環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.3 瀬戸内海の環境を身近なところから考える > 川を調べる

川を調べる

川にはどんな生きものがすんでいるのでしょうか?

イラスト:上流と下流での魚の違いと鳥の違い

実際に川に行き、自分で観察して下さい。ここに例をのせましたが、全く同じ状態はないはずです。生きものはいろいろな環境条件によりすむ場所を変えています。観察時期や時間、土地の状況により確認できる生きものが異なります。 自分で観察した状況は時期、時間、周辺の環境が変われば二度と再現できない貴重な記録です。さあ、自分で観察してみましょう。

すんでいる底生生物の種類で川の汚れの度合いが分かります。

イラスト:底生生物の違い イラスト:カワゲラ類、シマトビ・ケラ類、プラナリア イラスト:ミズムシ、サカマキガイ、イトミミズ類 イラスト:水面下の魚の違い

魚は「すみ分け」をして暮らしています。例えば、カワムツは水面に近い所に、コイやフナはやや深い所に暮らしています。


環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.3 瀬戸内海の環境を身近なところから考える > 川を調べる

ページ先頭へ