研究成果報告書 J93C0410.HTM

検索画面に戻る Go Research



(541Kb)

[C−4 東アジアにおける酸性・酸化性物質の制御対策とその評価に関する研究]

(1)東アジアにおける酸性雨原因物質の排出量及び発生量分布の将来予測に関する研究


[研究代表者]

国立公衆衛生院  ●溝口次夫

[厚生省 国立公衆衛生院]

地域環境衛生学部

●溝口次夫、後藤純雄、渡辺征夫

埼玉大学工学部

●坂本和彦、奥山正喜、君山克憲

[環境庁 国立環境研究所]

地球環境研究グループ

●秋元 肇、村野健太郎、畠山史郎


[平成3〜5年度合計予算額]

27,077千円

(平成5年度予算額 8,943千円)


[要旨]

 東アジア各国の酸性雨の被害を防止するためには、その原因物質であるSO2,NOxおよびそれらの酸化を軽減するCO、中和成分であるNH3などの関連物質の発生量の現状を正確に把握し、正しい将来推定を行なうことが重要である。アジア各国の人為起源SO2、NOxの国別、州省別排出量データをもとに1975、1980、1987年における緯度・経度1゜×1゜のグリッドデータを作成した。各グリッドヘの排出量の分配にあたっては、エネルギー転換部門、工業部門、その他工業、非鉄金属精錬所等の位置をできる限り同定し、同定しきれない部分及び運輸部門、民生部門については都市人口の分布に基づいて配分を行なった。ソ連アジア地域について、各地域毎のエネルギーバランス表を入手しその整理を行った。乳用牛、肉用牛、豚、肥料に関して、各グリツド毎のNH3放出量を求めた。これらの国内の総放出量はそれぞれ4.6、6.0、4.4、4.9×104ton/年であった。文献の排出係数をもちいて、中国の石炭利用におけるCOの排出量を見積もった。商業や家庭での利用、すなわち民生用の利用は1988年の全石炭消費量の約22%しか占めていないが、それから排出されると推定されるCOの量は全体の89%にも達していた。


[キーワード]

発生源インベントリー、二酸化硫黄、窒素酸化物、アンモニア、一酸化炭素