検索画面に戻る Go Research



(2.2Mb)

[B−5 熱帯アジアの土地利用変化が陸域生態系からの温室効果ガスの発生・吸収量に及ぼす影響の評価に関する研究]

(4)生態系変化のデータベース化とスケールアップに関する研究


独立行政法人 農業環境技術研究所

 

地球環境部 生態システム研究グループ

斎藤元也

生態システム研究グループ リモートセンシングユニット

永谷泉・陳金華・冨久尾歩

地球環境部食料生産予測チーム

岡本勝男・横沢正幸

(研究協力機関・研究者)

 

インドネシア 国立ボゴール農科大学 森林学科

Lilik Budi Prasetyo


[平成11〜13年度合計予算額]

 平成11-13年度合計予算額 11,916千円
 (うち、平成13年度予算額 3,900千円)

[要旨]

 熱帯地域の陸域生態系変化を把握するため、温室効果ガス(GHG)の定点現地測定を行っているスマトラ島ジャンビ州中央部のPasirmayang地域のランドサットTMデータ(1999年4月9日,1995年6月17日,1993年6月11日の3時期)を入手し、1999年10月の現地調査結果と併せて、土地被覆変化の把握を行った。本プロジェクトで現地測定中間データ及び既存文献データにより、GHGフラックスにっいて土地利用毎の暫定値を決め、それぞれの年次での土地利用にGHGフラックス量を掛け合わせ、対象地域での放出量の推定を行った。
 さらに、土地利用変化の大きいインドネシア共和国ジャンビ州東部低地の1989年、1992年、及び、1998年の土地被覆をランドサットTMデータにより明らかにし、この土地被覆面積と原単位の地上カーボン(C)量をかけあわせることにより、この研究対象地域内に貯蔵されているC量を推定する方法を確立した。
 離散的なポイントのデータを連続的な面的データに変換するためのスケールアップ手法確立のためのケーススタディとして、1992年と1993年の気候値を使って,自然植生の潜在炭素固定量を推定し,純一次生産力(NPP)マップを作成した。この世界のNPPマップから、気候学的熱帯のアジア全体について,耕地,草地,林地,その他の土地被覆ごとに集計を試みた。
 本プロジェクトにおいては、2001年8月に、スマトラ島ジャンビ州での広域GHGフラックス地上観測を実施しており、この広域観測に撮影した写真について、データベースの知識が無くても簡単に使用できうる画像データベースを完成させた。


[キーワード]

 土地利用変化、温室効果ガス、データベース、リモートセンシング、地理情報システム、