ホーム >ネットde研究成果報告会 > 平成23年度 研究成果報告会

ネットde研究成果報告会

環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民に対してわかりやすくご説明する場として、毎年3月頃にその年度の研究終了予定課題の研究成果報告会を開催しています。

ここでは、研究成果報告会での発表の模様や発表内容を、発表用のスライドや資料などを通じてご紹介しています。

平成24年度報告会  ・平成23年度報告会  ・平成22年度報告会

平成23年度 研究成果報告会

gazou
全球システム変動
gazou
環境汚染
gazou
リスク管理・健康リスク
gazou
生態系保全と再生
gazou
持続可能な社会・政策研究
課題番号課題名研究代表者
所属名・氏名
実施期間(年度)発表情報
第1研究分科会:全球システム変動
S-5地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究住 明正
(東京大学)
H19〜H23気候変動の予測は各国の研究機関で行われており、国内でも「地球シミュレータ」の利用を契機に著しい進展がありました。しかし、国内外の各種意思決定主体...報告スライド
概要
資料
A-0901航空レーザー測距法による森林地上部・地下部全炭素収支の解明末田 達彦
(愛媛大学農学部)
H21〜H23本研究では航空レーザーの反復測定によりストックの変化として地上部・地下部を包括して陸上生態系の全炭素収支を明らかにすることを第一の目的としました。研究の対象地は...報告スライド
概要
資料
A-0902植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響安成 哲三
(名古屋大学地球水循環研究センター)
H21〜H23本研究は、18世紀から現在に至るアジアモンスーン気候の変化が、人間活動による植生改変とエアロゾル変化およびその複合効果により、どの程度影響を受けたかを、定量的に評...報告スライド
概要
資料
A-0903大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定システムの開発岩崎 俊樹
(東北大学大学院理学研究科)
H21〜H23大気微量成分の全球分布と地表面フラックスを推定するため、微量成分の4次元データ同化システムを開発します。数値モデルは大気大循環・大気化学輸送結合モデルで、微量成...報告スライド
概要
資料
A-0904温暖化関連ガス循環解析のアイソトポマーによる高精度化の研究吉田 尚弘
(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
H21〜H23本研究では、主としてN2O、CH4、COSおよびSO2の温暖化関連ガスに着目し、これまでに採集した多数の環境試料とともに研究期間中に採集する環境試料について、濃度計測に加え...報告スライド
概要
資料
RF-1006航空レーザー測量およびPALSARを用いた森林整備に伴うバイオマス量変化の把握加藤 顕
(千葉大学)
H22〜H23天候に関係なくデータ取得ができる衛星レーダーの利用が拡大し、より頻繁に多時期モニタリングが可能となりました。本研究では、衛星レーダー(ALOS PALSAR、合成開口レー...報告スライド
概要
資料
EFFインドにおける低炭素社会シナリオの開発と政策支援に関する国際交流研究Aashish
DESHPANDE
(独立行政法人国立環境研究所)
H23〜H23環境研究総合推進費S-6-1では、アジアを対象とした様々な地域レベルを対象とした低炭素社会シナリオの開発を行っています。本研究では、アジアにおける低炭素社会を構築す...報告スライド
概要
資料
第2研究分科会:環境汚染
S2-05超高感度分光法によるニトロ化合物リアルタイム検出器の開発山田 裕之
(独立行政法人交通安全環境研究所)
H21〜H23自動車から排出されるニトロ化合物を対象とし、赤外キャビティーリングダウン吸収分光法を用いて、数秒間隔程度のリアルタイム計測が可能な計測装置を開発します。報告スライド
概要
資料
S2-06PTR-TOFMSを用いたディーゼル車排ガス中ニトロ有機化合物のリアルタイム計測猪俣 敏
(独立行政法人国立環境研究所)
H21〜H23ディーゼル車排ガス中のニトロ有機化合物をリアルタイムに測定する装置として、陽子移動反応−飛行時間型質量分析計(PTR-TOFMS)を用い、ニトロ有機化合物の排出状況を把...報告スライド
概要
資料
S2-07土壌無機汚染物質の迅速・低コスト分析システムの開発浦野 紘平
(横浜国立大学)
H21〜H23操作が容易で、多くの無機汚染物質分析に適用可能性がある吸光光度法を中心に、適切な前処理方法を組み合わせ、迅速・低コスト、かつ環境負荷を大幅に低減できる分析システ...報告スライド
概要
資料
S2-08第二種特定有害物質汚染土壌の迅速で低コストな分析法の開発丸茂 克美
(独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門)
H21〜H23蛍光X線分析法により土壌中の砒素,カドミウム、水銀,鉛などの第二種特定有害物質の含有量と溶出量を把握し、迅速・低コストで、廃薬品などの発生がない分析法を開発します。報告スライド
概要
資料
B-0702高エネルギー密度界面を用いた大容量キャパシタの開発本間 格
(東北大学)
H19〜H23新しい高エネルギー密度界面技術を構築し、車載用回生電源あるいはスマートグリッド用の負荷平準化電源としてハイブリッド車の導入促進や再生可能エネルギー発電の普及への...報告スライド
概要
資料
B-0901風送ダストの飛来量把握に基づく予報モデルの精緻化と健康・植物影響評価に関する研究西川 雅高
(独立行政法人国立環境研究所)
H21〜H23風送ダスト(黄砂・バイオエアロゾル)の大気物理・大気化学的解析等を基に、黄砂予報精度向上や飛来後の健康影響等の検証を目指して、黄砂予報モデルの改良、風送ダスト中...報告スライド
概要
資料
B-0902黄砂現象の環境・健康リスクに関する環境科学的研究那須 正夫
(大阪大学大学院薬学研究科)
H21〜H23環境微生物学的および環境毒性学的な視点から、黄砂現象による環境および健康へのリスク評価を行うにあたって必要不可欠な、黄砂とともに飛来する細菌の現存量および多様性、...報告スライド
概要
資料
B-0903東アジアと北太平洋における有機エアロゾルの起源、長距離大気輸送と変質に関する研究河村 公隆
(北海道大学)
H21〜H23有機エアロゾルの組成解析を行うことにより、東アジア域と西部北太平洋における有機物の起源・変質過程を明らかにし、過去10年間における大気質の変化を解明します。また、...報告スライド
概要
資料
B-0904アジアにおける多環芳香族炭化水素類(PAHs)の発生源特定とその広域輸送高田 秀重
(東京農工大学)
H21〜H23アジア地域における多環芳香族炭化水素類(PAHs)汚染の実態を明らかにし、また、越境輸送起源のPAHsとローカルな発生源からのPAHsを区別することにより、起源特定を行います。報告スライド
概要
資料
B-0905日本海域における有機汚染物質の潜在的脅威の把握早川 和一
(金沢大学医薬保健研究域薬学系)
H21〜H23環日本海地域の大気・海洋環境を対象に、日・中・韓・ロの4か国による国際共同体制を整え調査研究を行っています。日本海域の多環芳香族炭化水素類(PAHs)及び難分解性有...報告スライド
概要
資料
B-0906東シナ海環境保全に向けた長江デルタ・陸域環境管理手法の開発に関する研究越川 海
(独立行政法人国立環境研究所)
H21〜H23東シナ海環境の保全・持続性確保に求められる汚濁負荷許容量の推定ツールを提示することを目標として、長江流域圏からの汚濁負荷に対する東シナ海生態系の応答について、陸...概要
資料
B-0907揮発性有機化合物の低温完全燃焼を実現する新しい環境浄化触媒の開発今中 信人
(大阪大学大学院工学研究科)
H21〜H23工場などから排出される揮発性有機化合物(VOC)の総量削減に向けて、中小企業での利用が期待できる新規なVOC浄化触媒(150℃程度の浄化温度において、現状より大容量の排...報告スライド
概要
資料
B-0908降雨に伴う流量増大時の栄養塩多量流入に対する内湾生態系の応答に関する研究井上 隆信
(豊橋技術科学大学大学院工学研究科)
H21〜H23降雨時の面源(非特定汚染源)からの栄養塩流出負荷、流入した栄養塩による藻類増殖への寄与、アマモ場やアサリ漁場等の喪失による水質浄化機能の減少等の状況を解明し、三...報告スライド
概要
資料
B-0909リモートセンシングを活用した水域における透明度分布の高頻度測定手法の開発福島 武彦
(筑波大学生命環境系)
H21〜H23水質モニタリング経費の削減、水質改善の対策案の提示などを目的として、衛星画像を対象としたリモートセンシング手法により、湖沼や内湾での透明度、植物プランクトン、無...報告スライド
概要
資料
B-0910現地観測データとGISの統合的利用によるアマモ場の生態系総合監視システムの構築仲岡 雅裕
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所)
H21〜H23沿岸生態系の重要な構成要素であるアマモ場を対象に、現地観測データとリモートセンシングデータを統合したGISデータベースを作成し、これをもとに環境・生物多様性・生態...報告スライド
概要
資料
B-0911ゼオライトろ床と植栽を組み合わせた里川再生技術の開発木持 謙
(埼玉県環境科学国際センター)
H21〜H23植栽浄化法とビオトープの長所を融合した「ゼオライトろ床と植栽を組み合わせた里川再生技術」と、地域住民等で対応可能な持続的維持管理手法の研究開発を行いました。報告スライド
概要
資料
B-0912化学センシングナノ粒子創製による簡易型オールプリント水質検査チップの開発チッテリオ,ダニエル
(慶應義塾大学理工学部)
H21〜H23インクジェットプリント技術と低コストペーパー基板を用いて、安価かつ簡便迅速に水サンプルの多項目同時定量をすることができる水質センシングチップ(オールプリントケミ...報告スライド
概要
資料
RFb-11T1非特定汚染源からの流出負荷量の推計手法に関する研究古米 弘明
(社団法人日本水環境学会(東京大学大学院工学研究科))
H23〜H23非特定汚染源からの汚濁負荷量を適正に把握・評価し、湖沼・内湾への全流入負荷量に対する非特定汚染源の位置づけを最新の科学的知見をもとに明確にすることを目的に、国内...概要
資料
第3研究分科会:リスク管理・健康リスク
S2-09マイクロコズムを用いた生態系リスク影響評価システム手法の開発稲森 悠平
(福島大学 共生システム理工学類)
H21-23環境リスクに係わる毒性評価・影響評価において、多種生物系での生態系評価研究はなされておらず、水圏モデル生態系マイクロコズムを活用したエコシステムレベルでの生態学...報告スライド
概要
資料
C-0902妊娠可能な女性を対象とする難分解性有機汚染物質の体内負荷低減の介入研究仲井 邦彦
(東北大学 医学系研究科)
H21-23難分解性有機汚染物質(POPs)の周産期ばく露により、出生児の成長と発達の遅れや偏りが報告されています。発生、成長過程にある胎児および新生児はPOPsに対して感受性が高...報告スライド
概要
資料
C-0903妊婦におけるダイオキシン摂取が胎児健康に及ぼす影響のリスク評価に関する研究月森 清巳
(福岡市立こども病院)
H21-23妊婦におけるダイオキシン類摂取が胎児の発育・発達に及ぼす影響を観察することによって、ダイオキシン類のヒトの健康に及ぼす影響のリスク評価を行うことを目的としました。報告スライド
概要
資料
C-0904微量化学物質の胎児・新生児期曝露と乳幼児のアレルギー疾患の関連性に関する研究森 千里
(千葉大学大学院 医学研究院)
H21-23本研究は、出生時曝露レベルとその後のアレルギー疾患発症との関連を、小規模ながら追跡調査することで両者の関連性を調べるものです。そのため、臍帯中の臭素化難燃剤 (臭...報告スライド
概要
資料
C-0905小児先天奇形発症における環境リスク評価法の基盤整備緒方 勤
(浜松医科大学)
H21-23尿道下裂などの小児先天奇発症を対象とする環境リスク評価法の基盤整備を行うことを目的としました。このために、評価法の指標となるバイオマーカーの開発、および、環境リ...報告スライド
概要
資料
C-0906受容体AhRの転写活性化を伴わないダイオキシン類の新たな毒性発現メカニズムの解明遠山 千春
(東京大学大学院 医学系研究科)
H21-23「ダイオキシンが転写因子アリール炭化水素受容体(AhR)と結合し、ダイオキシン・AhR複合体が結合する標的遺伝子に異常な転写活性化が生じ、その結果として毒性が発現する」...報告スライド
概要
資料
RF-0909実環境の複合汚染評価を目的としたトキシコゲノミクス解析法の開発と現場への適用宇野 誠一
(鹿児島大学 水産部)
H21-23多種多様な化学物質の複合影響評価や低濃度レベルで環境中に存在する物質の影響評価は、従来法では難しい場合があり、高感度かつ高精度な新規影響評価法の開発が急務とされて...報告スライド
概要
資料
第4研究分科会:生態系保全と再生
S2-10クマ類の個体数推定法の開発に関する研究米田  政明
(財団法人自然環境研究センター)
H21〜H23クマ類は日本の野生動物の中でも、その生物学的特性および社会的要請から保護管理に特に注意が必要な狩猟獣です。このクマ類の科学的・計画的な保護管理にためには、地域個...報告スライド
概要
資料
D-0901熱帯林の減少に伴う森林劣化の評価手法の確立と多様性維持原田 光
(愛媛大学農学部)
H21〜H23東南アジアの熱帯雨林は世界でも有数の生物多様性の高い地域ですが、伐採や営利目的の土地利用により近年急速にその面積が減少しています。森林の縮小、断片化による森林の...報告スライド
概要
資料
D-0902地域住民による生態資源の持続的利用を通じた湿地林保全手法に関する研究藤間 剛
(独立行政法人森林総合研究所)
H21〜H23熱帯林破壊が進んだ東南アジアにおいて、その減少傾向の中でもなお地域住民による持続的利用を通じて管理・保全されている身近な湿地林があります。中でもこの半世紀の間に...報告スライド
概要
資料
D-0903絶滅危惧植物の全個体ジェノタイピングに基づく生物多様性保全に関する研究井鷺 裕司
(京都大学)
H21〜H23多様な絶滅危惧種を対象に、遺伝子科学における技術革新を活用することで、野生全個体のジェノタイピング(遺伝子型を決定すること)によって、野生生物保全策としてはこれ...報告スライド
概要
資料
D-0904気候変動に対する森林帯-高山帯エコトーンの多様性消失の実態とメカニズムの解明工藤 岳
(北海道大学)
H21〜H23気候変動に最も脆弱な山岳生態系で生じている生態系変化を多角的なスケールで検出し、そのメカニズムを解明し、保全政策への具体的な提言を行うための分野横断的な生態系影...報告スライド
概要
資料
D-0905アオコの分布拡大に関する生態・分子系統地理学的研究中野 伸一
(京都大学生態学研究センター)
H21〜H23アオコは、時として有害性の高いタイプが発生し、世界各地の富栄養化した湖沼で深刻な環境問題を引き起こしています。本研究では、最先端のバイオテクノロジーと大型環境解...報告スライド
概要
資料
D-0908サロベツ湿原と稚咲内湖沼群をモデルにした湿原・湖沼生態系総合監視システムの構築冨士田 裕子
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
H21〜H23本研究は、低地の高層湿原として日本最大の面積をもつサロベツ湿原と、隣接する北方針葉樹からなる砂丘林間の湿地・湖沼群を対象に、湿原・湖沼生態系の構造とその変遷過程...報告スライド
概要
資料
D-0909指標生物群を用いた生態系機能の広域評価と情報基盤整備日浦 勉
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
H21〜H23本研究課題は、現状の各生態系観測ネットワークの連携を強化することによって、森林生態系における生態系総合監視システムを構築し、生態系機能の時空間的変動を明らかにす...報告スライド
概要
資料
D-0910福井県三方湖の自然再生に向けたウナギとコイ科魚類を指標とした総合的環境研究吉田 丈人
(東京大学)
H21〜H23自然再生は、务化した自然の再生はもとより、人と自然との新たな共生関係を地域社会に築くためのアプローチとして期待されています。本課題は、湖沼を中心とする水辺生態系...報告スライド
概要
資料
RF-1011東南アジアにおける違法伐採・産地偽装対策のためのチーク産地判別システムの開発香川 聡
(独立行政法人森林総合研究所)
H22〜H23違法伐採対策のため、世界中で木材の産地表示を推進する動きが広がっています。アメリカでは2008年より修正レーシー法が、EUでは2012年よりDue Diligence法が施...報告スライド
概要
資料
第5研究分科会:持続可能な社会・政策研究
E-0901気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策決定に関する研究亀山 康子
(独立行政法人国立環境研究所)
H21〜H23気候変動対処を目的とする京都議定書では、2013年以降の排出削減目標を規定していないことから、2007年末のバリ行動計画以降、交渉が続いていますが、当初の予定を超えて交...報告スライド
概要
資料
E-0902里山・里地・里海の生態系サービスの評価と新たなコモンズによる自然共生社会の再構築渡邉 正孝
(国際連合大学高等研究所)
H21〜H23ミレニアム生態系評価(MA)の概念的枠組みを適用して、日本の里山・里地・里海がもたらす生態系サービスの変化、その直接・間接的要因、人間の福利への影響を総合的に評価し、...報告スライド
概要
資料
E-0905バイオ燃料農業生産を基盤とした持続型地域社会モデルに関する研究久留主 泰朗
(茨城大学農学部)
H21〜H23本研究は、食料生産・経済と競合せず、栽培適応域が広く成長の早いバイオ燃料作物「スィートソルガム」に着目し、耕作放棄地・遊休地での栽培から収穫残渣利用までのプロセ...報告スライド
概要
資料
Rfe-11T1実装可能な技術による我が国の未来エネルギーシステムの構築加藤 之貴
(東京工業大学原子炉工学研究所)
H23〜H232050年までを視野にいれた日本の中長期エネルギーシステムを検討するためのエネルギー需給構造の評価ツールの提供を目指します。H23/3/11東日本大震災以後のエネルギーシス...報告スライド
概要
資料
RF-1012交通行動変容を促すCO2排出抑制政策の検討とその持続可能性評価倉内 慎也
(愛媛大学大学院理工学研究科)
H22〜H23低炭素型社会を実現するための交通政策のうち、課税や運賃割引などの経済的政策に着目し、その効果と実現可能性を検討することを目的としています。具体的には、課金・割引...報告スライド
概要
資料

↑ページトップへ