別紙1

大会プログラム


<1日目>平成12年9月28日(木)/本川根町民文化会館ホール

13:00〜13:20オープニングセレモニー
地元の中学生による「赤石太鼓」の演奏
 
13:30〜13:50開会式
挨拶本川根町長
来賓祝辞環境庁
静岡県
 
13:50〜14:20全国音風景保全連絡協議会総会
 
14:30〜15:10特別講演
演題「日本の音風景を見つめて」
マリ・クリスティーヌ氏/異文化コミュニケーター
 
15:10〜15:40基調講演
演題「音の不思議」
山下 充康氏/日本の音風景検討会座長
 
15:50〜17:00事例報告会(各10分間の発表の後、講評を行う。)
発表者:仙台市、金沢市、川越市、静岡県
コメンテーター:山下充康氏
マリ・クリスティーヌ氏
藤田八暉(環境庁大気生活環境室長)
 
17:00〜17:10閉会
 
18:30〜20:00交流会(場所:奥大井観光ホテル「翠紅苑」)

<2日目>平成12年9月29日(金)

8:30〜9:00バス移動(寸又峡→井川線奥泉駅)
 
9:16〜9:53「音風景俳句・短歌を詠む」/南アルプスあぷとライン
南アルプスあぷとラインに乗車(乗車区間:奥泉駅→接阻峡温泉駅)し、山間の静けさの中で自然の音に耳を澄ましながら俳句・短歌を詠む。
 
10:00〜10:30バス移動(接阻峡温泉駅→「音戯の郷」)
 
10:30〜11:20「音戯の郷」見学
「見る聞く触れる。わたしの五感」をテーマにした体験型ミュージアム「音戯の郷」を見学する。
 
11:20〜11:25徒歩移動
 
11:30〜12:30昼食交流会/会場:「あゆの里」
 
12:30〜13:00徒歩移動
 
13:00〜13:15「川沿いを行く蒸気の排気音と汽笛の響き」/智者の丘公園
(本川根町の音風景であるSLの汽笛の響きとその風景を鑑賞する。)
 
13:20〜13:30閉会式

その他関連行事
(1)パネル展示(静岡県の音風景)
(2)関連品展示(「残したい“日本の音風景100選”」関連品)
(3)インターネットコーナー(音風景関連の各ホームページ集)
(4)本川根町民による音風景俳句・短歌の展示

(参考) SLの発着時刻について
9月28日(木)
金谷駅11:50発→千頭駅13:07着(SL重連運転)

9月29日(金)
千頭駅14:50発→金谷駅16:09着