ここから本文です。
秩父多摩甲斐国立公園の写真

公園の特長

森林美と渓谷美であふれる
首都圏に最も近い森と渓谷の山岳公園
指定:昭和25年7月10日
面積:126,259ha
埼玉、東京、山梨、長野
秩父多摩甲斐国立公園は、北奥仙丈岳(2,601m)を最高峰とし、金峰山、甲武信ヶ岳、雲取山など標高2,000m級の高峰が連なる奥秩父山塊と、その周辺の大菩薩嶺、両神山、御岳昇仙峡、奥多摩などを含む、山岳と渓流が特徴的な公園で、東西約70km、南北約40kmの広さを有しています。
奥秩父山塊は、千曲川(信濃川)、笛吹川(富士川)、多摩川、荒川など関東・本州中部の代表的な河川の源流と分水嶺にあたり、これら河川の浸食により、急峻なV字谷が発達するなど山岳や渓谷の景観は変化に富んでいます。
国立公園としては首都圏に最も近く、交通の便も良いため、公園には多くの利用者が訪れ、ハイキング、登山、キャンプ、釣り、沢登りなど、様々な楽しみ方で、自然に親しんでいます。

地形・景観

花崗岩の岩塔が林立する金峰山の写真

花崗岩の岩塔が林立する金峰山

本公園は、標高2,000m級の山々が並ぶ山岳地帯ですが、火山が1つも含まれていないという、火山国日本には珍しい特徴も持っています。また、千曲川、笛吹川、多摩川、荒川などの源流部であり、これらの河川によって浸食された山域には至るところに深く美しい渓谷が見られます。
この公園は地質的には、東西二つの地域に大別されます。東側の荒川・多摩川流域の大部分が堆積岩からなり、西側は金峰山を中心に花崗岩が広く分布しています。
堆積岩地帯には石灰岩層が含まれることから日原、養沢などの鍾乳洞が点在します。
西沢渓谷(新緑に包まれた七ツ釜)の写真

西沢渓谷(新緑に包まれた七ツ釜)

花崗岩地帯では、河川によって浸食された西沢渓谷や御岳昇仙峡など、周囲を絶壁に囲まれ、滝・釜・淵の連続する変化に富んだ景観を呈しています。
廻り目平周辺の花崗岩岩峰の写真

廻り目平周辺の花崗岩岩峰

また、瑞牆山や金峰山、廻り目平などでは浸食・風化から残された花崗岩の岩塔がそびえたち、豪快な山岳景観を呈しています。

植物

本公園は標高200mから2,600mの範囲にあり、標高によって様々な植生帯を含んでおり、以下のような植生の垂直分布を観察することができます。
山麓はブナ、カツラ、カエデ類などの広葉樹林が広がり、新緑や紅葉が美しい地域です。
一里観音の広葉樹林の写真

一里観音の広葉樹林

標高1,500から2,000mあたりの主稜の山腹などでは、コメツガ、トウヒなどにカンバ類、カツラなどを加えた針広混交林の原生林が分布しています。
その上の奥秩父主稜線は山頂部付近まで、コメツガ、シラビソなどの亜高山性針葉樹林に被われています。山腹から山頂にかけての森林では、林床の倒木や岩塊にコケ類やシダ類が繁茂し、深山の情景を高めており、アルプス的な山岳とは趣の異なる景観を楽しむことが出来ます。
さらに、標高2,500mを越える主稜線にはわずかながら高山帯の植生が分布しています。金峰山山頂付近にはハイマツやキバナシャクナゲが群生しており、それまでの鬱蒼とした針葉樹林からは一転し開放感のある景色が広がります。
金峰山山頂付近のハイマツ帯の写真

金峰山山頂付近のハイマツ帯

本公園では、山岳や高原に特有な様々な植物を見ることができます。石灰岩からなる山岳が多いため、石灰岩地特有の植物が存在するのも特徴で、絶滅が危惧されている貴重な植物も見られます。季節ごとに咲く花々を楽しみに訪れる人も多くいます。

動物

本公園は、山麓部から山頂部付近まで鬱蒼とした森林に覆われ、様々な動物にとって格好の生息環境となっています。ツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンカモシカなどの大型ほ乳類をはじめ、イノシシ、サル、イタチ、ムササビ、ウサギなどが生息しています。
鳥類では、コマドリが全域にわたって生息しており、甲武信ヶ岳や金峰山などでは、ホシガラス、イワツバメといった亜高山性の鳥類が確認されています。セミ類、トンボ類、チョウ類なども数多くみられます。渓流にはイワナ、ヤマメに代表される魚類も多く、清流が多いことからサンショウウオも生息しており、6~7月頃にはカジカガエルの美しい声が聞かれます。
カモシカの写真

カモシカ

文化

雁坂峠の写真

雁坂峠

本公園では、山深い渓谷の急斜面に集落が発達し、石段を施した段々畑などと相まって特徴的な集落景観がみられます。また、集落を結ぶ峠道が生活道として利用されてきました。秩父往還として古くから利用された雁坂峠、中里介山の小説のタイトルになった大菩薩峠などが歴史的な峠道が多くあります。これらは今もハイキングコースとして利用されており、山深い環境で暮らす人々の営みを知ることが出来ます。
三峯神社の写真

三峯神社

御岳山や三峰山は、古くから山岳信仰の対象となっており、かつては修験の場として栄えていました。武蔵御岳神社や三峯神社の周辺は、社殿や参道、神木、宿坊などが相まって山岳信仰の場として厳かな雰囲気を呈しています。