公募展示会
15件の記事があります。
2009年02月24日植物の水彩画展を開催中
新宿御苑公募展示会
インフォメーションセンター内のアートギャラリーでは、「サークル・エニワン水彩画展」を開催しています。

サークル・エニワンは、1年めの方から20年もの経験を持つ方が集まって植物画を描いている団体です。練習を続けることで、展示しているような作品なら誰でも描けるようになるそうです。


上達の3つのこつが紹介されていました。「1.よく観察して描く、2.練習する、3.楽しんで描く」とのことです。
会期中の毎日、植物画の体験教室も行います。
〔体験教室〕
日時:2月24日~3月1日(毎日)、14:30~16:00
申込:当日、会場内にて受付(事前予約不要)*先着6名まで
費用:無料


構図の取り方や絵の具の重ね方など詳しい説明があります。初日に参加されたお客様は、思いがけない体験を楽しんでいました。(写真はご本人にご了承を得て掲載しています)
展示:平成21年2月24日(火)~3月1日(日)
開場時間:9時~16時30分(展示最終日は15時00分まで)
皆様のご来場をお待ちしております。
サークル・エニワンは、1年めの方から20年もの経験を持つ方が集まって植物画を描いている団体です。練習を続けることで、展示しているような作品なら誰でも描けるようになるそうです。
上達の3つのこつが紹介されていました。「1.よく観察して描く、2.練習する、3.楽しんで描く」とのことです。
会期中の毎日、植物画の体験教室も行います。
〔体験教室〕
日時:2月24日~3月1日(毎日)、14:30~16:00
申込:当日、会場内にて受付(事前予約不要)*先着6名まで
費用:無料
構図の取り方や絵の具の重ね方など詳しい説明があります。初日に参加されたお客様は、思いがけない体験を楽しんでいました。(写真はご本人にご了承を得て掲載しています)
展示:平成21年2月24日(火)~3月1日(日)
開場時間:9時~16時30分(展示最終日は15時00分まで)
皆様のご来場をお待ちしております。
2009年02月16日ボタニカルアート展開催中
新宿御苑公募展示会
インフォメーションセンター内のアートギャラリーでは、植物画展「自然の恵み薬用植物-ボタニカルアート」を開催しています。

展示しているのは、ボタニカルアート99という団体です。今回は、薬用植物をテーマにした展示です。

薬としての植物の利用は、人間が植物の多様性とかかわる端緒でもありました。洋の東西を問わず薬草の研究が植物の多様性の認識と理解を深め、やがて植物学が発展していく基盤となったそうです。

丁寧な説明文が各画についているので、身近な植物にも薬としての効能があることがわかります。
展示しているさまざまな植物画のポストカードのおみやげもあります。
(お一人につき一枚)

平成21年2月17日(火)~2月22日(日)
開場時間:9時~16時30分(展示最終日は15時30分まで)
皆様のご来場をお待ちしております。
展示しているのは、ボタニカルアート99という団体です。今回は、薬用植物をテーマにした展示です。
薬としての植物の利用は、人間が植物の多様性とかかわる端緒でもありました。洋の東西を問わず薬草の研究が植物の多様性の認識と理解を深め、やがて植物学が発展していく基盤となったそうです。
丁寧な説明文が各画についているので、身近な植物にも薬としての効能があることがわかります。
展示しているさまざまな植物画のポストカードのおみやげもあります。
(お一人につき一枚)
平成21年2月17日(火)~2月22日(日)
開場時間:9時~16時30分(展示最終日は15時30分まで)
皆様のご来場をお待ちしております。
2009年02月12日写真展「花と樹の風景 視界良好」開催中
新宿御苑公募展示会
2009年01月28日バードカービング展開催中
新宿御苑公募展示会
インフォメーションセンター内のアートギャラリーでは、「野鳥に親しむ・バードカービング作品展」を開催しています。

展示しているバードカービングクラブ木翔舎は、野鳥の木彫り=バードカービングの同好会です。一人一作品程度の出品ですが、ギャラリーは鳥でいっぱいになっています。


木彫りといっても細部まで精巧に出来ているため、ふらりと来場されたお客様が「木で出来ているとは思わなかった」と驚いていたそうです。実際、ガラスの目がはめ込んであったり羽の一枚まで彫り込んであるため、まるで生きている鳥が静止しているかのようでした。

ギャラリーの奥では、絶滅危惧種であるヤイロチョウ(八色鳥)が取り上げられていました。ヤイロチョウはその名の通り、赤、緑、青、黄、茶、黒など多彩な羽色を持つ夏鳥(夏になると日本に飛来して繁殖する鳥)です。

鳥は一般に、体が大きくても軽量です。今回の展示では、実際の鳥の重さを、カービング作品を手に持って体験できるコーナーを設けています。また、バードカービングの製作過程もご紹介しています。

会期:平成21年1月27日(火)~2月1日(日)
開場時間:9時~17時00分(展示最終日は16時00分まで)
いろいろな角度から鳥の表情を楽しめます。
皆様のご来場をお待ちしております。

展示しているバードカービングクラブ木翔舎は、野鳥の木彫り=バードカービングの同好会です。一人一作品程度の出品ですが、ギャラリーは鳥でいっぱいになっています。
木彫りといっても細部まで精巧に出来ているため、ふらりと来場されたお客様が「木で出来ているとは思わなかった」と驚いていたそうです。実際、ガラスの目がはめ込んであったり羽の一枚まで彫り込んであるため、まるで生きている鳥が静止しているかのようでした。
ギャラリーの奥では、絶滅危惧種であるヤイロチョウ(八色鳥)が取り上げられていました。ヤイロチョウはその名の通り、赤、緑、青、黄、茶、黒など多彩な羽色を持つ夏鳥(夏になると日本に飛来して繁殖する鳥)です。
鳥は一般に、体が大きくても軽量です。今回の展示では、実際の鳥の重さを、カービング作品を手に持って体験できるコーナーを設けています。また、バードカービングの製作過程もご紹介しています。
会期:平成21年1月27日(火)~2月1日(日)
開場時間:9時~17時00分(展示最終日は16時00分まで)
いろいろな角度から鳥の表情を楽しめます。
皆様のご来場をお待ちしております。
2009年01月05日水彩画展を開催中
新宿御苑公募展示会
2008年12月15日日本の野鳥写真展を開催中
新宿御苑公募展示会
2008年12月10日絶滅危惧チョウの写真展開催中
新宿御苑公募展示会
インフォメーションセンター館内のアートギャラリーでは、『チョウが消えてゆく ~絶滅の危機にあるチョウを守る~』と題して特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会が展示を行っています。


日本にいる約240種のチョウのうち、4分の1が絶滅への道を進んでいます。チョウは森林、草原、湿地などさまざまな場所で生息しているので、いなくなると環境が変化したことがわかります。チョウの生育環境を守ることが自然保護、生物多様性の保護につながります。

チョウがどうしてこれほど減ってしまったのかという説明や、チョウの写真を撮るコツの紹介、珍しいチョウの写真などが展示されています。また、会期中の土・日曜には、チョウの保全についてのミニ講演会を行うそうです。
この機会にチョウへの関心を深めてみませんか。
会期:平成20年12月9日(火)~12月14日(日)
9時~16時30分(展示最終日は15時00分まで)
講演会:永幡嘉之氏(自然写真家、日本チョウ類保全協会理事)
中村康弘氏(日本チョウ類保全協会事務局長)
12月13日(土)
①11:00~11:45
②13:00~13:45
③15:00~15:45
12月14日(日)
④11:00~11:45
⑤13:30~14:15
新宿門横インフォメーションセンター内アートギャラリー
*講演会についての詳しいお問い合せは
日本チョウ類保全協会:080-5127-1696 へお願い致します
皆様のご来場をお待ちしております。
日本にいる約240種のチョウのうち、4分の1が絶滅への道を進んでいます。チョウは森林、草原、湿地などさまざまな場所で生息しているので、いなくなると環境が変化したことがわかります。チョウの生育環境を守ることが自然保護、生物多様性の保護につながります。
チョウがどうしてこれほど減ってしまったのかという説明や、チョウの写真を撮るコツの紹介、珍しいチョウの写真などが展示されています。また、会期中の土・日曜には、チョウの保全についてのミニ講演会を行うそうです。
この機会にチョウへの関心を深めてみませんか。
会期:平成20年12月9日(火)~12月14日(日)
9時~16時30分(展示最終日は15時00分まで)
講演会:永幡嘉之氏(自然写真家、日本チョウ類保全協会理事)
中村康弘氏(日本チョウ類保全協会事務局長)
12月13日(土)
①11:00~11:45
②13:00~13:45
③15:00~15:45
12月14日(日)
④11:00~11:45
⑤13:30~14:15
新宿門横インフォメーションセンター内アートギャラリー
*講演会についての詳しいお問い合せは
日本チョウ類保全協会:080-5127-1696 へお願い致します
皆様のご来場をお待ちしております。
2008年11月17日写真展「花の賛歌2008」開催中
新宿御苑公募展示会
2008年10月22日「2008年秋季・花き展示会」開催中
新宿御苑公募展示会
インフォメーションセンター館内のアートギャラリーでは、社団法人園芸文化協会と財団法人国民公園協会の主催で「2008年秋季・花き展示会」を開催しています。

花き(かき)とは、観賞用に栽培する植物のことです。今回は今秋発表された新作の花を主として、野草の寄せ植えやハーブを使ったクラフト、植物画などが展示されています。


また展示会期中(10月21日~26日)は毎日、インフォメーションセンター正面広場にて花市場が開催されています。

◇ギャラリー展示・花市場◇
平成20年10月21日(火)~平成20年10月26日(日)
9時~16時30分(展示最終日は14時30分まで)
新宿門横インフォメーションセンター内アートギャラリー
皆様のご来場をお待ちしております。
花き(かき)とは、観賞用に栽培する植物のことです。今回は今秋発表された新作の花を主として、野草の寄せ植えやハーブを使ったクラフト、植物画などが展示されています。
また展示会期中(10月21日~26日)は毎日、インフォメーションセンター正面広場にて花市場が開催されています。
◇ギャラリー展示・花市場◇
平成20年10月21日(火)~平成20年10月26日(日)
9時~16時30分(展示最終日は14時30分まで)
新宿門横インフォメーションセンター内アートギャラリー
皆様のご来場をお待ちしております。
毎年、5月10日~5月16日は愛鳥週間です。
愛鳥週間用ポスター原画コンクールの入賞作品などを展示しています。
愛鳥週間について知っていただくとともに、野鳥に親しんでもらうきっかけになれば幸いです。
◇開催期間◇
平成21年5月8日(金)~5月17日(日)
9時~16時30分
みなさまのご来場をお持ちしております。