検索画面へ Go Research


[キーワード] 航空機観測、辺戸岬ステーション、ラグランジュ的解析、東アジア、北部ユーラシア

[C-051 アジア大陸からのエアロゾルとその前駆物質の輸送・変質プロセスの解明に関する研究]

(1)地上観測・航空機観測による大気汚染物質・エアロゾルの広域分布と輸送プロセスの解明に関する研究[PDF](2,347KB)

  東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 

畠山史郎(H19)

  独立行政法人国立環境研究所
  アジア自然共生研究グループ アジア広域大気研究室  


畠山史郎(H17,18),高見昭憲

  独立行政法人国立環境研究所
  アジア自然共生研究グループ 広域大気モデリング研究室


大原利眞

  大気圏環境研究領域 遠隔計測研究室 

杉本伸夫

  大気圏環境研究領域 大気反応研究室 

村野健太郎(H17,18)

<研究協力者>

 

  アジア広域大気研究室

佐藤 圭・清水 厚

  中国環境科学研究院

王・湯大鋼

  [平成17~19年度合計予算額] 114,336千円(うち、平成19年度予算額 30,295千円)

[要旨]

  東アジアからの大気汚染物質・エアロゾルの輸送と化学変化を明らかにするため、沖縄辺戸岬(ほぼ通年)と長崎県福江島(春季のみ)でエアロゾル質量分析計(AMS)を用いたエアロゾル化学成分の高時間分解能連続観測を行った。辺戸ではサルフェート(SO4)が多いが、福江では有機物が多く、東シナ海の南部と北部で組成は大きく異なっていた。この差は気塊の履歴および輸送中の化学反応に依存する。気塊中の化学変化をラグランジュ的観測により検討した。気塊が 2 地点間を移流する間に、SO4 が増加し SO2 が減少することを定量的に示した。ナイトレートは、輸送時間の増加にともなって微小粒子から粗大粒子に遷移することを明らかにした。また、2 波長偏光ライダーによる長期連続観測から、越境大気汚染粒子の環境に対する影響要素を抽出した。大気境界層高度の季節変動を観測データの統計解析から求め、夏季に最も低いという現象とその機構を明らかにした。顕著な大気汚染現象期間について、エアロゾルの時空間構造分析や光学特性の解析を行った。光化学オキシダントが西日本に到達した2007年5月のケースでは、人為汚染粒子とともに黄砂が飛来していたことを示し、窒素酸化物の不均一反応に黄砂が寄与していた可能性を示唆した。また、H18 年度には大気汚染物質とエアロゾルの航空機観測を中国の首都北京及び天津の周辺で初めて行った。黄砂の影響を強く受けた気塊が捕らえられた。
  地域気象モデルと結合した化学物質輸送モデルを用い、①観測キャンペーン ACE-Asia における元素状炭素(EC)粒子の発生源地域別寄与、②冬季に九州地域で観測された高濃度エピソードに対する中国メガシティの影響、③日本周辺域の酸性沈着に対する越境汚染の寄与、を評価することを目的とした 3 種類のソース・リセプター解析を実施した。アジアからの影響を解析した結果、越境汚染の寄与率は硫黄酸化物、窒素酸化物、アンモニウムが 1月にはそれぞれ70%、64%、58%で、6月にはそれぞれ57%、44%、44%と計算され、従来の推定よりかなり大きい値が得られた。