研究成果報告書 J98E0110.HTM

検索画面に戻る Go Research



(990KB)

[E−1.熱帯環境林保続のための指標の策定に関する研究]

(1)撹乱・非撹乱熱帯林の樹種構成に関する比較研究


[研究代表者]

 

農林水産省森林総合研究所森林環境部群落生態研究室

●新山馨

[農林水産省林野庁森林総合研究所]

 

北海道支所造林研究室

●田内裕之、飯田滋生

樹木生理研究室

●丸山温・北尾光俊

森林環境部環境生理研究室

●松本陽介・石田厚・上村章


[平成8〜10年度合計予算額]

27,785千円

(平成10年度予算額9,231千円)


[要旨]

 マレー半島の撹乱・非撹乱フタバガキ林を構成する主要樹種の個体群構造とその動態を明らかにすることを目的として、クアラルンプール近郊のセマンコック保護林内の丘陵フタバガキ天然林に6haの、撹乱林として、隣接した択伐林に4haの長期観察用の試験地を設定し、調査を行なった。対象とした丘陵フタバガキ林は重要な林業資源であるため、早くから択伐が行われてきた。しかしながら、択伐林が順調に回復し、2回目以降の伐採が可能になるかは不明である。セマンコック保護林は、狭い尾根に発達した典型的な丘陵フタバガキ林で、セラヤ(Shorea curtisii)が優占し、林床にはパーム(Eugeissona tristis)が多い。2つの試験地で、胸高直径が5cm以上のすべての樹木の位置と胸高周囲長を測定した、天然林(464種)と択伐林(421種)の種組成を見ると、全体の294種が共通種で、残りは天然林のみに出現する170種と択伐林にのみ出現する127種であった。択伐林では、二次林性の種が個体数の多い上位30種中9種を占め、かつ上位3種を独占していた。しかし天然林の調査地でははっきりと二次林性の種とわかるのはMacaranga trilobaだけだった。天然林と択伐林の各樹種の密度、最大胸高直径を比較すると、両者の関係にはばらつきが大きく一定の傾向はみとめられなかった。これらの結果は、数百メートルしか離れていない2つの調査区間でも、伐採の影響に加え、立地の違いによって種組成、個体数、最大胸高直径も大きく異なることを示している。天然林でこれまでに得たデータでは、各サイズごとにきわめて安定した死亡率を示していた。各サイズでほぼ1.5%/年ほどの死亡率で、これは、この地域の丘陵フタバガキ林の定常状態での個体の交代速度といえる。択伐といっても有用な材のみを搬出しているので、外観上は択伐林と天然林は区別がつきにくい。しかしサイズ構造を見ると胸高直径が85cm以上のところに明らかに伐採の形跡が認められた。優占種であるShorea curtisiiのサイズ構造をみると60cmから120cmのサイズの個体が択伐林では非常に少なかった。これはこのサイズの個体が集中的に択伐されためと考えられる。しかしShorea curtisiiの胸高断面積の相対成長速度は択伐林の方が天然林より3倍早かった。主要な樹種の成長特性についてはガス交換特性の面から検討じた。


[キーワード]

丘陵フタバガキ林、サイズ構造、種組成、二次林性樹種、択伐、多様性