環境省自然環境・自然公園特定外来生物等の選定について

第1回 特定外来生物等分類群専門家グループ会合(哺乳類・鳥類)議事概要


1 日時 平成16年11月19日10時~12時15分
2 場所 経済産業省別館第827会議室
3 出席者 (委員)村上 興正(座長)、石井 信夫、石田 健、小林 正典、羽山 伸一
  川本 芳(霊長類関係)、池田透(アライグマ関係)
(利用関係者)大矢秀臣
(環境省)生物多様性企画官、野生生物課課長補佐
(農林水産省)生産局農産振興課技術対策室長
4 議事概要
(事務局より資料を用いて説明し、質疑応答。)

(委員からの主な意見)

〔特定外来生物の選定の進め方について〕

(事務局)未判定外来生物を輸入したい人からの届出があれば、その都度評価を行っていくことが必要。また、今回は第一陣の指定であり、情報不足のもの、利用実態の把握が必要なものについて、これらが分かってから随時選定していくこととなる。

〔哺乳類・鳥類に係る選定の考え方について〕

〔個別の評価を実施する種について〕

(資料3-4について事務局より説明)

(タイワンザル等のマカク属について川本委員より資料を用いて説明)

(事務局)証明書の発行は、各国政府次第であるので、出せる国は出せるだろうが出せない国には求められない。税関審査ではDNAまで見留事は想定していない。

(アライグマについて池田委員より説明)

(事務局)基本方針の第2の特定外来生物の選定に関する基本的な事項の中で、「原則として種(亜種又は変種がある種については、その亜種又は変種とする。)を単位として行うものとし、必要に応じ、属、科等一定の生物分類群を単位とする」と規定されている。

(事務局)資料3-3にあるとおり、今回特定外来生物の選定に漏れたものについては、引き続き知見を収集する必要のある種として整理したい。

(事務局)今回、リストアップされているのは、資料3-3に示されている既存の知見において、被害があるということが示されているかどうかの観点、資料2-2に示されている適正な規制の実施体制の確保の可能性の検討や、規制の効果についての検討から絞り込んだもの。要注意リストといったものの整備をやっていく中で対応したい。

(事務局)哺乳類は数が限られているのでなんとかなるかもしれないが、他の生物分類群では数が多すぎてそれらすべてに選定されなかった理由を記すのは困難。資料3-3の内容を充実させることで、これを選定されなかったものの理由に換えたい。

(事務局)要注意リストは作成するが、ホワイトリストを作るつもりはない。

(鳥類について石田委員より説明-非公表資料を使用(委員にのみ配布)-)

(事務局)メジロについては、鳥獣保護法において輸入に際しての輸出国の許可や飼養等の許可が必要となっており、外来生物法と鳥獣保護法との関係について省内で整理が必要と考えている。インドクジャクについては、沖縄で問題になっているとの報告は知っているが、一方、本州では、放し飼いしているところが多いが問題があるとは全く聞いていない。もっと被害についての情報を集めていくことが必要と考えている。

(事務局より資料3-5について説明)

(事務局)マカク属の3種以外で余り情報がないものは、未判定外来生物に指定することを考えている。これで輸入は止まるので、個別には輸入の届出があってから評価を行っていくこととなる。
(事務局)鳥獣保護法にも生物多様性保全の観点は入っている。内部でも鳥獣保護法での輸入規制の実効性を高めていけないか検討していきたい。

(文責:環境省自然環境局野生生物課 速報のため事後修正の可能性あり)