検索画面へ Go Research


[キーワード]栄養塩組成、植物プランクトン組成、粒子フラックス、東シナ海、物質輸送

[D-061 流下栄養塩組成の人為的変化による東アジア縁辺海域の生態系変質の評価研究]

(3) 年代間データ比較に基づいたN、P、Si組成比の海洋低次生態系への影響評価[PDF](691KB)

  広島大学 大学院生物圏科学研究科

井関 和夫

<研究協力者>

 

  独立行政法人水産総合研究センター
  西海区水産研究所 東シナ海海洋環境部


清本 容子

  [平成18~20年度合計予算額] 11,960千円(うち、平成20年度予算額 3,900千円)

[要旨]

  海域への流入栄養塩量・組成の変化が、海洋生態系の変質を招き、植物プランクトンの組成や沈降フラックスを変化させている可能性を、既存文献のレビューとセディメントトラップの捕集沈降粒子の解析から行った。特に、1990年代前半のMASFLEXプロジェクト(東シナ海陸棚、陸棚斜面および沖縄舟状海盆)と1998年の長江河口域における沈降粒子の化学成分と植物プランクトン組成の解析、また2007年の陸棚おける底層水中の植物プランクトンの解析、および既存資料を調べた。その結果、世界の代表的な海域において、沈降粒子の化学・生物学的分析から浮遊生態系の変化や河川流量・栄養塩負荷量の変動が把握できることを確認した。沖縄トラフにおけるケイ藻類の沈降フラックスは、粒子の主要化学成分フラックスとよく相関があり、大深度ほど大きく、中・底層の沈降粒子の一部に内部陸棚域に卓越する底生性ケイ藻のParalia sulcataが出現していた。また、1995年春季の陸棚底層では、全ケイ藻およびP. sulcataの沈降フラックスは内部陸棚から縁辺部にゆくほど顕著に減少し、全ケイ藻中に占めるP. sulcataの割合は緩やかな減少を示した。一方、渦鞭毛藻のフラックスは内部陸棚と陸棚中央部でほぼ同量で、陸棚中央部ではProrocentrum minimumが 全渦鞭毛藻の半分近くを占めていた。なお、内部陸棚と陸棚中央部の渦鞭毛藻フラックスは、ケイ藻フラックスの各々1%以下、11%程度であり、陸棚縁辺部では皆無であった。1998年5月における長江河口域では、渦鞭毛藻のP. donghaienseが優占していた。また、2007年6月の底層水中では、内部陸棚から陸棚縁辺部にかけて、全ケイ藻は1/5程度に減少したが、P. sulcataには顕著な減少は見られず、ケイ藻中ではP. sulcataが優占していた。また、内部陸棚でP. donghaienseが優占する海域があった。以上のことから、内部陸棚から海底に沿って陸棚斜面へと流出する輸送機構の存在が明らかとなり、また、1990年代後半から、陸棚において、植物プランクトンの種組成に変化(生態系の変質)が生じている可能性が示唆された。