平成18年度 環境の状況平成18年度
平成18年度 循環型社会の形成の状況

第1部 総説


総説1 進行する地球温暖化と対策技術
第1章 進行する地球温暖化


<第1章の要約>

地球温暖化が進行しています。しかし、地球温暖化によって何が起こるのか、それが私たちの生活にどのような支障を及ぼすのかといった情報については、十分に知られているとは言い難いのが現状です。ここでは、最新の知見も交え温暖化の現状・影響等について紹介します。


1 今直面している地球温暖化

温室効果ガスによる気候変動の見通し、自然、社会経済への影響評価及び対策に関する評価を担当している「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」において、現在、第4回目になる評価報告書の作成が進められています。
地球温暖化に関する科学的知見を集約している第1作業部会報告書によれば、大気中の二酸化炭素濃度は379ppm(2005年)と、産業革命前の約280ppmの約1.4倍となっています。また、1906~2005年までの100年間で、地球の平均気温は0.74℃上昇したとされています。さらに、最近50年間の長期傾向(10年当たり0.13(0.10~0.16)℃)は、過去100年のほぼ2倍の速さとされます。

氷床コア観測と現代の観測による二酸化炭素濃度の変化


過去50年の世界の年平均気温平年差

IPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書によれば、1995年から2006年までの12年のうち、1996年を除く11年の世界の地上気温が、1850年以降で最も温暖な12年の中に入るとされます。
我が国でも、年平均地上気温は、長期的には100年当たり1.07℃の割合で上昇しており、特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。
二酸化炭素濃度の上昇と気温の上昇による影響と考えられる変化が、既に世界中のあちこちで現れ始めています。

ア 異常高温の発生
2003年夏、ヨーロッパ中部・西部は史上まれに見る熱波に襲われ、ヨーロッパ全体で5万人以上が死亡するなど大きな人的被害が発生しました。スイスのチューリッヒでは、6月の月平均気温が平年を6.9℃上回りました。2006年12月及び2007年1月の世界の月平均気温は、それぞれ12月及び1月の気温としては1891年以来最も高い値となりました。その背景には、温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響があるとみられます。地球温暖化によってこうした異常高温が頻発するようになると、熱中症による被害が更に拡大することが予想されます。
大手町の「真夏日」の日数が観測史上最多の70日に達した2004年の東京都では、5~9月の熱中症患者が793人に上りました。

イ 強い熱帯低気圧の発生、大雨の発生頻度の増加
地球温暖化に伴って、1970年頃以降、熱帯の海面水温上昇と関連した北大西洋の強い熱帯低気圧の増加や、ほとんどの陸域における大雨の発生頻度の増加が観測されています。
2005年8月、アメリカ南東部を襲ったハリケーン・カトリーナは、ハリケーンの強さで最高のカテゴリー5を記録し、死者1,300人以上、米国内の損害額は1,250億ドル(約14兆6,000億円)という大惨事をもたらしました。地球温暖化により熱帯域の海面水温の上昇が進むと、強い勢力を持つ熱帯低気圧の発生頻度が増加すると予測されています。

ハリケーン・カトリーナ 写真提供:NOAA(米国海洋大気庁)中心気圧は最低時902hPa、上陸時920hPaを記録した

日本でも、大雨の発生頻度の増加が指摘されています。1975~2004年と1901~1930年を比較すると、日降水量100mm以上の日数は1.19倍、200mm以上の日数は1.46倍の増加になっています。また、地球温暖化が進むと、梅雨明けが遅い年が次第に増えて、8月にずれ込む可能性が高いとされています。

ウ 海面上昇
海面水位は20世紀中に、熱による海水の膨張や氷床の融解が主な原因となり、約0.17(0.12~0.22)m上昇しました。
南太平洋諸国では、既に多くの海岸沿いの地域が海岸侵食・水没の危機に瀕しています。ツバルは、面積わずか26km2の島嶼国で、約1万人の国民が首都フナフティに住んでいます。フナフティのある平均標高1.5m以下のフォンガファレ島では、近年浸水被害が激しくなっていると言われており、海岸の侵食や、畑に海水が入り込み作物が育たなくなる塩害も報告されています。地球温暖化が進めば、こうした被害が更に拡大することが予想されます。

写浸食されるフナフティ環礁(ツバル)の海岸 写真提供:遠藤秀一(NGO Yubalu Overview)


エ 生物の生息・生育状況の変化
地球温暖化による影響と考えられる変化が生物に現れている事例も、世界中から報告されています。
地球温暖化に対して地球上で最も脆弱であると言われている地域の1つである北極圏では、ホッキョクグマの絶滅が危惧されています。地球温暖化によって海氷がなくなると、ホッキョクグマは主要な餌であるアザラシが獲れなくなってしまいます。既に、カナダのハドソン湾に生息するホッキョクグマの平均体重に関する調査結果では、繁殖能力を維持する最低限度近くにまで体重が減少しています。
また、近年、世界各地でサンゴの白化現象が報告されています。サンゴ礁は、魚類の産卵・生息場所として極めて重要であるとともに、自然の防波堤として沿岸域の住民の生活を守っています。このサンゴの白化原因として現在最も深刻なのは、海水温の上昇によるストレスであると言われています。1998年には、史上最大のエルニーニョ現象の影響もあり、世界のサンゴ礁の16%が損傷・破壊されたと推定されています。地球温暖化を背景にエルニーニョ現象の影響が加わって海水温が上昇すれば、これに匹敵する白化現象がごく普通に起きるようになると科学者たちは予測しています。

沖縄県慶良間列島阿嘉島周辺のサンゴ 写真提供:阿嘉島臨海研究所


2 地球温暖化の将来予測

IPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書によれば、今世紀末(2090年~2099年)の平均気温上昇は、環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会においては約1.8(1.1~2.9)℃ですが、今後も化石燃料に依存しつつ高い経済成長を実現する社会では、約4.0(2.4~6.4)℃にもなると予測されています。
IPCC第4次評価報告書第2作業部会報告書によれば、これまで評価された植物及び動物種の約20~30%は、全球平均気温の上昇が1.5~2.5℃を超えた場合、絶滅のリスクが増加する可能性が高いとされています。また、世界的には、潜在的食料生産量は、地域の平均気温の約1~3℃までの上昇幅では増加するものの、これを超えると減少に転じると予測されています。サンゴについては、約1~3℃の海面温度の上昇により、白化や広範囲な死滅が頻発すると予測されています。

今後の気温上昇の予測

このように、全球平均気温の上昇が1990年比で約1~3℃未満である場合には、ある地域のある分野で便益をもたらす影響と、別の地域の別の分野でコストをもたらす影響が混在する可能性が高いが、気温の上昇が約2~3℃以上である場合には、すべての地域において便益の減少かコストの増加のいずれかが生じる可能性が非常に高いとされています。


3 地球温暖化のメカニズムと早期対応の必要性

地球の気温は、太陽からのエネルギー入射と地球からのエネルギー放射のバランスによって決定されます。産業革命以降の人間社会は化石燃料を大量に燃やして使うようになり、大量の二酸化炭素などの温室効果ガスを大気中に排出するようになりました。このため、大気中の温室効果ガス濃度が上昇し続け、地表からの放射熱を吸収する量が増えてきました。これにより、地球全体が温暖化しています。人類が化石燃料の消費によって毎年排出する二酸化炭素の量は約70億トン(炭素換算。二酸化炭素換算では約260億トン)であり、今後更に増加すると予測されています。一方、自然が年間に吸収できる二酸化炭素の量は約30億トン(同。二酸化炭素換算では約110億トン)にとどまると推定されています。気候を安定化させ、悪影響の拡大を防ぐには、温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスを取ることが必要です。
20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは、人為起源の温室効果ガスの増加によってもたらされた可能性がかなり高い(90%以上)とされています。

9地球温暖化のメカニズム

IPCC第4次評価報告書第3作業部会報告書は、2030年を見通した削減可能量は、現在の排出量以下にできる可能性があるとしています。例えば、炭素価格が二酸化炭素換算で1トン当たり100米ドルの場合は、年160~310億トン(二酸化炭素換算)削減できると試算しています。また、大気中の温室効果ガス濃度を安定化させるレベルが低いほど、排出量のピークとその後の減少を早期に実現しなければならず、今後20~30年間の緩和努力によって、回避することのできる長期的な地球の平均気温の上昇と、それに対応する気候変動の影響の大きさがほぼ決定されるとしています。そして、排出緩和を促すインセンティブ策定のためには、規制措置、税金・課徴金、排出権取引制度、技術研究開発など多様な政策、手法があるとしています。
取り返しのつかない結果を生むリスクを回避するため、地球温暖化の深刻さを真摯に受け止め、予防原則に基づいて、各国が協力して早期に効果的かつ効率的な対応策をとることが求められています。


目次 次ページ