研究成果報告書 J95D0320.HTM

検索画面に戻る Go Research



(2,460Kb)

[D−3 衛星可視域データのグローバルマッピングによる広域環境変動に関する研究]

(2)太平洋及び日本海中央部におけるクロロフィル分布とその変動機構に関する研究


[研究代表者名]

遠洋水産研究所

●松村皐月

[水産庁 遠洋水産研究所]

企画連絡室

●松村皐月

海洋・南大洋部 部長高緯度域海洋研究室

●川崎 清*

   

●塩本明弘

[水産庁 日本海区水産研究所]

海洋環境部

海洋動態研究室

●平井光行

   

●長田 宏

   

●山田東也

 

生物環境部

●平川和正

   

●井口直樹

   

●西浜士郎

(委託先)千葉大学 工学部情報工学科

●安田嘉純

(委託先)東海大学 開発工学部

●福島 甫


[平成5〜7年度合計予算額]

77,253千円

(平成7年度予算額 26,410千円)

*:現在、水産庁中央水産研究所、海洋生産部、海洋動態研究室


[要旨]

 太平洋親潮海域および日本海に於いてクロロフィルa濃度を実測した。水色衛星データ(Sea WiFS、OCTS)によるクロロフィルグローバルマップ作成の為に、現場観測データは欠かせないからである。また、衛星データによるマップから、深度方向に分布するクロロフィルを量的に把握し、それをもとに海洋の富栄養化などの環境変動を見出すためには、クロロフィル―基礎生産力を中心とした物質フラックスの理解が必要となる。そこで、単にクロロフィル現存量と衛星データの付き合わせに終るのでなく、植物プランクトンのブルーミングから動物プランクトン等による捕食圧まで考慮した解析を試みたが、現時点では特定の関係を見出すことは出来なかった。
 生物学的な検討に加えて、より正確な衛星画像を作成するための技術開発も行った。一つは大気補正手法の開発であり、一つは合成画像作成技術の開発である。前者においては、空間無相関法を用いてエアロゾルバラメーターεを求める手法を開発し、412nm帯の大気補正をより確実なものにすることが出来た。後者では、数シーンの衛星画像を重ね合わせて特定海域の広域図を作成するために、作業迅速化のためのシステム整備と、雲識別アルゴリズム、異常データ処理アルゴリズムを開発した。


[キーワード]

クロロフィル、水色衛星、グローバルマップ、コンポジット画像