検索画面に戻る Go Research



(574Kb)

[D−3.衛星可視域データのグローバルマッピングによる広域環境変動に関する研究]

(2)衛星可視域データと生物物理モデルによる大陸棚海域の生物過程・物質循環の研究


[研究代表者]

 

資源環境技術総合研究所

●石坂丞二

[通商産業省 工業技術院 資源環境技術総合研究所]

 

環境影響予測部

●北林興二

 海洋環境予測研究室

●石川公敏、中田喜三郎、石坂丞二


[平成2〜4年度合計予算額]

34,617千円


[要旨]

 この研究では衛星データ、特に海洋の一次生産者として重要な植物プランクトンの濃度を測定できる衛星可視域データを海洋観測データとともに総合的に解析するシステムを構築し、またそれらのデータを生物物理モデルによって統合して、大陸棚近辺での一次生産を見積る手法を開発することを目的とした。初年度は、1978年から1986年に稼働していた衛星可視域センサーであるCoastal Zone Color Scanner(CZCS)のデータのうち日本周辺のデータ量を、NASAで開発したブラウズシステム1)を利用して検索し、この観測期間に日本周辺でとられた海洋観測データでHarashima and Kikuchi2)のデータベースに収録されたものについて検索を行なった。その結果、20−50゜N、120−18゜Eの範囲に1978年から1986年までで4089シーンのCZCSデータが存在するものの、それに対応した海洋観測データは64データほどで、まれであることを明かにした。二年度には引き続き可視域衛星データとの比較、および生物物理モデルの構築のために必要な海洋観測データの収集を行なったとともに、データの解析システムのハード面を完成し、ソフト面の開発を行なった。そして海洋観測データの中でCZCSと対応した伊豆沖湧昇域での観測に関して、日本周辺域としては始めて船舶と衛星によって観測されたデータの直接比較を行い、今後さらに日本近海に適したアルゴリズムを開発する必要性を明らかにした。最終年度では、開発を行なってきた鉛直一次元の生物物理モデルについて、特に伊豆沖湧昇域での海洋観測データとの比較を試みた。この研究では光と一次生産のモデルと、栄養塩と植物の生長、拡散を結合したモデルの2つを検討した。また、モデルを衛星データによって、向上するためのデータ同化法についても簡単な生態系モデルを利用して検討した。


[キーワード]

 水色リモートセンシング、フラックス、植物プランクトン、生物物理モデル、データ解析システム