茨城県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
水戸市笠原水源かさはらすいげん水戸市
笠原町
江戸時代から水道水として利用されていた。
現在,史跡として整備され湧水量も多く,利用されている。
史跡として整備されている。
その周辺は,都市公園として整備してある。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市玉龍泉ぎょくりゅうせん水戸市
見川1丁目
偕楽園公園の一角にあり,高低差を利用して噴水として利用している。
偕楽園公園内にあり,管理されている。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市軍民坂湧水ぐんみんざかゆうすい水戸市
上国井町
水量が豊富である。
湧水を受ける枡が設置してある。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市小沢の滝こざわのたき水戸市
北見町
緑豊かな斜面緑地から湧いた水が,小さな滝となり流れ出ている。
滝周辺は,都市緑地として整備されている。
背後の緑地と一体として,都市緑地として整備してあり,管理している。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市曝井さらしい水戸市
愛宕町
万葉集第9巻に那須郡曝井の歌として詠まれた地に湧き出ている。
背後の竹林と湧水の溜まる池周辺を和風庭園の都市緑地(万葉曝井の森)として整備してある。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市神明宮じんめいぐう水戸市
八幡町
近隣の神社と相まって,歴史的な面影を残す。
湧水の溜まる池周辺を都市緑地として整備してある。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
水戸市吐玉泉とぎょくせん水戸市
常磐町1丁目
1842年偕楽園開園当初から園内に湧水があった。
現在は,大理石で整備され,湧水量も多く来園者に親しまれている。
偕楽園公園内にあり,大理石から湧き出ている。
水戸市で年1回水質検査を実施している。
 
日立市小豆洗不動尊の湧水あずきあらいふどうそんのゆうすい日立市
東成沢町3丁目
小豆洗不動尊の境内。
鮎川の河岸段丘の崖の途中から湧き出している。
  
日立市池の川弁天様の湧水いけのかわべんてんさまのゆうすい日立市
中成沢町2丁目
国道6号下の鹿島神社の隣に弁天池がある。
地元住民が環境整備をしている。 
日立市泉が森湧水及びイトヨの里泉が森公園いずみがもりゆうすいおよびいとよのさといずみがもりこうえん日立市
水木町2丁目
泉神社境内にある湧水。
「常陸国風土記」にも記されている。
平成の名水百選認定
地元住民による湧水を利用した「イトヨの里泉が森公園」の管理及びイトヨの保護活動。 
日立市大久保の風穴おおくぼのかざあな日立市
大久保町地内
桜川上流の鍾乳洞。
下部の穴から清水が流れ出ている。
  
日立市金沢弁天池の湧水かねさわべんてんいけのゆうすい日立市
東金沢町4丁目
赤松の木立が目立つ弁天公園。
湧き出た水が池を形作っている。
  
日立市桐木沢水神様の湧水きりきざわすいじんさまのゆうすい日立市
西成沢町1丁目
国道6号から桐木沢を西に入ると「水神宮」と書かれた赤い鳥居と祠がある。
その岩の下から湧き出している。
  
日立市銀水沢の湧水ぎんすいざわのゆうすい日立市
助川町3丁目
銀水沢と呼ばれる谷間、車道沿いの杉林の斜面から湧いている。
  
日立市呉坪の八幡清水くれつぼのはちまんしみず日立市
中深荻町呉坪
個人の宅地の山裾から湧き出している。
昔から生活に利用されてきた湧水
×
  
日立市化粧水けしょうすい日立市
助川町地内
助川海防城跡に湧き、姫の化粧に使用されたという言い伝えがある。
案内板あり
  
日立市笹目弁天池の湧水ささめべんてんいけのゆうすい日立市
入四間町
山間部の杉林の中。
山裾に湧く水を溜めて池を造り灌漑用水としていた。
池の中には弁財天の小祠が祀られている。
  
日立市諏訪の水穴すわのみずあな日立市
諏訪町太平田
鮎川渓谷の一部の鍾乳洞から清水が流れ出ている。
水穴は信州諏訪に通じているという伝説がある。
  
日立市別雷皇太神の湧水わけいかづちこうたいじんのゆうすい日立市
東町3丁目
別名雷神様が祀られている、浜の宮海岸崖の岩の間から湧いている。
  
日立市民家 日立市
諏訪町3丁目
諏訪神社の裏手。個人の宅地の山裾から湧き出している。
庭の池を形作っている。
×
  
日立市豆腐工房の湧水とうふこうぼうのゆうすい日立市
入四間町
工房の駐車場の一角。
一般人が自由に利用できるようになっている。
水の持ち帰り自由
  
日立市切目の名水きれめのめいすい日立市
十王町高原
杉林の中からわき出している。
「湯殿山・月山・羽黒山」の石碑が鎮座している。
  
日立市奥撫の湧水群おくなでのゆうすいぐん日立市
十王町高原
5か所の湧水があり、飲料水や酒蔵などにも利用されている。
ホタルも多い
  
日立市竪破山登山道周辺の湧水たつわれさんとざんどうしゅうへんのゆうすい日立市
十王町黒坂
奇岩・巨石が多い竪破山登山道沿いに5つの湧水がある。
  
土浦市 照井の井戸 てるいのいど 土浦市
真鍋3-12-1
善応寺観音堂下の泉。
水量豊富で,日照りにも衰えず古くから住民や街道を行きかう旅人の飲料水となり,今もわき続けている。
史跡として市の指定文化財に指定している。  
結城市     結城市
大字七五三場
雑木林のしぼれ水が山裾から少量湧きでている。
   
龍ケ崎市中沼なかぬま龍ケ崎市
北方町839
明治43年に小貝川があふれてできた氾濫沼で,昭和49年茨城県の自然環境保全地域に指定されている。
面積は1haで多くの太公望でにぎわう。
自然保護指導員が定期的に巡回し,清掃活動等を実施しており,市では定期的に水質測定を実施している。 
龍ケ崎市種井たねい龍ケ崎市
若柴町
小道沿いに湧き水を集めて,種もみを浸した。また,稲作の水源としても利用されていた。
地元自治会で年1回程度,清掃活動を実施している。写真
高萩市 森滝自噴水 もりたきじふんすい 高萩市大字
秋山地内
県道10号線から徒歩1~2分の位置にある。石組みの水槽の底から湧出しており水量が豊富な湧水。
  森滝自噴水
写真
高萩市 萩平の清水 はぎだいらのしみず 高萩市大字
上手綱地内
県道111号線沿いに見られる湧水スポット。上方百メートルほどの水源から長い歳月にわたり四季を通じて湧き出る自然の恵みの水です。
  萩平の清水
写真
高萩市 弘法霊水 こうぼうれいすい 高萩市大字
下手綱地内
大高寺奥之院内にある湧水
  弘法霊水
写真
北茨城市腰越湧水こしごえゆうすい北茨城市
華川町小豆畑
市内の湧水のうち最も採水者が多く、時には順番待ちの状態になる。
定期的に水質調査を実施している。 
北茨城市才丸湧水(福寿の湧水)さいまるゆうすい(ふくじゅのゆうすい)北茨城市
関本町才丸
水田があることから、清掃は行き届いている。
定期的に水質調査を実施している。 
つくば市一乗院の湧水いちじょういんのゆうすいつくば市
上大島
一条院の境内にあります。
いくつかあり、参拝前の清めの水に使われています。
湧水の出る沼には、石の亀がいます。
一乗院の中にあり,管理されている。写真
つくば市稲葉酒造の湧水いなばしゅぞうのゆうすいつくば市
沼田
稲葉酒造の敷地内にあります。
江戸末期より酒造りに湧水を使用しており,湧出場所は稲葉酒造の北約150mの地点でそこからパイプで引いています。この水を使ったお酒がつくばコレクションに認定されています。 お店の中が素敵です。
湧出場所の立入りや湧水の採水はできません。
×
稲葉酒造の敷地内にあり,管理されている。定期的に水質検査を行っている。  
つくば市大御堂の湧水おおみどうのゆうすいつくば市
筑波
大御堂鐘楼の石垣のすきまから湧き出ています。
大御堂の中にあり,管理されている。 
つくば市小沢集落の共同井戸おざわしゅうらくのきょうどういどつくば市
小沢
りんりんロードそば、小沢集落の熊野神社の傍に共同井戸があります。
昭和40年代まで使用された共同井戸で、現在はポンプで汲み上げており,水を汲みに多くの人が訪れています。
道路わきにあるので車に注意してください。
道路沿いにあり,集落の住民による管理がなされている。
蛇口があり,整備されている。
写真
つくば市御手洗水おみだらしつくば市
小田
宝きょう山小田城コースを山頂から300m程下ったところにあります。
沢の水源となっているように感じます。
また、宝きょう山の山頂からみる360度のパノラマは最高です。
  
つくば市香の井こうのいつくば市
筑波
筑波山神社から東山方面に10分程度歩くと、香の井があります。
筑波六井のひとつで、現在も生活用水として利用されています。この付近は昔石岡から筑波山神社への参道でした。
私有地にあり,所有者による管理がなされている。
筑波大学による定期的な水質検査が行われている。
 
つくば市蚕影神社の湧水こかげじんじゃのゆうすいつくば市
神郡
蚕影神社の上り口にある春喜屋の敷地内に「蚕影山自然湧水」「蚕影山湧水の滝」という2つの湧水があります。
蚕影神社の雑木林を水源としています。
蚕影神社ふもとの私有地にある。
所有者による管理がなされている。
 
つくば市御神水ごしんすいつくば市
筑波
筑波山神社の境内奥にあります。
筑波山神社の上方に十一面観音を安置する「神窟」と呼ばれる岩屋があります。
御神水はここから湧き出る水を源としています。
また、境内にはクスノキの変種であるマルバクスの樹があり、標本木となっています。
筑波山神社敷地内にあり,管理されている。写真
つくば市清水しみずつくば市
筑波
二十三夜バス停から徒歩約5分で、清水に到着します。
ケヤキとエノキが幹の部分で接合した大木の根本から水が沸いています。
近くには二十三夜様の石碑と如意輪観音の石仏があります。
また、清水から少し上に上ると清水稲荷があります。
とても雰囲気のいいところです。
 写真
つくば市常願寺跡の湧水じょうがんじあとのゆうすいつくば市
小田
常願寺コース沢の小道に「宝命泉」という湧水があります。
岩の奥から水が湧き出ています。
近くには宝命の滝があり、周りをうっそうとした木々が覆い、ほぼ手付かずの自然の静けさのなかで安らぎを感じることができます。
  
つくば市杉の井すぎのいつくば市
筑波
神社横の筑波山江戸屋の敷地内にあります。
筑波六井のひとつです。
霊泉、御神水と呼ばれ、万病に効くという言い伝えが残っております。
昔から枯れることは無く、沸き続けています。
江戸屋さんでは、杉の井を使ったコーヒーが飲めます。
江戸屋敷地にあり,所有者による管理がなされている。写真
つくば市椿の井つばきのいつくば市
筑波
旧筑波第一小学校の隣に、椿の井があります。
筑波六井のひとつといわれています。
この井戸を管理しているお宅は、昔筑波山神社の「奥の院」の鍵を預かる家でした。
昔は、近所の人たちが井戸の水を生活用水にしていました。
  
つくば市萩の井はぎのいつくば市
筑波
清水からつくば道へ向かって徒歩3分くらい歩くと萩の井があります。
筑波六井のひとつといわれています。
この井戸のあるお宅は、江戸時代に「萩屋」という旅籠を営んでいました。
その当時井戸は建物の中にあったといいます。
  
つくば市東岡・花室の湧水ひがしおか・はなむろのゆうすいつくば市
東岡・金田
桜中学校前の坂を下り、最初の十字路を左に曲がり、少し行くと左手に東岡・花室の湧水があります。
看板や名前はありません。
所有者のご好意で誰でも水を汲むことができます。
所有者による管理がなされている。写真
つくば市ヒヤミズひやみずつくば市
臼井
六所神社近くにヒヤミズがあります。
ヒヤミズの表記には冷水、霊水などがありますが、正確な表記は不明です。
この水で六所神社の祭神が手を洗ったという言い伝えが残っています。
少しわかりづらいですが、沢沿いの石碑が目印です。
  
つくば市ふれあいの里近くの湧水ふれあいのさとちかくのゆうすいつくば市
筑波
ふれあいの里から5分くらい下ると林の中にふれあいの里の湧き水があります。
湧き水の名前は特にありません。
多くの人が水を汲みに訪れています。
ふれあいの里ではキャンプやバーベキューが出来ます。
ふれあいの里職員による管理がなされている。写真
つくば市御海みうみ筑波山男体山山頂
自然観察路付近
筑波山男体山山頂,自然研究路途中に,御海へ続く細い道があります。
10~15分程度下ると御海へ到着します。
徳一上人によって発見されたと伝えられ,親鸞上人が飢餓済度に用いられた霊水で,万病に効くといわれています。
行くのは大変ですが、神秘的な雰囲気に感動します。
 写真
つくば市男女川の水源地みなのがわのすいげんち筑波山山頂御幸原付近御幸が原を100m程下ると男女川の源流と紫峰杉と呼ばれる巨木があります。
「筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる」という歌が小倉百人一首に残っています。
 写真
ひたちなか市沢田湧水地さわだゆうすいちひたちなか市
馬渡605-4
(国営ひたち海浜公園内)
東海・阿字ヶ浦砂丘に蓄えられた大量の雨水が地下水として湧き出してできた湿地である。
国営ひたち海浜公園内にあり,適切に管理されている。
また,地元の中学校の生徒による調査・研究も行われている。
 
潮来市大生の思井戸おおうのおもいど潮来市
大生
所在地は潮来市大生前谷津にあり、大生神社の御手洗池となっている。
神社の祭礼などに使われていた。
  
常陸大宮市 雪村筆洗の池 せっそんふであらいのいけ 常陸大宮市
下村田
水質は良好で,公園として整備されている。
年1回水質検査を行っている。 地図
写真
常陸大宮市 三蔵の滝 さんぞうのたき 常陸大宮市
宇留野
山裾から湧き出ている。
年1回水質検査を行っている。 地図
桜川市延命水えんめいすい桜川市
本木
坂東33観音札所第24番の雨引観音に向かい右側の杉林の中にあり、「延命観音菩薩の袖よりしたたり落ちた聖水で、延命のご利益があらたかである。」と言われています。
  
行方市椎井の池しいのいけ行方市
玉造甲
常陸国風土記の夜刀神伝説から、「池の周りに椎の木があり清泉が湧き出るので椎井の池となった」
特になし 
大洗町天妃山てんぴさん大洗町
磯浜町
天妃山の山裾から湧き出ている。
  
大子町八溝川湧水群やみぞがわゆうすいぐん久慈郡
大子町
上野宮地内
八溝川湧水群は金性水、銀性水、鉄水、白毛水、龍毛水の5箇所からなり、徳川光圀が命名したと云われている。
町・観光協会・地元保勝会によるゴミ拾い等の環境美化活動を行っている。写真
美浦村 ぶくぶく水 ぶくぶくすい 美浦村
馬掛・土浦
台地からの湧水。常陸国風土記に記された「雄栗の村」の井戸が、美浦村大字大山付近といわれている。
周辺の草刈り等 写真
八千代町弘法水こうぼうすい八千代町
栗山974番地
当時、岩の切れ目から溢れ出ていたが、その後盛土され、現在は谷津田となっていて少量ながれている。
×