検索画面へ Go Research


[キーワード] 国内外来魚、食害、雑種化、定着種数予測モデル

[RF-075 国内移入魚による生態系攪乱メカニズム究明とその監視手法の構築]

(1)国内移入魚による在来魚の種の多様性攪乱メカニズム究明、
    リスクの予測とモデル化に関する研究[PDF](599KB)

  九州大学 大学院農学研究院
  アクアフィールド科学研究室


鬼倉徳雄

<研究協力者>

 

  九州大学 大学院工学研究院

中島 淳

  筑波大学 生命科学環境研究科

栗田喜久

  [平成19~20年度合計予算額] 5,873千円(うち、平成20年度予算額 1,530千円)

[要旨]

  日本国内でも国外外来魚の取扱いは厳しく制限されているが、国内移入種問題、すなわち、在来種が本来の生息域外である国内の他地域に移入される問題は極めて軽視され、一般的認知にも乏しい。しかし、国内移入魚は国外外来魚が抱える問題に加え、交雑などの外来魚とは異なる問題を生じる可能性がある。したがって、新たな外来生物として早急にその実態を把握する必要がある。本研究課題は国内移入魚についてその現状を適切に把握し、今後の攪乱を監視し、対策を取るための技術を構築することを目的とする。本サブテーマでは、九州北部地域における移入魚類の定着状況、外来魚・在来魚間の種間関係ならびに要注意種ハスによる生態学的インパクトの把握に努めるとともに、移入魚の定着種数予測モデルの構築を試みた。
  九州北部における実際の採集調査を1074地点で行い、7種の国外外来魚と7種の国内移入魚の分布を確認した。そのうち、国内移入種ではゲンゴロウブナ、ハス、ワタカ、タモロコの出現地点数が多かった。外来魚・在来魚間の種間関係解析では、移入魚との間に非共存傾向が認められた魚種の多くは元々のハビタットの好みが異なるために非共存傾向が出たと判断された。唯一、外来魚の影響として非共存傾向が認められたのは、ブルーギル・カダヤシとメダカの間であった。
  要注意種ハスは大河川にしか適応できないとされてきたが、九州北部では農業用水路などの細流に適応していた。消化管内容物からは在来希少淡水魚や水産有用魚種が観察されるなど、ハスの食害の実態が解明された。また、近縁種ヌマムツとハスの中間的外部形態形質を示す個体が遠賀川水系で確認され、食害と交雑という2つの生態学的インパクトを持つことが確認された。
  有明海沿岸域のクリーク地帯のデータ解析により、移入魚の出現種数は標高と水路幅により予測可能となった。また、別の地域においても、移入魚の出現種数は有明沿岸域のクリーク地帯と同様の傾向が認められた。