検索画面に戻る Go Research



(1.4Mb)

[D−2 有害化学物質による地球規模の海洋汚染評価手法の構築に関する研究]

(2)環境ホルモン・重金属等による地球規模の海洋汚染観測システムの構築に関する研究


独立行政法人産業技術総合研究所

 環境管理研究部門

計測技術研究グループ

田尾博明・中里哲也・津野 宏・R.Babu Rajendran

名古屋大学大学院

工学研究科

原口紘●・伊藤彰英

静岡県立大学大学院

生活健康科学研究科

橋本伸哉


[合計予算額]

 平成12〜14年度合計予算額 50,181千円
 (うち、平成14年度予算額 16,604千円)

[要旨]

 地球規模で進行する内分泌撹乱化学物質や重金属類による海洋汚染の動態を把握し、その動態を解明するためには、国際航路を運航している商船を利用した海洋観測システムを構築することが有効である。このため、商船に搭載可能な自動クリーン試料採水装置を開発した。また、採取海水量が限られることから、少量試料から可能な限り多様な情報を抽出するための高感度多成分分析方法を開発した。この結果、海水中の35元素を定量可能とし、ppqレベルの9種類の有機スズ化合物を定量可能とした。また、雌性ホルモン様活性物質のバイオアッセイ法を開発した。開発した採水装置を、日本−ペルシャ湾間を航行するタンカー並びに日本−オーストラリア間を航行する石炭コンテナ船に搭載し、採水した海水試料を分析した結果、これらの海域の元素濃度、有機スズ濃度、雌性ホルモン様活性を測定することが可能となった。各海域毎の地理的、気候的な特性に応じて元素濃度が変動していること、また幾つかの微量元素濃度は、日本近海やペルシャ湾内で高いこと、北半球で高く南半球では低いことなど、人為的な活動の影響が地球規模でも現れていることを明らかにした。有機スズ化合物に関しても、TBTは日本近海やマラッカ海峡で濃度が高いこと、南半球では北半球に比べて濃度が低いこと、閉鎖性水域でありかつタンカー通行量の多いペルシャ湾ではTBT濃度は予想に反して低い一方、TBTの分解生成物であるMBTや無機のスズが非常に高くなっていることなど、外洋域の汚染実態を初めて明らかにした。すなわち、TBTの海洋環境中での分解速度には日射量が非常に大きい影響を及ぼすこと、スズの海洋化学的な挙動に関しては、人為的な影響が既に自然の循環を越えていることなどを明らかにした。雌性ホルモン様活性に関しては、太平洋中部海域において、そのものは活性を有しないが、体内に取り込まれて代謝されることにより活性を示す物質の存在が示唆された。これに関しては再調査と、その実体解明が今後の課題として残された。


[キーワード]

 環境ホルモン、重金属、有機スズ、地球規模海洋汚染、商船利用観測システム