栃木県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
足利市 弘法の池 こうぼうのいけ 足利市南大町 渡良瀬川扇状地の扇端に立地する湧水で、弘法大師の石芋伝説があることから弘法の池と呼ばれている。
足利市指定天然記念物の二ホンカワモズクが自生し、栃木県レッドデータブックに掲載されているタンスイベニマダラ等もみられる。
地元有志で天然記念物二ホンカワモズク愛護委員会を結成し、会費収入、自治会からの助成金を湧水の保全、普及活動に充てている。毎年、7月と9月に南大町連合自治会、芋森神明宮総代と協力し、大規模な清掃、カワモズク愛護のための石の補充を行っている。また、年2回会報を発行し、普及に努めている。 写真
栃木市 大悲の滝 だいひのたき 栃木市
出流町288出流山満願寺内
この滝は出流川の源泉で、「胎内くぐり」と呼ばれる鐘乳洞の中の涌き水が洞の入り口から直接滝となって落ちている。
   
佐野市出流原弁天池いずるはらべんてんいけ佐野市
出流原町
古生層石灰岩の割れ目から清水が湧き出し、浅く澄んだ水中を鯉が泳いでいる。
日本名水百選にも選ばれている。
磯山弁財天観光協会、町内のボランティア、老人会等による月2回の弁天池を含む磯山公園の清掃が実施されている。 
佐野市円城院厳島泉えんじょういんいつくしません佐野市
赤見町
円城院の厳島泉は古くは地元の主婦たちの洗濯場として親しまれていた。
平成4年度に「としむらふれあい空間整備事業」の指定を受け、地元の屋むらづくり推進協議会が泉を活かした公園風の集い場として整備した。
月1回地元自治会による湧水池周辺清掃が実施されている。 
佐野市西弁天池にしべんてんいけ佐野市
村上町
湧水は古くから農業用水として利用されている。 また、池には鯉が泳ぎ、地元の住民の憩いの場となっている。
年1回地元自治会による池及び周辺の清掃活動が実施されている。  
佐野市人丸神社ひとまるじんじゃ佐野市
小中町
湧水をもとにした池には、鯉が泳ぎ、夏には蓮の花が広がる。
  
佐野市飛駒出川湧水公園ひこまいでがわゆうすいこうえん佐野市
飛駒町8985
土地改良事業により造成されたもので、地域住民の憩いの場となっている。
 地図(PDF)
写真(PDF)
日光市水無養魚場跡湧水みずなしようぎょじょうあとゆうすい日光市
水無
扇状地の湧水で水量が豊富である。
  
小山市白髭神社の湧き水しらひげじんじゃのわきみず小山市
大字出井
拝殿前の岩下からこんこんと湧き、「白髭老人の伝説」が言い伝えられている。おやま百景にも選ばれている。
4~5回/年、地元自治会による清掃・周辺整備が行なわれている。 
大田原市池の御前いけのごぜん金田北部農業用水、季節によって湧水量は変化
あり 
大田原市おかんじち湧水池おかんじちゆうすいち金田北部農業用水、季節によって湧水量は変化
あり 
大田原市 町井沢堀
(以前は清水川)
まちいざわぼり 上奥沢 クレソンを植え、家庭用で食べている。ザリガニやドジョウが生息している。昔は、サワガニが捕れ、子供の遊び場になっていた。通年で湧水している。
あり  
大田原市 ため池
(以前の呼び方は、「古っ溜」)
ためいけ 上奥沢 共有地の萱場にあるため池。雨乞いを行っていた。季節によって湧水量は変化。
あり  
大田原市延命水えんめいすい滝岡
百村橋付近
地下35mより自噴している。
農業用水や飲用として利用されている。
あり、保健所の水質検査済み 
大田原市妙徳寺湧水みょうとくじゆうすい小滝川の上流にさかのぼったら小さな滝があり、寺を建立。
小滝の地名由来の一つ。
  
大田原市まないた沢湧水まないたさわゆうすい桧木沢サイプレス農業用水、季節によって湧水量は変化
×
  
大田原市お清水おしみず黒羽向町
川西小学校下
湧水量は多く、古くは飲料、洗濯、農業など、生活に結び付いた存在であった。
×
  
大田原市 がんがんやまの清水(A) がんがんやまのしみず 黒羽向町 古くは「わらび田」として利用されていたが基盤整備による地下水くみ上げに伴い、湧水が減少している。
ホタルがいる。
あり  
大田原市 がんがんやまの清水(B) がんがんやまのしみず 黒羽向町 湧水量は少ないが、農業用水として利用され、ホタルがいる。
あり  
大田原市百目鬼沢どうめきざわ両郷河原農業用水、季節によって湧水量は変化
×
  
大田原市二合沢湧水にごうざわゆうすい両郷河原農業用水、季節によって湧水量は変化
×
  
大田原市深井沢湧水ふけいのさわゆうすい両郷河原農業用水。
冬は凍結し少ないが、ほぼ一定の湧水量。
×
  
大田原市藤切場湧水ふじきりばゆうすい両郷河原農業用水、季節によって湧水量は変化。
昔藤つるが多かった場所で、ホタルがいる。
×
  
矢板市倉掛湧水池くらかけゆうすいち矢板市
倉掛
高原山の麓にあり、1年を通じて湧出し、水量は豊富である。
矢板市水辺の景観10選に選ばれている。
地元自治会による清掃活動が行われている。 
那須塩原市西遅沢にしおそざわ那須塩原市
西遅沢
蛇尾川洪水時等数年に1度の割合で湧き出す。
  
那須塩原市遅沢おそざわ那須塩原市
西遅沢
水量は豊富。
1~5月は渇水期。
  
那須塩原市井口広沢いぐちひろさわ那須塩原市
井口
年数回湧出する。
  
那須塩原市井口湯釜地いぐちゆがまち那須塩原市
井口
水量は豊富。
冬から春にかけて渇水期。
  
那須塩原市高柳たかやなぎ那須塩原市
高柳
水量は豊富。冬から春にかけて渇水期。
  
那須塩原市石林北いしばやしきた那須塩原市
石林
冬から春にかけて渇水期。
人工的に掘り下げられている。
  
那須塩原市乃木清水のぎしみず那須塩原市
石林
水量は豊富。
1~5月は渇水期。
1年を通して湧出。
ノギカワモズク(市指定天然記念物)が生息。
  
那須塩原市東堀ひがしぼり那須塩原市
石林
冬から春にかけて渇水期。
具体的な湧水源ははっきりしない。
  
那須塩原市深川ふかがわ那須塩原市
石林
1年中湧出する。
具体的な湧出源ははっきりしない。
  
さくら市桜野・湧水地さくらの・ゆうすいちさくら市
桜野
農耕神と結ばれた水神をまつる水源地
  
さくら市突抜井戸 つきぬきいどさくら市
喜連川
固い岩盤と圧水を利用して自噴する珍しい井戸です
  
那須町吉ノ目湧水よしのめゆうすい那須町大字富岡
 
那須町初花清水はつはなしみず那須町大字寄居 
 
  
芳賀町 姥ヶ池 うばがいけ 芳賀町大字
祖母井1622
本町東台地の麓に位置する「姥が池」は通称「弁天池」とも呼ばれ、清水が年中かれることなく、またその水量も一定して増減がない。
この清水は、室の八州をかたどった堀筋によって流出し、貴重な灌漑用水として利用されてきた。そのため、古くから尊崇の聖地とされ、祖母井神社もこの地より遷宮されたものであって、「下宮姥が池霊地」となっている。
姥ヶ池ロマン公園として駐車場やトイレ、広場、ベンチ等が整備され、池や山林の清掃を自治会が行い自然環境の保全を図っている。 写真
塩谷町尚仁沢湧水しょうじんざわゆうすい塩谷郡
塩谷町
大字上寺島地内
昭和60年に当時の環境庁水質保全局長より名水百選の認定を受ける。
湧水量65,000t/日、年間を通して水温11℃前後と一定している
毎月1回水質検査を実施 
高根沢町おだきさん おだきさん高根沢町大字上高根沢 貧しく美しい娘「おだきさん」の入水伝説がある湧水池。 疎水百選に選ばれている。