富な水量を有し、水質も良好なことから、周辺3集落の上水道に使用されている。
上水道の水源地は市が管理しており、その下に湧水の取水口があり、地区で保全管理を行っている。  
佐渡市鰐清水わにしみず佐渡市
三川地内
水の出口が鰐の形をした岩だったのでその名があるが、今は岩が欠けて鰐の形は見られない。
水源からはきれいな水が絶えることなく流れ出している。
地区の水利組合が4月と8月に清掃活動を行っている。 
佐渡市 箱根清水 はこねしみず 佐渡市
羽吉地内
水量が豊富で、どんな渇水でも枯れたことがないと伝えられ、周辺集落の農業用水、生活用水などに利用され、一部は、羽黒神社鳥居脇へ配管で送られている。
羽黒神社のやぶさめ神事(県指定無形民俗文化財)で身を清める沐浴場として平成14年まで利用されていた。
地区の簡易水道組合が8月に清掃活動を行ってている。(貯水槽の清掃を毎月行っている)  
魚沼市折立釈迦堂の疣水おりたてしゃかどうのいぼみず魚沼市
下折立字小沢93-2
その昔、釈迦堂の庵主を務める美しい尼僧がいた。
見目麗しい姿は村人たちの尊敬を集めていたが、この尼僧の手首や顔には疣があった。
そこで釈迦堂に湧く清水で毎日身を清めたところ半年足らずで疣が消えた。
それ以来、霊験あらたかな「いぼみずの霊水」として伝えられている。
地元住民が自主的に実施している 
魚沼市鎮守様の清水ちんじゅさまのしみず魚沼市
下倉地内
旧会津街道沿いにあって、戦国武将も喉を潤したと思われる。
住民による管理 
魚沼市宮原大清水みやばらおおしみず魚沼市
須原守門神社境内
宮原地区の裏山から湧出る清水で、昔から地区の水道水源として利用されてきた。
住民による管理 
魚沼市大平の清水おおひろのしみず魚沼市
東野名地内
守門岳の伏流水で年間を通じて水温も水量も安定している。
住民による管理 
魚沼市岩清水いわしみず魚沼市
渋川地内
国道252号と国道290号JR只見線上条駅前交差点脇。
所有者による管理 
魚沼市上条清水かみじょうしみず魚沼市
長鳥地内
昔から清水が利用されていて、市道の道路改良により現在の場所に設置された。
住民による管理 
魚沼市弥右エ門屋敷の湧水やえもんやしきのしみず魚沼市
芋鞘新田地内
市道沿いの山すそにある。
昔、近くにあった屋敷名がついた。
住民による管理 
魚沼市荒沢岳湧水群どんぐり清水どんぐりしみず魚沼市
銀山平地内
荒沢岳の伏流水を敷地まで引き込んである。豊富な水量がある。
所有者による管理 
魚沼市荒沢岳湧水群伝之助清水でんのすけしみず魚沼市
銀山平地内
登山者の水場として知られる。
日本酒の仕込み水として知られる。
水車が目印。
住民による管理 
魚沼市荒沢岳湧水群白銀清水しろがねしみず魚沼市
銀山平地内
荒沢岳の伏流水を駐車場まで引き込んである。
水温が9℃と低いのが特徴。
特になし 
南魚沼市大崎滝谷の清水おおさきたきやのしみず南魚沼市
大崎
通称「滝谷」と呼ばれる地点の随所から湧き出ている。
湧水地点近くの大前神社境内に湧水を引水した水飲み場がある。
有志による清掃活動(年1~2回) 
南魚沼市金剛霊泉こんごうれいせん南魚沼市
大崎
(八海山登山道2合目付近)
八海山登山道二合目付近に湧き出ており、登山者・信者に「命の水」とされ、この水を携えて山を登る。
山開きの登山道整備に伴い年1回の周辺整備を行っている。 
南魚沼市雷電様の水らいでんさまのみず南魚沼市
藤原
トチの大樹が目印。
地酒「八海山」の源水として利用されている。
  
南魚沼市地蔵清水じぞうしみず南魚沼市
浦佐
JR浦佐駅西口から車で2,3分
昔から伝わる湧水でかつては地域の社交の場としても利用されていた。
その名のとおり、傍らにお地蔵様が2体祀られている。
定期的に水質検査を実施している。
住民による管理地図
写真
胎内市 胎内縄文の清水 たいないじょうもんのしみず 胎内市
熱田坂地内
市指定史跡「分谷地A遺跡」周辺から自噴しており、およそ4千年前の縄文時代から枯れることなく湧き出ていると言い伝えられている。

(冬期間不可)
地元の有志による周辺環境の整備が行われている。  
胎内市どっこん水どっこんすい胎内市
乙地内ほか
市内の乙地区、大出地区、地本地区の複数箇所で自噴している湧水郡。
弘法大師が独鈷杵(とっこしょう)という仏具を使い、「聖地に清水のわき出ずる」と唱えたところ自噴したとされることから、独鈷水(とっこすい)と呼ばれ、現在のどっこんすいの呼び名に変わったものである。
定期検査はしていないが、常連客も多い。
  
胎内市地本の水芭蕉じもとのみずばしょう胎内市
地本595
湧水の影響により高山植物である水芭蕉が低地に群生している。
同時に新潟県の絶滅危惧種に指定されているイバラトミヨの生息地にもなっている。
地元の有志(イバラトミヨ水芭蕉の会)による周辺環境の整備などが行われている。 
弥彦村南沢の水みなみざわのみず弥彦村
大字麓
蛇崩の山腹から湧出している名水。
かつては麓一区住民の「末期の水」であった。
明治天皇北陸巡幸の際、献上した水である。
  
弥彦村 子は清水 こはしみず 弥彦村
大字麓
旧北国街道沿いに湧き出ている名水。
かつては麓二区住民の「末期の水」であった。
水の神を祀る石祠があり、「子は清水伝説」をつたえる。
   
弥彦村桜井さくらい弥彦村
大字麓
雨乞山水系の伏流水で、弥彦大神が野積から今の弥彦神社に移る途中滞留した地で、かたわらの清涼な泉でみそぎをしたといわれている。
  
弥彦村御神水ごしんすい弥彦村
大字弥彦
弥彦山登山道脇から湧出している水、登山者ののどを潤している。
  
弥彦村聖人清水しょうにんしみず弥彦村
大字弥彦
親鸞聖人が弥彦神社を参拝し門前町の林部宅に泊まり一帯は昔から岩盤で、水不足に悩む家人を哀れみ、裏の竹林の一隅を持参の杖で突いたところ、たちまち水が湧き出した。
  
弥彦村大清水おおしみず弥彦村
大字上泉
不明
不明 
弥彦村山崎消雪井戸やまさきしょうせついど弥彦村
大字山崎
平成元年消雪パイプ用で削井したが、地下55mから69mの滞水層(中細砂)から取水しているが被圧地下水で自噴。
開放して付近住民の野菜洗い、沸かしてお茶を入れるとおいしい。
平成25年3月に井戸洗浄実施(ケーシング管がSGP材質のため錆コブが確認され除去した) 
田上町甘露清水かんしろしみず南蒲原郡
田上町
大字羽生田乙1019付近
不明
  
阿賀町土佐清水とさしみず阿賀町
日野川丙
後白河天皇の第2王子である高倉宮似仁王が平家の追っ手を逃れて隠れ住んだとされる高井山嶺寒寺の下に湧き出ている。
  
阿賀町中道清水なかどうしみず阿賀町
(旧上川村 県道柴倉・津川線の途中)
豊富な水量を有している。
水の持ち帰りは自由
  
阿賀町金鉢清水かなばちしみず阿賀町
津川
(津川インター交差点から200m程度)
豊富な水量を有しており、町外からの利用者が多い。
水の持ち帰りは自由
  
阿賀町琴平清水こんぴらしみず阿賀町
津川
(きりん橋交差点から新発田津川線へ400m程度)
かつては、酒の仕込み水として使われていた。
水の持ち帰りは自由
  
阿賀町縄文清水じょうもんしみず阿賀町
日出谷
(国道459号沿い)
湧水の上部には縄文時代の遺跡が発掘されたことから縄文清水と呼ばれる
  
阿賀町桂清水かつらしみず阿賀町
石間
国道49号釣浜橋石間側橋詰付近
町外から多くの方が清水を求めてやってくる。水の持ち帰りは自由
  
阿賀町薬師清水やくししみず阿賀町
岩谷
(国道49号道の駅みかわ)
平等寺薬師堂にちなんで名付けられた。
  
津南町龍ケ窪の水りゅうがくぼのみず中魚沼郡
津南町
大字谷内地内
全国名水百選・新潟県「輝く名水」に選定されている龍ケ窪の池。
集落の飲料水はもとより一円の生活農業用水として活用。
立入可
湧水保全活動実施状況記載済み 
津南町山伏山水源やまぶしやますいげん中魚沼郡
津南町
大字上郷寺石丙地内
霊峰山伏山の裾のからの湧水で薬師湖に注ぎ込んでおり付近に風穴がある。
立入可
借受者が水源地周辺の草刈等の作業実施 
関川村 滝神社の清水 たきじんじゃのしみず 関川村大字鮖谷 新潟県の名水にも選定されている。 鮖谷(かじかだに)集落の中央のお宮様登り口にあり、冷たくてうま味のある水は地元民をはじめ旅人達に喜ばれた。
地域住民により、大切に管理されている。