前へ 次へ 目次

II.産業廃棄物処理施設の設置状況について
〔産業廃棄物行政組織等調査(平成8年度末現在)による〕

1.調査方法

(1) 調査対象機関 47都道府県、35保健所設置市
(2) 調査内容 産業廃棄物処理施設の設置数、産業廃棄物処理業者の許可件数、行政処分等

2.調査結果の概要

 平成8年度末現在において許可を受けた産業廃棄物処理施設の数は、全体で14,946施設(前年度14,487施設)となっており、前年度より459施設(前年度比3.2%)増加している。
 (表-1参照)


表-1 産業廃棄物の処理施設数

区 分 件 数
(平成8年度末現在)
平成8年度
新規施設数 変更許可数 廃止施設数
中間処理施設 12,025 (11,683) 934 93 592
汚泥の脱水施設 6,489 (6,416) 418 35 345
汚泥の乾燥施設(機械) 211 (208) 20 5 17
汚泥の乾燥施設(天日) 94 (97) 6 1 9
汚泥の焼却施設 567 (546) 51 9 30
廃油の油水分離施設 281 (287) 8 1 14
廃油の焼却施設 578 (552) 55 9 29
廃酸・廃アルカリの中和施設 184 (180) 9 0 5
廃プラスチック類の破砕施設 373 (340) 52 2 19
廃プラスチック類の焼却施設 2,436 (2,331) 214 23 109
コンクリート固化施設 52 (51) 1 1 0
水銀を含む汚泥のばい焼施設 5 (5) 0 0 0
シアンの分解施設 270 (266) 9 0 5
その他の焼却施設 485 (404) 91 7 10
最終処分場 2,921 (2,804) 193 69 76
しゃ断型処分場 44 (44) 1 0 1
安定型処分場 1,773 (1,688) 130 40 45
管理型処分場 1,104 (1,072) 62 29 30
合 計 14,946 (14,487) 1,127 162 668
( )内は前年度の調査結果


(1) 中間処理施設

 許可を受けた中間処理施設の施設数は、全体で12,025施設となっており、前年度との比較では342施設(前年度比2.9%増)の増加となっている。中間処理施設のうち汚泥の脱水施設が、54.0%、廃プラスチックの焼却施設が20.3%を占めている。

(2) 最終処分場

 許可を受けた最終処分場の施設数は、全体で2,921施設となっており、前年度との比較では117施設の増加となっている。

(3) 最終処分場の残存容量

 最終処分場の残存容量は約20,767万m3であり、前年度より1.0%減少している。
 (表-2参照)


表-2 最終処分場の残存容量(平成8年度末現在)

(単位:m3)
最終処分場 残存容量
しゃ断型処分場 43,358
(38,560)
安定型処分場 総 数 86,650,838
(84,027,137)
管理型処分場 総 数 120,976,721
(125,774,042)

海面埋立
42,203,527
(45,786,949)
207,670,917
(209,839,739)

注)

1.法第15条第1項の許可を受けた施設である。
2.「海面埋立」は、総数のうちの海面埋立分の内数とする。
3.( )は、前年度の調査結果である。


(4)最終処分場の残余年数

 平成8年度の最終処分量、平成8年度末現在の最終処分場の残存容量から、最終処分場の残余年数を推計すると、表-3のとおり、全国では3.1年、首都圏では1.0年と前年度と同様に厳しい状況にある。

表-3 産業廃棄物の最終処分場の残存容量と残余年数(平成8年度末現在)

区 分 最終処分量(万t) 残存容量(万m3 残余年数(年)
首都圏 1,850(1,855) 1,910(1,979) 1.0(1.1)
近畿圏 1,054(1,038) 2,973(3,419) 2.8(3.3)
全 国 6,800(6,900) 20,767(20,984) 3.1(3.0)

※(1)首都圏とは、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県をいう。
 近畿圏とは、三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県をいう。
(2)首都圏、近畿圏の産業廃棄物の最終処分量は6,800万t×27.2%(首都圏)、15.5%(近畿圏)(平成8年度排出量の比率)とした。
(3)残余年数=残存容量/最終処分量としている。(tとm3の換算比を1とする)
(4)( )内は、前年度の調査結果である。

前へ 次へ 目次