研究成果報告書 J94B1620.HTM

検索画面に戻る Go Research



(719Kb)

[B−16.地球温暖化抑制のための汚水・廃棄物処理処分システムの確立と評価に関する研究]

(2)適正な汚水・廃棄物処理処分システム及びリサイクル導入による温室効果ガス排出抑制効果の評価に関する研究


[研究代表者]

●稲森悠平

[環境庁 国立環境研究所]

 

地域環境研究グループ 水環境改善国際共同研究チーム

●稲森悠平、高木博夫、水落元之

水改善手法研究チーム

●西村 修

社会環境システム部 資源管理研究室

●乙間末廣、天野耕二、森 保文


[平成4〜6年度合計予算額]

42,318千円(平成6年度予算額 14,958千円)


[要旨]

 生活汚水処理に伴い発生する亜酸化窒素(N2O)の抑制手法について検討を行った。生物学的排水処理においては、硝化および脱窒の双方の反応過程を通してN2Oが発生するとされているが、一般的な生活排水処理は好気条件下で行われるため、ここではまず硝化反応に着目し、回分培養系を用いた検討を行った。その結果、N2Oの発生を抑制するためには水塊中の硝酸塩濃度を低く維持することが効果的であると考えられた。硝酸塩濃度を低く維持するためには嫌気過程を組み込む必要があり、一般的には栄養塩類である窒素およびリンの除去を目的とした処理プロセスと同様である。そこでこの結果を基に実際に稼働している生活系排水処理施設において、窒素およびリン除去のひとつのプロセスである間欠ばっき法と一般的なプロセスである連続ばっ気法の2種類の処理方法についてN2O発生量の抑制効果を検討した。その結果、間欠ばっき法では水塊中の硝酸塩濃度が連続ばっ気法に比べ低く維持され、N2Oの発生量も1/20程度に抑制されることが実証された。
 ガラス瓶、PETボトル、アルミ缶、スチール缶については缶業界が公表している現状のリサイクル率(50〜60%)を維持している社会システムにおいてはライフサイクル消費エネルギーに大差はないと考えられた。またPETボトルとPSPトレーのリサイクル方式についてエネルギー面から検討を行った結果、再資源化(マテリアルリサイクル)が焼却方式(サーマルリサイクル)に比較し有利であることが明らかになった。ここでPETボトル、PSPトレーどちらの場合も収集方法による影響はほとんどなく、想定した地域モデル(東京23区)が少々変化しても再資源化の優位性は変わらないと想像でき、小規模な都市において資源化のためにごみの長距離輸送が必要な場合も再資源化の優位性は変わらないものと考えられた。ライフサイクルアセスメントの観点からゴミ発電について検討を行ったが、ゴミ発電を組み込むことはCO2発生量の削減に効果的であることが明きらかとなった。


[キーワード]

地球温暖化ガス抑制、排水処理、廃棄物、リサイクル、エネルギー回収、ライフサイクルアセスメント