平成17年7月29日
地球環境

平成16年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について

環境省は、「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」の規定に基づき、平成16年度における[1]オゾン層、[2]オゾン層破壊物質等の大気中濃度、[3]太陽紫外線の状況の監視結果を取りまとめました。概要は以下のとおりです。
  1. オゾン層の状況
     地球全体のオゾン量は、1980年以前(1964〜1980年の平均)に比べて少ない状態が続いており、特に高緯度域において春季に著しく減少しています。日本上空でも、札幌、つくば及び鹿児島において長期的な減少傾向が見られ、その傾向は札幌において最も大きくなっています。
     2004年の南極域上空のオゾンホールは、面積、オゾン欠損量(破壊量)ともに、過去10年(1995〜2004年)の中では3番目に小規模でした。これは、成層圏の急激な温度上昇などの気象条件によるものであり、現時点でオゾンホールに縮小の兆しがあるとは判断できず、南極域のオゾン層は依然として深刻な状況にあります。
  2. オゾン層破壊物質等の大気中濃度の状況
     北半球中緯度におけるCFC(クロロフルオロカーボン:いわゆるフロンの一種)の濃度は、1990年代後半以降CFC-12はほぼ横ばいで、CFC-11、CFC-113については減少してきています。一方、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)やHFC(ハイドロフルオロカーボン)の濃度は増加しています。
  3. 太陽紫外線の状況
     2004年の国内4観測地点(札幌、つくば、鹿児島及び那覇)における有害な紫外線(UV−B)量の月平均値は、那覇の1月を除き、一年を通して参照値(1991(つくばは1990)〜2003年の月平均値)と同程度かそれより大きくなりました。特に、つくばと鹿児島では、夏季を中心に参照値を大きく上回りました。これは、晴天の日が多かったことを反映したものと考えられます。

みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%

1.背景

 環境省は、「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」(オゾン層保護法)第22条第2項の規定に基づき、今般、平成16年度におけるIオゾン層の破壊、II特定物質(オゾン層保護法に基づき生産等が規制されているフロン等)の大気中濃度、III太陽紫外線の状況の監視結果を取りまとめた。
 なお、取りまとめに当たっては、「成層圏オゾン層保護に関する検討会」科学分科会(座長:富永健 東京大学名誉教授)及び環境影響分科会(座長:滝澤行雄 国立水俣病総合研究センター顧問)の指導を仰いだ(別紙1)。

(参考)オゾン層保護法(抄)
第22条
気象庁長官は、オゾン層の状況並びに大気中における特定物質の濃度の状況を観測し、その成果を公表するものとする。
   2
環境大臣は、前項の規定による観測の成果等を活用しつつ、特定物質によるオゾン層の破 壊の状況並びに大気中における特定物質の濃度変化の状況を監視し、その状況を公表するものとする。

2.報告書の概要

 別紙2のとおり。

3.広報用パンフレット「オゾン層ってどうなってるの?」の作成

 オゾン層破壊の状況やその対策を国民に広く周知するため、本報告書の内容を分かりやすく解説したパンフレット(別添)を作成し配布するとともに、環境省ホームページに掲載している。これにより、オゾン層を取り巻く現状についての国民の理解が深まることが期待される。


○地球環境・国際環境協力(地球環境局) 報告書

 平成16年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書

○地球環境・国際環境協力(地球環境局) 行政資料

 パンフレット「オゾン層ってどうなってるの?」

添付資料

連絡先
環境省地球環境局(旧)環境保全対策課フロン等対策推進室
室長: 榑林 茂夫(内6750)
 室長補佐: 松下 高志(内6751)
 係長: 西川 絢子(内6743)