温暖化防止の施策

● 国際的取組

 ● IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の設置

 ● 気候変動枠組み条約(UNFCCC)の締結

 ● 締約国会議の開催

● 国内(政府)の取組

 ● 国内体制の整備

 ● 地球温暖化防止行動計画の策定

 ● 地球温暖化対策の推進


▲温暖化防止京都会議のページへ




図:温暖化防止のための国際的取組と国内の取組



▲このコーナーのトップへ



地球温暖化防止京都会議 国際的取組

 ● IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の設置

IPCCは、1988年11月にUNEP(国連環境計画)とWMO(世界気象機構)の共同作業により、地球温暖化に関する科学的側面をテーマとした初めての公式の政府間の検討の場として設置されました。


 ● 気候変動枠組み条約(UNFCCC)の締結

翌1989年に「大気汚染と気候変動に関する閣僚会議」が温暖化防止の枠組みとなる条約を締結するように宣言したことをうけ、1990年12月に国連内に設置された条約の交渉会議において検討が開始されました。「気候変動枠組み条約(UNFCCC)」は、1992年5月に採択され、地球サミットの開催期間中に日本を含めた155ヶ国が署名を行っています。1997年5月現在、条約締約国の総数は167ヶ国となっています。



 ● 締約国会議の開催

1995年3月に、第1回締約国会議(COP1)がベルリンにおいて開催され、2000年以降の先進国の取組に関する議定書等を1997年中にまとめることを決定しました(ベルリン・マンデート)。さらに1996年7月には、ジュネーブでの第2回締約国会議(COP2)において、法的拘束力のある数量目標を含みうる新たな法的文書に向けた交渉の加速化等を内容とする閣僚宣言がなされるとともに、日本における第3回締約国会議(COP3)の開催が決定されました。


▲このコーナーのトップへ






地球温暖化防止京都会議 国内(政府)の取組

 ● 国内体制の整備

国内においても、1970年代の早い時期から環境庁や気象庁等の関係省庁において地球温暖化問題に関する検討が進められてきました。一方、地球環境問題が国際的に重要な問題として認識されるにつれて政府一体となって総合的に施策を進めていく必要が生じました。1989年5月に「地球環境保全に関する関係閣僚会議」が設置され、また、同年7月には環境庁長官が地球環境問題担当大臣に任命されるなど、国内体制の整備も進んできました。



 ● 地球温暖化防止行動計画の策定

このような経緯を経て1990年10月の地球環境保全に関する関係閣僚会議において「地球温暖化防止行動計画」が策定されました。「地球温暖化防止行動計画」は、温暖化対策を計画的・総合的に推進していくための政府方針と今後取り組むべき対策の全体像を明確にしたものです。

地球温暖化防止行動計画の概要
二酸化炭素の排出抑制目標
  1. 官民挙げての最大限の努力により、行動計画に盛り込まれた広範な対策を実施可能なものから着実に実施し、一人当たりの二酸化炭素排出量について2000年以降概ね1990年レベルでの安定化を図る。

  2. 更に、1.の諸措置と相まって、太陽光、水素等の新エネルギー、二酸化炭素の固定化等の革新的技術開発等が、現在予測される以上に早期に大幅に進展することにより、二酸化炭素排出総量が2000年以降概ね1990年レベルで安定化するよう努める。

講ずべき対策
    20年間(1990年〜2010年)に講ずべき対策として、二酸化炭素排出抑制対策、メタンその他の温室効果ガスの排出抑制対策、科学的調査研究、観測・監視、技術開発及びその普及、普及・啓発、国際協力等広範囲な対策を掲げている。

   第一 行動計画策定の背景及び意義
   第二 地球温暖化対策の推進に当たり配慮すべき基本的事項
   第三 行動計画の目標
   第四 行動計画の期間
   第五 講ずべき対策
   第六 行動計画の推進
   

 ● 地球温暖化防止対策の推進

この計画に基づき、二酸化炭素排出抑制策、調査・研究、普及・啓発などの国内施策や、途上国支援や共同実施活動などの国際協力を進めるとともに、行動計画のフォローアップや2000年以降の対策の検討など、総合的な施策にも取り組んでいます。



▲このコーナーのトップへ


▲温暖化防止京都会議のページへ