ページの先頭です。
エコツーリズムのススメTOP > 推進法認定団体 > 飯能市エコツーリズム推進協議会 > 1.飯能市はどのようにエコツーリズムに取り組んでいるのですか?

エコツーリズム推進法

ページの本文です。

1.飯能市はどのようにエコツーリズムに取り組んでいるのですか?

里地里山の身近な自然や文化を活用した飯能市エコツーリズム

1 里地里山の身近な自然と文化

アクセス

アクセス
飯能市は、都心から50km圏内、都心から約40分間の近さです

 飯能市は、丘陵地の雑木林から山地の植林・自然林まで多様な樹林が分布し、源流域から中流域までの変化に富んだ河川環境が見られ、こうした自然は多様な野生生物を育んでいます。また、古民家の残る街道や、郷愁を誘う山村の集落の風景、そこで営まれてきた生活も貴重な文化資源となっています。

 飯能市では、こうした豊かな自然資源や歴史文化資源、地域の個性ある生活・習慣などを生かしながら地域の活力や経済の振興につなげていくためには、エコツーリズムの導入が有効な手段であると考えました。既存の取組みとの連係と効果的な実施を図るため、共通の目標を設定し認識を高めていくことや、市民の参加による取組みを推進すること、埋もれている自然・文化資源を再調査し、活用方法を確立していくことなどを目指して、2004年に環境省が進めるエコツーリズム推進モデル事業の「里地里山の身近な自然、地域の産業や生活文化を活用した取組み」に応募しました。

身近な自然がある天覧山周辺

身近に自然が残る天覧山周辺

 エコツーリズム推進モデル地区の指定を受けて、学識経験者、自治会等の代表者、農林業・商店街・観光事業の関係者、自然保護や環境保全活動をしている者等を委員として「エコツーリズム推進協議会」を設置し、市及び推進協議会が中心となり、飯能市エコツーリズム基本方針、飯能市の目指すエコツアーやエコツアーの質を確保するための仕組みを構築しました。


2 エコツアーのガイダンス

おばあちゃんがうどんうちを教える

おばあちゃんがうどんうちを教える

 飯能市のエコツーリズムは、基本方針の一つとして「すべての地域と住民の参加」を掲げています。自然環境とともに生活文化や伝統をエコツアーの素材とすることによって、専門的な知識や技術を持つ人だけでなく、誰もがガイドになれるエコツーリズムを目指しています。

 実際にガイドとしてエコツアーを実施しているのは、地域住民やNPO、各種民間事業者など市民の方々です。この市民のガイドが、人の手によって守られてきた自然と生活文化のある里地里山を「地域の人が、地域の言葉で、地域をガイドする」というのが飯能市のエコツーリズムの特色となっています。

 そして、市民一人ひとりの個性とおもてなしの心、来訪者を楽しませようという気持ちを大切にしています。


3 身近な自然と生活文化が「宝物」

川遊びのしかたを教える

川遊びのしかたを教える

 飯能市のエコツアーは、特別なものを題材としているのではなく、自然環境や歴史、生活文化など地域にあるものを活用してツアーとしています。

 身近な自然と地域の人々が持っている生活の知恵、衣食住の技術などの「宝物」を地域の人達と一緒に掘り起こし、エコツアープログラムを開発しています。


4 環境保全へ

新しい自然保護の形を提案するエコツアー

新しい自然保護の形を提案するエコツアー

 飯能市のエコツーリズムは、基本方針の一つとして「自然を保全・再生し、文化を継承して将来に伝える」を掲げています。これまでに、放棄されて乾燥が進んだ谷津田に水辺をつくったり、竹を伐採するなどして、ヤマアカガエルやトウキョウサンショウウオなどの生息地を復元するツアーや、川の上流の湖でブラックバスを駆除し、水域の生物多様性を保全するツアー、化学農薬を使用しない昆虫と共生する庭づくりを学ぶツアーなど、直接的に環境保全に役立つツアーを行っています。

 これらのツアーは、従来の自然保護に強い関心を持つ人がボランティア的に実施しているスタイルではなく、エコツアーによって楽しみを付加することで、これまで自然保護活動に参加していなかった人たちが参加するという新しい自然保護の形を提案しているといえます。また、木材の地産地消を学ぶツアーや、川の水生生物を観察し、川の環境について学ぶツアーなど、間接的に環境保全に役立つツアーも実施しています。

 全てのツアーで、エコツアー実施者と事務局(市)が、自然の保全や廃棄物の抑制などについて協議を行い、間伐材で作った食器の利用や、使い捨て容器の利用抑制、公共交通機関の利用促進などの環境保全に取り組んでいます。

 エコツアーに参加した人が少しでも環境について考えてもらえるようにプログラムの企画段階から配慮し、エコツアーを実施しています。


5 地域活性化へ

里山の生活文化にふれるエコツアー

里山の生活文化にふれるエコツアー

 令和元年度は117のツアーが企画されました。これらは全て、市内の住民やNPO、各種民間事業者などが企画しました。地域住民自らがエコツアーを企画・実施することによって、地域の自然や文化を見つめ直し、来訪者との交流を通じて、地域への誇りと愛着を育むことにつながっています。

 また、飯能に移り住んできた人もエコツアーのガイドとして活躍しており、こうした人が新たな視点から飯能の魅力を発掘し、発信しています。

 さらに、エコツアーの企画、実施段階でこれまでになかった「世代を越えた交流」、「新住民と旧住民の交流」、「都市住民と地元住民の交流」及び「専門家やNPOと地元住民の交流」などの様々な交流が生まれています。

 このようにエコツーリズムは、地域への誇りや様々な交流を生む源となることから、飯能市では、人口減少と高齢化が進む山間地域や、中心市街地の活性化にエコツーリズムを生かしています。

 また、産業の振興という面でも、江戸時代から著名な西川材を利用した家づくりを紹介するエコツアーを実施するなど、エコツアーを地域の伝統産業の活性化につなげる試みをしています。

 さらに、遊休農地を活用したエコツアーを実施し、農地の有効利用にも役立てています。


6 エコツアーの質の確保

ツアー企画者との下見の様子

ツアー企画者との下見の様子

 エコツーリズムを推進していくためには、多くの方々にエコツアーの実施者として取り組んでいただくことが必要です。しかし、エコツアーが増えてくると、エコツーリズムの目的や考え方から逸脱した単なる見学会や体験ツアーが増えてくる可能性も生じてきます。そこで、エコツアーが基本方針や飯能市の目指すエコツアーとなるように、エコツアーの内容について事前に確認・協議を行う事前協議制度を実施しています。

 協議内容は、エコツアーの概要、ルート・タイムスケジュール、募集人数、料金、ガイド・運営スタッフ、安全対策、環境の保全・環境への配慮、地域住民の参加・協力などとなっています。

 また、この制度は、飯能市で行われるエコツアーに関する情報の集約による効果的な推進や、エコツアーを企画・実施する方々の意識向上、更にはエコツアーを企画・実施する方々の相談窓口として役立てることも目的としています。

 また、初めて実施するエコツアーには事務局が同行し、ツアーのスケジュールや内容、スタッフの対応などについて確認しています。ツアー後には、実施者が集めたアンケートを事務局が集計し、アンケート結果をツアー実施者に送り、次回のエコツアー実施に活用しています。


7 人材の育成

オープンカレッジ(ガイド養成講座)の様子

飯能市エコツアーガイド養成講座の様子

 エコツーリズムに関わる人を増やして、飯能市におけるエコツーリズムの裾野を広げることや、ガイドとなる人材を育成することを目的として、「飯能市エコツアーガイド養成講座」を開催しています。この講座では、エコツアーのガイドを行うための知識や技術を身につけ、飯能市の魅力を自分達の言葉で伝えられるよう、魅力的な伝え方や解説の練習、ツアーの運営などを実習しています。この講座の修了者の多くは地域で実施されるエコツアーのガイド・スタッフとして活躍しています。


>>2.飯能市のエコツーリズム推進全体構想はどのようなものですか?