環境省自然環境・生物多様性生物多様性保全推進支援事業>平成21年度の採択事業

生物多様性保全推進支援事業

平成21年度の採択事業

20 阿寒湖のマリモ保護管理事業

photoウチダザリガニとマリモに関する環境学習の様子

<協議会名>
阿寒湖のマリモ保全対策協議会
<構成員>
北海道、釧路市、(株)阿寒観光汽船、阿寒湖漁業協同組合、(有)広大、ほくでんエコエナジー(株)、(有)阿寒ネイチャーセンター、(財)前田一歩財団、(株)ニチモク林産北海道、阿寒湖畔森林愛護組合、特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会、(財)自然公園財団阿寒湖支部、阿寒湖パークボランティアの会、NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構、アイヌ工芸協同組合、阿寒湖温泉旅館組合、阿寒湖温泉連合町内会、まりも倶楽部
<事業の概要>
 阿寒国立公園の西部に位置する阿寒湖では、緑藻の一種であるマリモが生息地として有名であるが、集水域の開発行為や湖水の富栄養化による生息箇所の減少や、特定外来生物であるウチダザリガニによる捕食も指摘されている。
 このため、ウチダザリガニの影響調査や環境調査の実施、普及啓発等をおこない、「マリモ保護管理計画」の策定と組織的包括的なマリモの保護管理体制の整備を進めている。

ページのトップへ

21 トキの餌場環境再生対策事業

photo

<協議会名>
 朱鷺と暮らす郷づくり推進協議会
<構成員>
新潟県佐渡地域振興局農林水産振興部、佐渡市、
佐渡市農業委員会、JA佐渡、JA羽茂、JA佐渡水稲エコクラブ、JA羽茂特別栽培米生産者部会、生きものを育む農法実施農家
トキの田んぼを守る会 トキの野生復帰連絡協議会、NPO法人トキどき応援団
<事業の概要>
 平成20年9月に放鳥されたトキは想定されていた小佐渡東部地域を大幅に越えた地域を餌場として利用しており、佐渡全島での生息地や餌場環境の整備が必要となっている。
 このため、全島規模での持続的な取組を進めていくために、市民への環境に対する意識向上を目的とした環境教育の実施や、餌場環境の整備のために島内の水田において団地的な江(水田の深み)の設置や冬期潅水、魚道の整備を進めている。

ページのトップへ

22 田原市アルゼンチンアリ対策事業

photo

<協議会名>
 田原市アルゼンチンアリ対策協議会
<構成員>
地元自治会、田原市
<事業の概要>
 現在、田原市街地を中心にアルゼンチンアリの生息が確認されており、住宅へ侵入し食べ物に群がったり、在来アリを駆逐し生態系を破壊させる恐れが生じている。このため、平成21年度から地元自治会と市により対策協議会を設立し、侵入区域を対象にベイト剤による一斉防除に取り組んでいる。

ページのトップへ

23 京都北中部特定外来生物(アライグマ)防除対策事業

photoアライグマによる食害

<協議会名>
 南丹・中丹地域生物多様性保全協議会
<構成員>
京都府、亀岡市、舞鶴市、南丹市
京丹波町、福知山市、綾部市
学識者
<事業の概要>
 京都府の北中部は近畿圏の脊梁部に位置しており、農林業を通じた里地里山としての環境が維持されており希少動植物の生息地となっている。
 近年、大都市圏から侵入してきたと思われるアライグマの生息数が急増しており、在来種の駆逐が危惧されている。このため、近隣市町が連携し、効果的な防除活動に取り組んでいる。

ページのトップへ

24 亀岡市アユモドキ生息環境保全回復事業

photo

<協議会名>
亀岡市保津地域アユモドキ保全協議会
<構成員>
京都府、京都府亀岡警察署、亀岡市、亀岡市教育委員会、保津町自治会、上桂川用水土地改良区連合、川東土地改良区、亀岡土地改良区、農事組合法人ほづ、保津川漁業協同組合、有識者、NPO法人亀岡人と自然のネットワーク、丹波淡水魚研究会、保津川遊船企業組合
<事業の概要>
 アユモドキは、希少な淡水魚であり国の天然記念物にも指定されている。保津地域の生息地では外来魚による捕食がみられ、生息数の減少が危惧されている。
 このため、産卵場所整備のための草刈や渇水時の救出活動、オオクチバス等の外来魚の駆除を実施し、生息地における個体数の増加と、生息地の拡大に取り組んでいる。

ページのトップへ

25 神戸カワバタモロコ保全推進事業

photo

<協議会名>
神戸カワバタモロコ保全推進協議会
<構成員>
兵庫・水辺ネットワーク、神戸市土地改良区(水利管理組合)、兵庫県立農業高等学校、神戸市立中学校、神戸市立須磨海浜水族園、兵庫県、神戸市
<事業の概要>
 神戸市域にはカワバタモロコの生息しているため池が点在しているが、これらの池の多くはオオクチバス等の外来魚による捕食や管理放棄によるため池の荒廃などにより生息環境が悪化しており、今後、当地域での絶滅が危惧されている。
 このため、地元のため池維持のための伝統作業である、かいぼり(池干し)を復活させ、ため池の底質改善を図るとともに、外来種の駆除を実施している。さらに、地元住民の保全活動への参加を促すことで、ため池に代表される里地・里山の豊かな自然環境を地域の財産としてとらえ、地域の手で守り育てていく機運を醸成する。

ページのトップへ

26 今津干潟カブトガニ産卵場整備事業

photoカブトガニ

<協議会名>
今津干潟保全協議会
<構成員>
 今津校区自治協議会、玄洋校区自治連合会、元岡校区自治協議会、JA福岡市西グリーンセンター、福岡市漁業協同組合浜崎今津支所、日本カブトガニを守る会福岡支部、日本野鳥の会福岡支部、瑞梅寺川を守る会、福岡舞鶴高等学校、九州大学、西南学院大学、福岡県、福岡市
<事業の概要>
 今津干潟は、福岡湾で唯一カブトガニの産卵が確認されている場所である。しかし、近年は砂の流出等が見られ,産卵場の機能が低下しつつあり、産卵にくるつがいの数の減少も観察されている。
 このため、今津干潟における生物多様性保全対策の一環として,産卵場整備を行うことにより,カブトガニの生育・生息環境の保全を図る。

ページのトップへ