研究成果報告書 J95B0120.HTM

検索画面に戻る Go Research



(330Kb)

[B−1 地球温暖化に係る二酸化炭素・炭素循環に関する研究]

(2)海洋堆積粒子形成過程とそれに伴う炭素循環及び環境因子に関する研究


[研究代表者]

工業技術院地質調査所海洋地質部海洋鉱物資課

●川幡穂高

[通商産業省 工業技術院地質調査所]

海洋地質部

 

●中尾征三

海洋地質部

海洋地質部海洋鉱物資源課

●川幡穂高

海洋地質部

海洋地質部海洋底質課

●田中裕一郎・鈴木 淳


[平成5〜7年度合計予算額]

55,513千円

(平成7年度予算額 19,271千円)


[要旨]

 地球表層の炭素循環系の中では、大気より海洋へ入った炭素の一部は、海洋表層で生物活動によって粒子状物質が形成され、最終的に地球表層より除去される。これらの値が地球的規模の炭素循環でどのような位置を占めているのかを評価するのが当研究の目的である。
 平成7年度には、セジメント・トラップ観測を行ったオントンジャワ海台で、沈降粒子に含まれる炭素量を測定した。その結果、1,183mの水深のレベルで、全粒子束では9.30g/m2/yrの、炭酸カルシウムに含まれる炭素粒子束では0.73g/m2/yr、有機炭素粒子束では0.70g/m2/yrという値が観測された。炭酸カルシウムと有機物の形成・分解は大気−海洋間の二酸化炭素のやりとりに関しては逆の効果がある。炭酸カルシウム炭素/有機炭素比が1.5であると、純量として0.21g/m2/yr(=0.7−0.73/1.5)と計算され、粒子状炭素が炭素の吸収の働きをしていることがわかった。
 次に鉛直方向での炭素輸送量の変化をみると、この地域の基礎生物生産力は30gC/m2/yrと推定され、セジメント・トラップで観測された有機炭素粒子束は0.70gC/m2/yrで、これは基礎生物生産力の2.3%に相当する。そして、基礎生物生産力のたった0.08%しか表層堆積物に埋没されないことがわかった。これらの結果は、炭素の分解する場所が有光層・堆積物表層であることを示しており、これらの場所を研究することが炭素循環にとって重要であることが示された。これは、西カロリン海盆とアラビア海での値(0.10%、Kawahata,1994;Haake et al.,1993)、ヘスライズの値(0.08%、Kawahata et al.,1995)や北部北太平洋での値(0.008%)の範囲に入っている。これらの結果を総合すると、基礎生物生産力が比較的高い地域の方が、基礎生物生産力で固定された粒子状炭素の堆積物での固定化率が高いことがわかる。


[キーワード]

沈降粒子、堆積粒子、有機炭素、炭酸カルシウム、沈積流量