(参考資料)平成8年度における各省庁の具体的取組事例



 各個表において、◎印は本省庁及び地方支分部局等に共通した取組、●印は本省庁における取組、○印は地方支分部局等における取組として表記した。

 

省庁名

会計検査院


1.財やサービスの購入・使用に当たっての環境保全への配慮

(1)生産段階での環境負荷の少ない製品、原材料の選択

(ア) 再生紙の使用等
● コピー用紙については再生紙100%
● 定期的な状況調査を業者との間で実施。
● 数種の例外を除いて再生紙化、または再生紙化を検討。
● 白色度70%のコピー用紙の使用を検討中。

(イ) 再生品等の使用
● ファイル・筆記用具等についても再生素材のものを検討中。(紙製品については一部素材利用品)
● 購入し使用する紙類・タオル類等について、無漂白製品を使用するよう検討中。
● 間伐材・小径材等の木材や未利用の繊維等の利用状況の低位な原材料から作られた製品を使用するよう検討中。
● 原材料から作られた製品を使用する場合には再使用又はリサイクルのルートが確立しているものを使用するよう、初めて購入する際に考慮。

(2) 使用段階での環境負荷の少ない製品、原材料の選択

(イ) 省エネルギー型のOA機器等の導入等
● パソコン・コピー機等のOA機器については耐用年数の範囲内で省エネを考慮した更新を実施。新規設置についても同様に考慮。
● 廃棄についてはその都度業者に対して適正に実施するよう指示・指導。

(ウ) 節水機器等の導入等
● 耐用年数の経過したもので更新する際に省エネ型を考慮している。新規についても同様。
● 廃棄についてはその都度業者に対して適正に実施するように指示・指導。

(エ) 低公害車等の導入等
● 保有する公用車の低公害車への切り替えをその条件整備を図りつつ計画的に進め、当該車両の優先的利用を図るよう検討中。
● 2000 cc以下の車を使用。(例外もある)

(オ) その他試験段階での環境負荷の少ない製品、原材料の使用
● 塗料等は有機溶剤等の含有率の低いものを使用。

(3) その他環境負荷の少ない製品、原材料の選択

(ア) 環境負荷の少ない製品、原材料の使用
● 物品の調達については極力事前確認を実施するよう努力。
● 共同購入の方策が掲示された後検討。

(イ) 物品等の調達に係わる推奨リストの策定
● リストが策定されれば物品等の調達にあたり極力参考。

(4) 環境負荷の節減のための資源利用の節約

(ア) 用紙類の使用量の削減
● コピー用紙・事務用箋・伝票等の用紙類の年間使用量は常に把握しており、各課単位での節約を呼びかけ。
● A4版化を推進しており枚数削減のため両面印刷・コピーを利用。
● コピー用紙の裏面利用については既に使用を徹底。
● 使用済み封筒の再利用化を検討中。
● ペーパーレスシステムについては常に検討しており、院内LANによる会議等も実施可能。

(イ) 公用車の台数見直し
● 自動車係員の退職者補充の方針の1F、ハイヤー化を推進。 

(ウ) 製品等の長期使用等
● 容器又は包装を利用する場合にあたっては、当該容器又は包装の再利用やリサイクル等、極力実施。
● 洗剤については詰替用を使用。
● 机等の事務用品の不具合、更新を予定していない電気製品等故障の際には、極力修繕。

2. 建築物の建築、管理等に当たっての環境保全への配慮

(1) 環境負荷の削減に配慮した建築物等の整備

(イ) 省エネルギー・省資源の推進
● 夏期における冷房効率向上のために全室にブラインドを設置。

(ウ) 水利用の合理化等
● トイレにつき感知式洗浄弁を導入。

(エ) 敷地等の自然環境の保全等
● 庁舎周囲の植栽につき土壌の改良工事を実施。

(オ) 環境負荷の少ない施工作業の実施
● 工事仕様書に建設廃棄物の適正処理とマニフェストの提出等を規定し、業者に指示。

(2) 環境負荷の削減に配慮した建築物等の維持管理及びその周辺の自然環境の保全

(イ) 緑化等の環境整備と周辺の自然環境の保全の推進
● 庁舎の樹木につき適時適切に管理。

(ウ) 地域づくりにおける健全で恵み豊かな環境の確保への貢献
● 庁舎外構等の塗装につき色彩を考慮。

3.その他行政事務に当たっての環境保全への配慮

(1) 環境負荷削減のための資源・エネルギー利用の節約

(ア) 庁舎におけるエネルギー使用量の抑制等
● 更新又は新規購入の際には省エネルギー型のものを購入。
● 片舎数カ所にセンサーを設置し温度管理。
● 電源盤にタイマーを設置し時間管理。
● 職員に対する近階への移動の際の階段利用の推奨を徹底し、利用実態に応じたエレベーターの間引き運転を進めるよう検討中。
● いくつかの部屋において省エネタイプの蛍光灯が設置。
● 深夜残業のための点灯時間の縮減及び帰宅時のタクシー利用の削減のため、並びに職員の福利厚生の向上に係わる要請への対応ともあいまって、水曜日の午後5時以降は、主催の会議の中止を進めることを検討の上、代表会議等を通じて職員に呼びかけ。
● 職員の福利厚生の向上に係わる要請への対応ともあいまって、有給休暇の計画的消化を一層徹底、事務の見直しにより、夜間残業を削減するよう検討の上代表会議等を通じて、職員に呼びかけ。

(イ) 庁舎における節水等の推進
● 家庭と同様の簡便な手法を利用したトイレ洗浄用水の節水を進めるよう検討中。

(ウ) 公用車等の利用合理化等
● 運転日報の提出により走行距離の把握。
● 待機中のエンジン停止の励行・不要なアイドリンクの中止等、環境に配慮した運転方法を運転担当者に一層徹底。
● タクシー券に関しては厳しく管理。

(2) 環境負荷の削減のための廃棄物の減量化、リサイクルの推進等。

(ア) 廃棄物の量の削減、分別収集によるリサイクルの推進
● 容器又は包装を利用する場合には、当該容器又は包装の再利用やリサイクルを極力実施。
● 使い捨て製品は物品購入の際考慮。
● 両面コピー・コピー用紙の裏面使用を推進。
● 廃棄物管理責任者を選定し講習会等に参加、リサイクル計画に対する打ち合わせ。
● 物品の購入に当たっては再使用又はリサイクルがしやすい製品、リサイクルが行いやすい製品を優先的に選択できるよう努力。
● 室内にビニール・プラスチック用のゴミ箱を設置し分別回収を実施。
● 人数に対して適当であると思われるゴミ箱の数を配置。
● シュレッダーの使用は秘密文書の廃棄の場合のみに制限するよう検討。
● プリンターカートリッジについては、回収してリサイクルを実施。(一部を除く)

4. 環境保全に関する職員に対する研修等の実施

(1) 職員の環境保全意識の向上

(ア) 環境に関する研修及び情報提供の積極的実施
● 片務の研修を昨年実施。
● 月1回配布している院内情報誌については再生紙を使用。


→他省庁の具体的取組事例を見る



「率先実行計画の実施状況」トップに戻る