国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

皇居外苑ブログ

92件の記事があります。

2016年12月22日南天(ナンテン)の実り

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ

北の丸公園の各所で、南天(ナンテン)が、小さな実をたっぷりと実らせています。

kitanomarukouenn

葉を落とした冬の樹林でひときわ目を惹く南天(ナンテン)の赤い実は、和名の語呂合わせで「難を転じる」という意味に通じるということから縁起の良い植物のひとつとも云われます。赤い実をたっぷりと実らせた南天(ナンテン)の小枝は、正月飾り等、日本の冬を彩る花材としても広く流通しているそうです。

実は咳止め、葉はうがい薬や入浴剤等として利用される伝統的な薬用植物としても知られており、現代でも、のど飴に用いられるなど、身近な薬用植物のひとつとして親しまれています。

-この先の記事は、平成28年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(天皇誕生日一般参賀のご案内)

皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等が一時的に混雑することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日
平成28年12月23日(金)
行事名
天皇誕生日一般参賀」 
天皇誕生日一般参賀、皇居東御苑三の丸尚蔵館に関する問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。 

  •  ※テレホンサービス( 03-3211-1475 
参入口の最寄り駅について
◎午前の参賀

【皇居正門(二重橋)】

(午前9時30分から午前11時20分まで)

皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。


◎午後の参賀(記帳のみ)

 参入口【皇居坂下門】

(午後0時30分から午後3時30分まで)

皇居坂下門及び宮内庁庁舎前特設記帳所の最寄り駅の利用案内は、各駅(東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所(楠公レストハウス)、楠公像前売店くすのきは、通常通りご利用いただけます。

退出口の最寄り駅について
【皇居桔梗門】

皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、通常通りご利用いただけます。


【皇居東御苑大手門】

皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)へお問い合わせください。


【皇居東御苑北桔橋門・平川門】

皇居東御苑北桔橋門(きたはねばしもん)及び平川門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、通常通りご利用いただけます。

皇居東御苑北桔橋門及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館科学技術館昭和館しょうけい館(戦傷病者史料館)千鳥ケ淵戦没者墓苑千鳥ヶ淵緑道(順不同))にお問い合わせください。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生した場合、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

  • ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため観光バス等の路上乗降はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、平成28年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2016年12月20日「かいぼり」途中経過報告。

皇居外苑いきもの / バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

12月1日(木)から千鳥ヶ淵の水抜きをはじめたかいぼりの途中経過報告です。

kaiborikudan

<九段坂側からの眺望>

<代官町通り側からの眺望>

<ボート場からの眺望>

千鳥ヶ淵の濠底には傾斜があり、すべての水が排水することは難しいため、最も水深の深い首都高の下は水面が残っています。

<エサを求めるサギ>

水位が低くなったことで、サギ類がエサを狙っている姿がよく見られます。

<濠底の様子>

今後水位が低下した状態で、約1ヶ月半濠の底を空気にさらすことで、水質改善が期待されます。

ページ先頭へ↑

2016年12月02日「かいぼり」始めました。

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

12月1日(木)に、皇居外苑千鳥ヶ淵における「かいぼり」の水抜きが始まりました。

20161201千鳥ヶ淵かいぼり田安門の写真

<千鳥ヶ淵の水門>

「かいぼり」とは、池などで一時的に水を抜き、濠底を露出させることをいいます。

水位を下げて底を空気にさらすことで、一定期間(おおむね3年)の水質改善が期待されるとともにゴミの回収、外来生物の駆除などの生態系改善、水生植物の管理など様々な対策を行うことができます。

皇居外苑濠の水環境対策は、今年の3月に策定した「皇居外苑濠水環境改善計画」に基づき濠水浄化施設の改善と運用を中心として進めていますが、かいぼりは、これを補完する対策として位置づけられています。

田安門と水門

<田安門と水門>

水抜き作業は、北の丸公園の田安門の外側の広場にある、千鳥ヶ淵の水門で行われます。

皇居外苑では、過去に平成15年、平成21年に牛ヶ淵で実施した実績があり、その後、一時的に絶滅危惧種のツツイトモ等の水草が発生し、水環境の改善が見られました。今回の千鳥ヶ淵のかいぼりの試行は、今後のお濠の水環境改善のための検討材料とする予定です。

皇居外苑千鳥ヶ淵かいぼり 水門開く

<水門を開く>

水門は大きなハンドルを回転して開けます。午後1時30分、水門が開かれました。水門が開くと、シャワシャワと音を上げて、勢いよく水が流れ始めました。

皇居外苑かいぼり 水流

<千鳥ヶ淵の水流>

近くの落ち葉がゆっくり水門に向かって流れます。

皇居外苑 千鳥ヶ淵かいぼり 風景

<千鳥ヶ淵の様子>

今後、徐々に水位を下げていきますが、今年度は試行であるため、完全な水抜きは行わず、水面が半分程度残るように予定しています。かいぼりは、これから12~1月にかけて行い、2月の上旬には元の水位に戻す予定です。

皇居外苑 かいぼり 牛ヶ淵側の水門の様子

<牛ヶ淵側の水門>

千鳥ヶ淵から流れ出す水は、田安門を挟んで反対の東側にある牛ヶ淵の水門に流れます。

皇居外苑 千鳥ヶ淵かいぼり 牛ヶ淵の水の様子

<牛ヶ淵の水門の様子>

勢いよく水が流れ出しました。これから1週間ほど時間をかけて、千鳥ヶ淵の水を抜いていきます。

ページ先頭へ↑

2016年07月29日ウォータープロジェクトを始めよう!

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 北の丸公園ブログ / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

「水の日」をご存じですか?

北の丸公園流れの写真

8月1日は、水循環基本法で定められた「水の日」です。この日は 国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日とされており、8月1日の「水の日」と「水の週間」を中心に、全国各地で水環境について考える契機としていただくための各種行事が開催されます。

北の丸公園 池写真

北の丸公園内に位置する科学技術館のサイエンスホールでは、水の週間実行委員会他による『水を考えるつどい「私たちの水、日本の水」』が開催されます。

ぜひ、みなさまもお住まいの地域で開催される地元の水の日イベントをチェックして、お近くで行われる行事にご参加ください。

☆水の日及び水の週間に行われる主な関連行事は、こちら(国土交通省HP)でご確認ください。

Water Projectのロゴマークです

環境省では、水環境の保全や水の大切さについて皆さまに知っていただき、お一人お一人が出来ることを考えていただきくきっかけとして、官民連携による「ウォータープロジェクト」を発足し、水環境に関する情報を発信しています。

牛ヶ淵 武道館と蓮の見える風景の写真

台所に油を直接捨てないとか、歯磨きの時にちょっと節水する、ゴミをポイ捨てしないなど、日々の暮らしの中で誰もが取り組めるささやかな気配りの積み重ねが、水環境の保全や改善につながります。水の日をきっかけに、皆さんのお家や会社、学校などで、身近な水環境を守るための小さな"ウォータープロジェクト"を始めてみませんか?

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。

科学技術館(1階イベントホール)では、明日(7月30日(土))と、明後日(7月31日(日))、「青少年のための科学の祭典(全国大会)」(行事会場は無料・常設展示は有料)が開催されます。詳しくは科学技術館にお問い合わせください。

国立公文書館では、7月16日(土)から8月27日(土)まで、平成28年第二回企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」(入場料無料・ただし8月11日(祝/山の日)と8月14日(日)以外の日曜、祝日は展示室は休み)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年07月01日水筒片手に

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑ブログ

皇居外苑や北の丸公園では、木陰からセミの鳴き声も聞こえてきました。今日は半夏生(はんげしょう)、暦の上では本格的な夏の幕開けです。

和田倉噴水公園 噴水の写真

<和田倉噴水公園(皇居外苑)>

皇居外苑の一角にある和田倉噴水公園は、今上天皇のご成婚を記念して昭和35年に建設され、皇太子殿下ご成婚の際に行われた平成7年の再整備事業により、現在のモダンな噴水公園となりました。日没から夜9時までは、温暖化防止や節電を考慮したLED水中照明による光の演出が加わり、夏の夜をおだやかに照らします。

和田倉無料休憩所には、皇居外苑地域の歴史や自然などを幅広く解説したインフォメーションコーナーがあり、発掘調査の出土品なども展示されています。

平川橋を望む濠の様子の写真

<お濠(皇居東御苑平川橋付近)>

ヒートアイランドと呼ばれる東京都心部ですが、緑と水辺に囲まれた皇居の周りでは、朝夕の時間帯にはちょっと以外なほど涼しい風が通り抜けます。和田倉噴水公園から北の丸公園まで、ゆっくり歩いて30分ほど。この夏の"朝活"、"ゆう活"は、水筒片手に皇居のお濠沿いをのんびりお散策してみてはいかがでしょうか。

和田倉噴水公園の最寄り駅

 運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(東京駅東京メトロ丸ノ内線JR)、大手町駅都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅東京メトロ千代田線日比谷駅都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、5月21日(土)から明日7月2日(土)まで、平成28年第一回企画展「栄典のあゆみ-勲章-褒章」(入場料無料・ただし日曜は展示室は休み)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、7月3日(日)無料観覧日に所蔵作品展の「MOMATコレクション(所蔵品ギャラリー)」と企画展の「近代風景-人と景色、そのまにまに-(ギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

☆工芸館は、施設メンテナンスのため7月15日(金)まで休館です。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

☆三の丸尚蔵館は、展示替えのため6月20日(月)から7月8日(金)まで休館です。詳しくは三の丸尚蔵館(宮内庁)にお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年06月21日夏至(げし)の夜に

皇居外苑バックナンバー2016 / 夏の花 / 季節の便り / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

本日(6月21日)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」です。夏至の頃は、一年のうち日の出から日没までの昼間の時間が最も長く、日没から穂出までの夜の時間が最も短くなる期間です。俳句の季語などでは、日暮れが早い秋の"夜長(よなが)"に対して、夜明けが早い夏の夜のことを"短夜(みじかよ)"と言い表します。

日照時間が短い北欧や東欧の国々では、太陽がもたらす恩恵への感謝や夏の到来を祝うお祭りとして、それぞれの地域に根ざした伝統行事として、"夏至祭(げしまつり)"が盛大に行われるそうです。

6月21日(夏至の日)から7月7日(クールアース・デー)にかけては、私たちひとりひとりが実行できる地球温暖化防止・CO2削減の取り組みを広く普及するための取り組みとして、「ライトダウンキャンペーン」を展開し、不必要な照明を消灯することで各施設や各家庭においてCO2削減を実行いただけるよう呼びかけを行っております。

とりわけ、夏至の日(今年は6月21日)とクールアース・デー/七夕(7月7日)については、全国のライトアップ施設や各家庭において夜8時から10時までの2時間のライトダウン(一斉消灯)を呼びかけ、また全国各地で催される関連行事に参加していただくことで、地球温暖化防止のための活動をより広く、より多くの皆さんに知っていただくための取り組みが、さまざまな方々の参画により行われています。

夏至の日とクールアース・デー/七夕のライトダウンを中心とした温暖化防止の運動は、"キャンドル・ナイト"などのエコイベントとして全国各地で催され、夏至祭や七夕などの伝統行事とエコ運動が混じり合った、日本ならではの「夏のエコ活」として広く定着しつつあるようです。

昨日の夜は満月でした。今夜も、運良く晴れた地域では、大きなお月さまが夜空をぽっかり照らしてくれることでしょう。

田安門の見える牛ヶ淵の写真

牛ヶ淵のハスの花の写真

ハスの花(皇居牛ヶ渕)

皇居のまわりを取り囲むお濠のひとつ牛ヶ淵では、ぽつりぽつりとハスの花が咲きはじめ、ロウソクの先にぽっかりと灯ったあかりのように、お濠の水面を照らしています。

皇居外苑では、お濠をとりまく自然環境や歴史的景観を保全する取り組みの一環として、お濠に生息するヘイケボタルの保護事業を行っています。光を放つことで求愛行動を行うホタル類の生息を阻む要因のひとつとして、人の営みが生みだした明るすぎる夜や懐中電灯、フラッシュなどのいわゆる光害による繁殖の阻害が挙げられます。お濠の水辺環境は、ヘイケボタルに代表される都会に残された貴重ないきものたちを育む大切なゆりかごの一つです。みんなでそっと見守ってくださいますようお願いします。

都心の水辺にホタルが舞う日がきますよう、夏至の夜に灯るあかりに思いを込めて。

ページ先頭へ↑

2016年06月06日芒種(ぼうしゅ)のタネ

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 気象観測 / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅

昨日(6月5日)は、二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」でした。

元々の芒種の頃(旧暦の芒種は現在の5月1日頃)は、お米の籾(もみ)などの穀物の種まきや早苗(さなえ)の植え付けに適した時期とされていました。暦や気候が変化した現代でも「壬生の花田植」や「住吉の御田植え神事」、「磯部の御神田」などの田植えにまつわる祭事が、地域の伝統文化として全国各地で受け継がれています。また、最近では農村と都市の交流イベントとして、田植え前の田んぼを使ったさまざまな「どろんこ体験」も各地で盛んに行われています。

umeno

<ウメの実>

北の丸公園の梅の木に僅かに実っている梅の実が、黄色く熟しはじめてきました。

6月は"梅仕事"の季節です。八百屋さんやスーパーの店頭にもさまざまな産地から自慢の梅が並びます。青梅は梅酒や梅シロップに、追熟させて黄色く熟した実は塩漬けにして梅干しに加工し、運良く完熟の実が手に入れば、完熟梅のジャムやジュースをつくりましょう。

昨日は関東甲信地方の梅雨入りも発表されました。年に一度、この時期しか出来ない"梅仕事"が一段落した頃、空模様はしだいに梅雨めき、やがて入梅の季節に移り変わります。

梅雨入り(関東甲信地方) 6月5日頃(昨年よりも2日遅く、平年より3日早い記録)

昨年(2015(平成27)年)は、6月3日頃

平年は、6月8日頃

☆北の丸公園では動植物の採取は禁止しております。ウメの実など興味本位で採ったりせずに、後から来られる方々も自然に実るようすをみられるようにそっと観察してください。

牛ヶ淵の写真

<牛ヶ淵>

この時期になると、各地から自然豊かな水辺で蛍が舞い始めたというニュースも聞かれるようになります。

皇居の周囲を取り囲むお濠に、ホタルが生き残っていることをご存じでしょうか。皇居外苑では、お濠をとりまく自然環境や歴史的景観を保全する取り組みの一環として、お濠に生息するヘイケボタルの保護事業を行っています。お濠の水辺環境は、ヘイケボタルに代表される都会に残された貴重ないきものたちを育む大切なゆりかごの一つです。みんなでそっと見守ってくださいますようお願いします。

ページ先頭へ↑

2016年06月01日環境月間2016

皇居外苑北の丸公園ブログ / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

毎年6月は、環境月間です。

6月5日環境の日 6月は環境月間です

ひとことに"環境(かんきょう)"と言っても、あまりにも幅広い意味をもつ言葉なので、自分の暮らしとはあまり縁のないキーワードという方も多くおられるのではないでしょうか。6月の環境月間中は、環境の日の6月5日を中心に全国各地で環境保全の重要性を認識し行動の契機とするためのイベントが開催されます。

東京渋谷区にある都立代々木公園(ケヤキ並木・イベント広場)では、環境省、地方自治体、関連団体、企業、NGOが連携して「エコライフ・フェア2016」を今週末の6月4日(土)と5日(日)に開催し、さまざまな分野で取り組まれている環境保全をご紹介するとともに、日々の暮らしの中で実行できるさまざまな環境保全活動への参加を幅広く呼びかけます。岩手県、宮城県、福島県の物産や自慢の食材が並ぶ復興支援マルシェや、熊本県を支援するコーナーも開設されます。

皇居外苑と同じ国民公園のひとつで、我が国の近代園芸の礎を築いた歴史をもつことでも知られる新宿御苑では、大温室において「日本絶滅危惧植物展」を昨日(5月31日(火))から6月12日(日)まで開催しています。また、今週末の6月4日(土)と5日(日)は、新宿御苑の無料開園日になりますので、ぜひ新宿御苑の大温室で行われている日本絶滅危惧植物展にも足をお運びください。

※大温室の開館時間は9:30から15:30(15:30入館終了、16:00閉館)です。また、6月6日(月)の休園日は大温室もお休みです。

皇居外苑や北の丸公園が位置する千代田区では、「環境・リサイクルまつり」をはじめとした環境月間の関連イベントが開催され、地域ぐるみの環境保全活動への参加を呼びかけられています。ぜひ、みなさまもお住まいの地域で開催される地元の環境保全関連のイベントをチェックして、お近くで行われる行事にご参加ください。

kaituburino

<カイツブリ(北の丸公園)>

ページ先頭へ↑

2016年05月18日生物多様性ってなんだろう

皇居外苑いきもの / バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」です。

皇居外苑管理事務所では、皇居のお濠の生物多様性を保全するため各種の取り組みを行っており、普及啓発の一環として、楠公レストハウスの展示コーナーに皇居のお濠に元々生息する在来魚と、人の手によって放逐され、在来のいきものに影響を与えている外来魚等を常設展示しています。

"生物多様性(せいぶつたようせい)"って、最近よく耳にするけど、何だかよく分からない、難しいそうなキーワードですよね。国際生物多様性の日の5月22日を中心に、"セイブツタヨウセイ"を感じ・学び・行動するためのさまざまなイベントが全国各地で開催されます。

UNDB-jロゴ

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)及び関係団体では、自然度の高い場所での参加型保全活動から、公園や動植物園、駅前の商業ビルなど身近な場所での展示や体験型イベントなど、いろいろな施設でその土地ならではのさまざまなイベントを企画しています。

井の頭自然文化園の特設展「カエル学にゅうもん」など、見て楽しく、体験して楽しい企画がいっぱいあります。

ぜひ、お住まいの地域で開催される関連イベントを生物多様性.comのウエッブサイトでチェックして、各地のイベントにご参加ください。

gwsatotayo

生物多様性条約事務局では、国連が定める国際生物多様性の日(5月22日)に、世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹等を行う「グリーンウェイブ」への参加を呼びかけています。

一般参加が可能なものもありますので、ぜひグリーンウェイブ2016のウエッブサイトをチェックして、お近くで行われるグリーンウェーブの行事にもご参加ください。 

ページ先頭へ↑

2016年04月08日皇居外苑のサクラ

皇居外苑バックナンバー2016 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

皇居外苑内で、馬場先地区のサクラが見頃となっています。

馬場先のサクラは一葉(イチヨウ)という八重咲きのサクラで、ソメイヨシノから一週間ほど遅れて見頃を迎えます。

よく花を観察してみると、雌しべの下半部が緑色の葉状に変化しているため、この名で呼ばれています。

来週いっぱい馬場先地区でサクラが楽しめそうです。

馬場先地区では、ベンチに腰掛けてゆっくりご覧いただけます。

お弁当を食べながらお花見をするのはいかがでしょうか。

馬場先地区への最寄りの公共交通機関は、JR東京駅「丸の内出口」、地下鉄「二重橋前駅2番出口」「日比谷駅」「有楽町駅」等になります。

皆様のご来苑をお待ちしております。

ページ先頭へ↑